簡単料理・献立、楽旨(らくうま)スタイル -2ページ目

簡単料理・献立、楽旨(らくうま)スタイル

経験なし、知識なし、努力なし。
でも、誰でもラクして美味しい夕食ができる。

毎日の料理内容を詳しくレポート。
楽旨(らくうま)スタイルのノウハウも公開。

「 日々の気づき 091 」    
    
    
①    前回の出だしでは、
    
    
    米軍ヘリが都心で低空飛行しており、
    
    
    防衛省も米軍に強く要望すると約束
    
    
    したが、その後も住民からの苦情が
    
    
    続いてる。
    
    
     ジャーナリストの布施祐仁さんは
    
    
    『問題の根本には日本の国内法が
    
    
    在日米軍に適用されないことがある。
    
    
     地位協定を改定し、少なくとも平時
    
    
    には適用すると明記するしかない』
    
    
    という意見でした。
    
    
    ( 毎日新聞 2022/7/12 )
    
    
     このことに関して、
    
    
    ノンフィクション作家の矢部宏治氏は、
    
    
    普天間基地のある沖縄県宜野湾市
    
    
    の市長だった伊波洋一さん(現参議院
    
    
    議員)から、“耳を疑うような事実”を
    
    
    聞いた。それは、
    
    
    「 『米軍機は、米軍住宅の上では
    
    
    絶対に低空飛行をしない。
    
    
     それはアメリカの国内法がそうした
    
    
    危険な飛行を禁止していて、
    
    
    その規定が海外においても
    
    
    適用されているからだ』
    
    
    「?????」
    
    
    一瞬、意味がよくわかりませんでした。
    
    
     私(=矢部氏)は沖縄で米軍基地の
    
    
    取材をしている最中、米軍機が
    
    
    市街地でギョッとするほどの低空
    
    
    飛行をする場面に何度も遭遇して
    
    
    いたからです。・ ・ ・
    
    
②    『それが、米軍住宅の上だけは
    
    
    飛ばないって、いったいどういうこと
    
    
    なんだ?』
    
    
     しかも伊波氏の話によれば、
    
    
    そうした米軍の訓練による被害から
    
    
    守られているのは、人間だけではない
    
    
    というのです。
    
    
     アメリカでは、たとえば
    
    
    コウモリなどの野生生物や、
    
    
    砂漠のなかにある歴史上の遺跡まで、
    
    
    それらに悪影響があると判断された
    
    
    ときには、もう訓練はできない。
    
    
    計画そのものが中止になる。・ ・ ・
    
    
     いや、いや、ちょっと待ってくれ。
    
    
    おかしくなりそうだ──。
    
    
     どうして自国のコウモリや遺跡に
    
    
    やってはいけないことを
    
    
    日本人にはやっていいのか。・ ・ ・
    
    
     『日本人』の人権にはまったく
    
    
    配慮しない米軍が、
    
    
    『日本の鳥』の生存権にはちゃんと
    
    
    配慮している。
    
    
    これはいったいどういうことなのか
    
    
    ・ ・ ・ 。
    
    
     この問題は長いあいだ頭のなかを
    
    
    グルグルまわっているだけで、
    
    
    答えはなかなか見つかりませんでした。
    
    
     しかし、かなりあとになってから、
    
    
    アメリカ国内の米軍基地における
    
    
    飛行訓練の航跡図を見て、
    
    
    「ああ、そういうことか」
    
    
    と納得する瞬間があったのです。
    
    
     (アメリカ国内では)もともと
    
    
    基地自体が山のなかにあるから、
    
    
    住宅地への影響はいっさいない。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
③    思い出したのが、『航空法特例法』
    
    
    でした。
    
    
    『米軍機には、〔最低高度や飛行
    
    
    禁止区域を定めた〕航空法第6章の
    
    
    規定は適用しない』という法律です。
    
    
     日本には、国民の人権を守るための
    
    
    立派な憲法があり、危険な飛行を
    
    
    禁止する立派な航空法も存在する。
    
    
     しかしそのせっかくの条文が、米軍
    
    
    に関しては「適用除外」になっている。
    
    
     もちろん、どんな特例法があろうと、
    
    
    国民の人権が明らかに侵害されて
    
    
    いたら、憲法が機能してそれをやめ
    
    
    させなければならないはずだ。
    
    
    ところが現実はそうなっていない。
    
    
     つまり在日米軍に関しては、
    
    
    『結局、憲法が機能していない
    
    
    ということなんだ』。
    
    
    ( 現代ビジネス 2023/2/22 )
    
