多摩市桜ヶ丘にある音楽教室

多摩市桜ヶ丘にある音楽教室

                    「小さなお子様から中高年の方々まで」多くの皆様の、その人生が、音楽によって豊かなものとなるようにお手伝いをさせていただきます。

Amebaでブログを始めよう!

ホームページが出来ました音譜


私のホームページが出来上がり、公開させていただきました。

自宅音楽教室及び、らくらくピアノ®講座の紹介などを掲載しております。


音楽の指導に携わる事ウン十年(?)、つくづく天職だなと思い始めております。
現在は6才~80代まで実に幅広い年代の生徒さん方の指導に当たらせていただき、日々充実していて、心からこの仕事を誇りに思っております。

ホームページ作成に当たっては、HP作成のお仕事をされていた生徒さんのお母様が、作成して下さいました。
細かい注文にも快く手直ししていただき、大変満足しております。

発表会の動画も載せておりますので、ぜひご覧くださいませ。

野村淑子音楽教室のホームページアドレスはこちら↓

http://nomura-piano.her.jp


発表会の動画はこちら↓

https://www.youtube.com/watch?v=1Ea7ZWp8Dmk

https://www.youtube.com/watch?v=-hMBJrWpkkY


ホームページ作成を依頼したい方はメッセージ欄よりご連絡ください。
製作者をご紹介いたします。個人で制作していらっしゃいますので良心的なお値段です!





『マジックサウンドルーム見学会&ランチタイムコンサート』を開催しました。


今回は私のところでピアノを学ばれている大人の生徒さん限定でご参加いただきました。

まずは半分ずつに分かれて、マジックサウンドルームと歴史ミュージアムを交代で見学です。

    

マジックサウンドルームでは、アンティークオルゴールや自動演奏楽器の演奏を聴きました。
ラフマニノフ本人の演奏も再現され、一同感動に包まれました音譜


  

歴史ミュージアムでは東京西部に開発された多摩丘陵の歴史について説明していただきました。
ほとんどの方が多摩ニュータウン地域にお住まいなので、興味深く話に耳を傾けています。


  
見学のあとは2グループ一緒に
同じ建物内にあるレストランでランチです。

大きな窓から緑が美しい多摩中央公園を外に眺められる、素敵なピアノレストランですナイフとフォーク←美味しいと定評がありますドキドキ
今回はお店のご厚意で、貸切にしていただきました。


NYJ美味しいお食事の後は、お待ちかねピアノコンサートでNYJ



 

リクエストのあったショパンやベートーベン、ジャズ等を演奏しました。



演奏の合間には、作曲家や曲に関するエピソードなどをお話ししながら進めました。←これがなかなか好評でした。スマイル



演奏会半ばには、自宅レッスンに来てくれている大学生にスクリャービンを2曲弾いてもらいました。

実は彼女、コンクールの全国大会を控えており、人前で弾く練習を兼ねていました。見事な演奏に、皆さんから「音大生ではないんですか目?」と大変驚かれてしまいました合格




今回は急な開催にもかかわらず、大勢の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました。


コンサート後に回収したアンケートには「素晴らしかった」「感動しました」「夢のようなひと時でした」「3か月に一度やってほしい」等嬉しい言葉がぎっしり書かれていて、とても感激致しました (#⌒∇⌒#)ゞ

来年また開催したいと思っております。



又、当日お手伝いして下さった 全日本らくらくピアノ協会(R)東京支部1級講師 古澤泉先生には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。



ピティナの予選が終了しました音譜


今年は久しぶりに複数の生徒さんに出場していただきました。

全員が一発勝負の中、4名が予選通過致しました合格

中でも、予選通過したB級のAさんとC級のNさんの2名、そして通過ラインまで0.04に迫る得点を取ったC級のSさんは、家に電子ピアノしか持っていないので、私にはちょっとした驚きでした。

音に関して神経質になってきた最近の東京の住宅事情を考えると、

「是非ピアノを買ってください」とは言いづらく、生徒さんたちは電子ピアノの方がほとんど。

考えてみれば、一生を通じて生のピアノがいつでも弾きたいときに弾けるような状況にあるという方は稀ですから、

電子ピアノでも楽しく弾けて実力を付ける『効率的なレッスンや練習方法』を考えていくのもプロである私の仕事!!

