こんにちは❗山中よしこですクローバー

いつも読んでくださり、ありがとうございます❗



我が家の息子(小学6年生)は、ただいま中学受験の真っ只中。

週に5日、塾に通い、志望校への合格を目指して頑張っています。



それでも、やっぱり小学生。

なかなか勉強に集中できなかったり、

息切れしてサボったり。


はたまた夜更かしして生活習慣が乱れることもあります。


まぁ大人でもありますけどね(^o^;)


そんなときは、叱咤激励をするわけですが…





そこは思春期、反抗期。

親の言うことは全く聞きません。


『ママは中学受験したことないでしょ❗黙っててよ( ;`Д´)』

『一言一言がうるさいんだよ((( ̄へ ̄井)』


と返ってくるわけです。


時と場合によっては褒めたときもなんですが、

親から褒められても、恥ずかしくて素直に喜びを現せないか、

息子としては納得できてなく、褒めポイントでない場合もあります。




こうなるとねぇ~何を言っても反抗しかしません。



そんな時は、塾の先生に登場していただきます❗



『○○先生が早寝早起きの朝型にした方がいいって言ってたよ』


『△△先生が作文は大丈夫だから、算数を頑張ろうって言ってたよ』



こういう言い方をすると、


『そうなんだ。じゃあ早起きしなくちゃね』

『そうなんだよね~ボクここが苦手なんだ~』

『わかった。今日は算数をやるよ』


という返答に変わります。


で、こういう状態になると、私の意見も受け入れやすくなるんですね。




これ、褒めるときも一緒で、


私がすごいね~と言うよりも、

『○○先生がここがすごいって褒めてたよ』


と伝えた方が、パァーっと顔が明るくなります。


こんなひまわりみたいに…
↓↓↓↓↓↓↓


で、いっぱい話をしてくれます。


子どもに限らず、人って直接褒められるより、
間接的に褒められる方が嬉しいんですよね(*^^*)


三角褒めってミラクルです。


お子さんが最近言うことを聞かない、

褒めてもいい顔しない などなど、

お困りに方は試してみてくださいね(^-^)