    
④    前回は2016年5月、安倍氏が
    
    
    非公式にロシアのソチを訪問するに
    
    
    あたって、オバマ大統領と電話口で
    
    
    激しく言い合い、
    
    
     最後にオバマは声を荒げて、
    
    
    『わかった。シンゾウに任せる』 と
    
    
    言い捨てて一方的に電話を切った
    
    
    という話でした。
    
    
     この部分、『安倍晋三 回顧録』 では、
    
    
    「オバマを説得するのは大変でした
    
    
    が、米国が北方領土を取り返して
    
    
    くれるわけではありません。
    
    
     これは日本の問題だからと、
    
    
    押し通しました。」 と発言してます。
    
    
     しかし、2014年はロシアのクリミア
    
    
    併合もあって、安倍氏はプーチンの
    
    
    訪日を望んでいたものの、膠着状態
    
    
    が続いていた。
    
    
     それに手を差し延たのは、プーチン
    
    
    だった。それが2015年11月15日。
    
    
     それを受けて、安倍氏がプーチンと
    
    
    電話で日程の打診をしたのが翌年
    
    
    1月22日。こうして5月のソチへの
    
    
    非公式訪問となるのです。
    
    
     『安倍晋三 回顧録』 には、
    
    
    長い膠着状態の中、最初に手を
    
    
    差し延べたのはプーチンだったという
    
    
    部分は欠落してます。
    
    
     そのことは、安倍氏の本の読者に、
    
    
    誤った印象を与えるのではないか
    
    
    と思います。
    
    
⑤    それはそれとして、
    
    
    前回の中で、一番重要だったのは、
    
    
    2016年1月、駒木氏が
    
    
    ラブロフ外相に質問した時の、
    
    
    外相の答えでした。
    
    
     “平和条約≠領土問題解決”
    
    
      『安倍が、プーチンとの間で
    
    
    その違いを埋める作業もしないまま、
    
    
    二島引き渡しによる決着という譲歩に
    
    
    踏み込んだのだとすれば、
    
    
    ロープをつけないバンジージャンプ
    
    
    と大差ない蛮勇だったとしか、筆者
    
    
    (=駒木氏)には思えない。」
    
    
    出典 : 『安倍 VS プーチン』
    
    
     実は、2016年5月のソチでの会談
    
    
    から、以前とは違うことがありました。
    
    
     それは、安倍氏とプーチン氏の
    
    
    通訳だけを交えた“二人だけの会談”
    
    
    がその後、定例化したことです。
    
    
     「(ソチでの)会談は、夕食も含めて
    
    
    計3時間10分ほど行われた。
    
    
     特筆すべきは、会談から夕食会に
    
    
    移る前に、安倍の提案で、通訳だけを
    
    
    交えた二人だけの話し合いが35分間
    
    
    行われたことだ。」
    
    
     次に、二人の会談が行われたのは、
    
    
    9月にウラジオストックで行われた
    
    
    東方経済フォーラムでの日ロ首脳
    
    
    会談です。
    
    
     「9月2日の首脳会談は、午後6時
    
    
    すぎから、夕食会も含めて3時間10分
    
    
    にわたり行われた。
    
    
     そのうち、安倍とプーチン二人だけ
    
    
    の会談に55分が割かれた。」
    
    
     その次の、二人だけの会談は、
    
    
    11月19日にペルーのリマでの
    
    
    APEC(アジア太平洋経済協力会議)
    
    
    を利用した会談です。
    
    
     「(リマでの)会談は、1時間10分に
    
    
    わたり行われた。そのうち、35分間
    
    
    は両国の通訳だけを同席させた
    
    
    二人だけの話し合いとなった。」
    
    
     さらに次の、二人だけの会談は、
    
    
    12月15日の長門市での会談です。
    
    
     「(長門市の大谷)山荘内での
    
    
    首脳会談は、約3時間にわたって
    
    
    行われた。
    
    
     そのうち95分は、通訳のみを同席
    
    
    させた一対一の会談だった。」
    
    
    出典 : 『安倍 VS プーチン』
    
    (駒木明義著、筑摩書房、2020年8月)
    
    
     なぜ、安倍氏はこうも“二人だけの
    
    
    会談”にこだわったのか?
    