と最近は考えます。

予選通過された方は本選を目指して思い切り練習するも善し、夏休みを楽しみたい生徒さんは本選を辞退するも善し、としています。

予選を通過するかしないかは大した問題ではなく、

そこに至るまでのプロセスが大事です。


全員が「楽しかった~ラブラブ」と言ってくれたので、私も嬉しいですキティちゃん


出場した生徒さんたちは、出場を許可し協力して下さったご両親様に、

感謝してくださいねバラ

お疲れ様でしたフラッグ


これからも楽しくピアノに取り組んでください音譜音譜



国立音楽大学楽器学資料館&校内の見学会に行ってきました。


良いお天気に恵まれた5月14日(水)、2回目となる音大見学会を催しました。
大人の生徒さんや講師仲間の方々合わせて22名が参加してくださいました。


まず正門前で記念撮影、パチリ!



     

緑豊かなキャンパス            資料館は図書館に併設されています

資料館にはピアノの前身であるスピネットやクラヴィコード、チェンバロが所狭しと並べられていてました。

職員の方が数台を演奏してくださいましたが、その音色は中世ヨーロッパを想わせるような深い味わいの音色です音譜

(残念ながら資料館内は撮影禁止ですしょぼん



    
大ホールの舞台に乗ってみました    舞台正面の巨大なパイプオルガン

大ホールの舞台では「声を出してみていいですか?」とおっしゃる方がいらして皆で「わあーーっ」と言ってみたり手を叩いてみたり(笑)


パイプオルガンのパイプは4000本以上もあり、鍵盤は両手4段足1段の5段です音譜

「ピアノの音は88音なのにオルガンのパイプはなぜそんな沢山必要なのか?」等の質問が出て、職員の方が丁寧に答えてくださいました。素朴な疑問ですよね(-^□^-)




新校舎内のレッスン室です。壁のパネルは取り外し可能で、先生の好みで残響音を調整します。

こんな優れモノアイテム、私の学生の頃は無かったわー目

 

見学の後は学食でランチですナイフとフォーク

若い学生さん向けなのでボリューム満点。「学生気分で楽しいわね」と、皆さんの会話も弾みましたおんぷ


ピアノを学んでいる方々にとってはピアノの歴史を知ることが出来、大変刺激になったようです。「今日は帰ってから練習するわ!」と張り切っていらっしゃる方もおられました。

皆さんに「楽しかった~」と喜びのお言葉をいただき、嬉しく思いましたラブラブ


今回やむを得ずいらっしゃれなかった方は、個人でも見学できますので是非一度いらしてみてください。



国立音楽大学 楽器学資料館

西武拝島線・多摩都市モノレール「拝島」駅下車 徒歩5分

一般公開は毎週水曜日

詳しくは音大へ直接お尋ねください



多摩市内にあるサービス付き高齢者向けマンション「ゆいまーる中沢」からミニ演奏会を依頼され、演奏させていただきました。




居住者様共用の素敵なリビングです



演奏させていただいたのはこちらのピアノ

居住者の方が持ち込まれた、思い出深いピアノだそうです



50年くらい経っているという年代物でした。

何と読むのでしょう?メーカー名もわかりません。

味わい深い、それはそれは懐かしい音色がしましたチューリップ紫




ピアノの向こうには、同じく居住者の方が持ち込まれたマリンバがありますキラキラ


クラシック・ジャズ・映画音楽・懐かしのメロディなど15曲ほど演奏しました。

一曲ごとの温かい拍手が、心に沁みます。


リクエストのあった「青い山脈」や「荒城の月」は、皆さんで溌剌と歌われていました。皆さん歌がお上手で、大変驚きました!


最後に「中高年から始める らくらくピアノ」のご案内をさせていただいたところ、

近々、この会場でらくらくピアノ体験会を開くことになりました。

その際はまた宜しくお願い致します。


今日は楽しく演奏させていただき、ありがとうございました。おんぷ
ゆいまーる中沢のスタッフの皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。