しなやかな軸で関係が築ける人になる
人間関係改善コンサルタント
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
つい言ってしまう言葉は
本当に言いたい言葉でしょうか?
つい言ってしまう言葉は
あなたの目的を果たす為の言葉に
なっているのでしょうか?
あなたの想いは
相手に伝わっていますか?
しなやか自分軸講座では
本当に言いたい言葉を言う自分に
相手に伝わる言葉を言える自分になる
そんな人になっていきます。
自分の目的通りの行動(言うことすること)ができないことは最大のストレスですしね((゚_゚i)
つい言ってしまう言葉が言えないと
ただ黙るしかないのでしょうか?(°д°;)
そんな質問がありました。
つい言ってしまう言葉が、、、、
早く食べなさい
そんなお茶碗の持ち方では!
お箸の持ち方が悪い!
姿勢が悪い
足を組まない
そんなものを食べてはいけない
宿題はしたの?
忘れ物はない?
勉強する時間よ
スマホばっかり見ない
そんなものが面白いの?
お風呂に入らないと
片付けしなさい
パジャマを着なさい
寝る時間よ
これを言わないということは黙るということですか?!!
まあ、、、そういうことですねσ(^_^;)
人は自分の行動が、
相手にどんな支障があるのか
具体的に分からなければ
自分の行動を変えないものです。
子どもの行動が親に実際何か支障があるなら
困った時のアイメッセージで伝えてもいいのですが
というと、、、、、、、
「うーーーーん、何だろう?でもだって
それをしないとこの子が困ることになりますよ!」
ならば
「姿勢が曲がっていると
あなたが将来腰痛になることを
心配しているのよ 」と伝えてもいいですよ。
おそらく子どもの反応は
「はあ〜??」でしょう。
自分の姿勢の悪ことが親にどんな支障があるのでしょう?
親のあなたは子どもに何を伝えたいのでしょう?
何を本当は分かってもらいたいのでしょう?
何を大切にしている人なのでしょう?
子どもにとってどんな親で在りたいのでしょう?
黙っていることが辛いのであれば
上記のことを自分に問いかけ続けてください。
自分の中で自分と対話しましょう。
もしそれが一人で辛いのでしたら
言える仲間でシェアしましょう![]()
そして黙っていることが辛いのであれば
わたし自身を語ればいいのです。次回です。
黙らなくても大丈夫、
自分会議で忙しくなるしね^^
しなやかにね( ̄ー☆
===================
ネット講座は9月29日です。
初回なので対話スキルの基礎を
自分自身にどう当てはめていくのか
直近の悩みからお答えします。
ご興味のある方は下記にご連絡お願いします。
======ご案内==========
セミナー案内はメルマガでします。
メルマガでは
無料メール講座として質問しています。
その質問に答えて
初回の講座はお得に受講してくださいね。
しなやかな自分軸で関係の築ける人になる
迷惑メール対策や配信許可には
mail★rakubicoco.com
のアドレスを★を@に替えてお願いします
=====================