    
     前回述べたよーに、
    
    
     外務次官のモルグロフは、前年
    
    
    (2015年)の通信社のインタビューで
    
    
    「“クリル問題”をめぐっては、
    
    
    日本政府とはいかなる協議も
    
    
    行わないということだ」と語っている。
    
    
     ソチでの首脳会談が行われる4ヵ月
    
    
    あまり前の1月26日。駒木氏の質問
    
    
    に応じたラブロフ外相は、
    
    
    「 我々は、平和条約は領土問題解決
    
    
    のシノニム(同義語)とは考えていない」
    
    
    と答えてる。
    
    
     ロシア外務省のトップが話したこと
    
    
    を、安倍氏がまったく知らなかった
    
    
    はずはない。
    
    
     にもかかわらず、
    
    
    『安倍晋三 回顧録』の中で、安倍氏は
    
    
     『領土問題を解決し、平和条約を
    
    
    締結するという決意をお互いに
    
    
    表明しようと提案しました。』
    
    
     上記の安倍氏の発言の後に続く
    
    
    部分は、
    
    
    『(北方四島の)元島民の負担を
    
    
    軽減するための航空機による墓参
    
    
    に、プーチンは非常に協力してくれ
    
    
    ました』 で終わっています。
    
    
     聞きたいのは、そんなことじゃなく、
    
    
    プーチン氏も、
    
    
     『領土問題を解決し、平和条約を
    
    
    締結しましょう。』と言ったのかどうか。
    
    
     よーするに、安倍氏は
    
    
    意図的にはぐらかしたのです。
    
    
⑥    では、最初に二人だけの会談が
    
    
    行われたときの模様を見てみると、
    
    
    「安倍に同行していた当時の官房
    
    
    副長官、世耕弘成(ひろしげ)の
    
    
    日本側記者団への説明によると、
    
    
    外相ラブロフや大統領補佐官
    
    
    ウシャコフが同席して進められた
    
    
    会談の終わり近く、
    
    
    安倍は今後の平和条約交渉について、
    
    
    プーチンにこう呼びかけたのだという。
    
    
     『これまでの発想にとらわれない
    
    
    アプローチで交渉を精力的に進めて
    
    
    いこう。
    
    
     今までの交渉の停滞を打破しよう。
    
    
     立場の違いを克服して問題を解決
    
    
    するためには二国間の視点だけ
    
    
    ではなくグローバルな視点も考慮に
    
    
    入れて、未来志向の考えに立って
    
    
    交渉を行っていく“新しいアプローチ”
    
    
    が必要ではないか』
    
    
     その上で、この機会に二人だけで
    
    
    話をしたいと持ちかけ、プーチンの
    
    
    同意を取り付けた。
    
    
     その場にいた日本側関係者の説明
    
    
    によると、ラブロフはその場に残ろう
    
    
    としたが、プーチンに促されて
    
    
    渋々席を外したのだという。
    
    
     これをきっかけに、その後の首脳
    
    
    会談でも、安倍とプーチンによる
    
    
    二人だけの話し合いが繰り返される
    
    
    ようになる。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
⑦    世耕によると、ソチで二人だけの最初
    
    
    の会談を終えた安倍は、こう語った。
    
    
    『二人きりの会談の結果、双方に
    
    
    受け入れ可能な解決策の作成に
    
    
    向けて、新たな発想に基づくアプ
    
    
    ローチで交渉を精力的に進めていく
    
    
    ことで一致した」
    
    
     安倍自身も、記者団に対して次の
    
    
    ように説明した。
    
    
    『残念ながら、条約交渉は停滞して
    
    
    いたと言わざるを得ない。
    
    
     この停滞状況を打破するためには、
    
    
    今までのアプローチとは違う、新たな
    
    
    発想に基づいて交渉を進めなければ
    
    
    ならないと考え、その中で新しい
    
    
    アプローチで進めていきたい。
    
    
     その考えをプーチン大統領に伝え、
    
    
    そしてプーチン大統領もその基本的
    
    
    な考え方に合意をした』
    
    
     安倍は、
    
    
    『今までの停滞を打破する突破口を
    
    
    開くという手応えを得ることができた
    
    
    と思う。
    
    
    プーチン大統領も同じ認識だと思う』
    
    
    と付け加えた。
    
    
     だがこの言葉がいったい何を意味
    
    
    するのかについては、安倍は説明
    
    
    しなかった。
    
    
     日本側の関係者も安倍とプーチンが
    
    
    二人だけで話したことなので分から
    
    
    ないと、口をそろえた。
    
    
     このことはこの後、様々な憶測を
    
    
    呼ぶことになる。
    
    
⑧    ソチでは、安倍とプーチンが
    
    
    二人そろって記者たちに結果を
    
    
    説明する場は設けられなかった。
    
    
     安倍一人で記者団の前に立ち、
    
    
    思わせぶりな言葉を口にし、
    
    
    日本側のその後の報道が
    
    
    その言葉を軸に展開されるという
    
    
    その後のなりゆきは、2018年11月
    
    
    のシンガポールでの日ロ首脳会談
    
    
    でも繰り返されることになる。
    
    
     もう一つ、ソチでの首脳会談には、
    
    
    シンガポールでの首脳会談と似た
    
    
    点があった。
    
    
     シンガポールでのプーチンとの
    
    
    会談後に安倍が強調した『私(=安倍)
    
    
    とプーチン大統領の手で終止符を
    
    
    打つという強い意志を共有した』
    
    
    という認識をプーチンがその後
    
    
    一度も口にしなかったのと同様、
    
    
    ソチでの会談後、プーチンの口から
    
    
    『新しいアプローチで進めることで
    
    
    安倍と合意した』という言葉が出る
    
    
    ことは、ついに一度もなかったのだ。
    
    
⑨    この後も繰り返される安倍とプーチン
    
    
    の一対一の会談は、
    
    
    交渉の実質的な進展よりも、むしろ
    
    
    『 本当のことは二人の首脳しか
    
    
    知らない』 という神秘性と、
    
    
    そのことを背景とした
    
    
    『 実は何か進展があったのかも
    
    
    しれない』 という漠然とした期待感を
    
    
    醸成することに役だったと言える
    
    
    かもしれない。
    
    
     それは結果として、交渉の実態から
    
    
    目をそらすことにもつながった。
    
    
     ロシア側は、外相のラブロフと
    
    
    大統領報道官のペスコフが相次いで
    
    
    会談内容についてロシア側メディア
    
    
    に説明した。・ ・ ・
    
    
     二人とも “新しいアプローチ” に
    
    
    ついては一言も触れなかった。・ ・ ・
    
    
    「(5月7日の朝日新聞の)記事は、
    
    
    新しいアプローチについて『日本
    
    
    政府は“新しいアプローチ”が
    
    
    具体的に何を指すのかについては
    
    
    明らかにしていない』と指摘した。
    
    
    出典 : 『安倍 VS プーチン』
    
    
⑩    2016年に行われた4回の首脳会談、
    
    
    にもかかわらず、
    
    
    ・“二人だけの会談”という神秘性
    
    
    ・“新しいアプローチ”という漠然性
    
    
     その結果、“憶測のような報道”が
    
    
    繰り返された。
    
    
     “新しいアプローチ”について、
    
    
    プーチンはどういう認識でいるのか?
    
    
     そのことを駒木氏がプーチン氏に
    
    
    質問する機会を得たのは、11月の
    
    
    リマでの記者会見の場だった。
    
    
     プーチン氏の答えは、
    
    
    『何が古いアプローチで、
    
    
    何が新しいのかは、
    
    
    私(=プーチン)は知らない』
    
    
    「筆者(=駒木氏)は
    
    
    少なからず驚いた。
    
    
     安倍があれほど繰り返している
    
    
     “新しいアプローチ”について、
    
    
    プーチンは 『 私は知らない 』
    
    
    と言い切ったのだ。」
    
    
    出典 : 『安倍 VS プーチン』
    
    
    以上

「 日々の気づき 090 」    
    
    
①    ここ数回、
    
    
    日本国の主権について、
    
    
    その実態が端的に分かる日ロ交渉
    
    
    を例として述べてきました。
    
    
     日本が国家主権を発揮しにくいのは、
    
    
    領土問題解決の妨げとなる日米地位
    
    
    協定があるからです。
    
    
     ふだん、日本人はそれを意識する
    
    
    ことはない。
    
    
     しかし、多くの日本人が日米地位
    
    
    協定の名前は知ってます。
    
    
     それは、過去に沖縄で少女暴行
    
    
    事件が何回か起きたからです。
    
    
     私も、それくらいの知識でしたが、
    
    
     昨年7月11日、毎日新聞は、
    
    
    都内で米軍ヘリが低空飛行してる
    
    
    という記事を報じました。
    
    
     記事の内容は、
    
    
    日本政府が、住民生活への配慮を
    
    
    米軍に求めたものの、その後も
    
    
    住民からの苦情が続いている。
    
    
     「米軍ヘリの低空飛行問題は
    
    
    毎日新聞が21年2月から、新宿駅
    
    
    上空を約200メートルの高度で飛ぶ
    
    
    様子などを証拠動画とともに報じた。
    
    
     日本の航空法は人口密集地で
    
    
    最も高い建物の上端から300メートル
    
    
    の高さを“最低安全高度”定めている。
    
    
     報道を受け当時の菅義偉首相は
    
    
    21年3月2日の衆院予算委で
    
    
    米側に事実確認を求めているとし・ ・ ・
    
    
    『(防衛省などに)しっかり対応させる』
    
    
    と答弁。
    
    
     岸信夫防衛相も同23日の参院
    
    
    外交防衛委で『住民に与える影響を
    
    
    最小限にとどめるよう強く求めていく』
    
    
    と約束した。
    
    
     日本政府は同じ3月に安全確保の
    
    
    徹底を米側に要請している。」
    
    
     「外務省日米地位協定室によると、
    
    
    米側から『国際民間航空機関(ICAO)
    
    
    のルールや日本の航空法と整合的
    
    
    な米軍の規則に反する飛行は確認
    
    
    されなかった』 との最終的な調査
    
    
    結果の報告を受けたという。
    
    
     外務省はこの内容に『納得している』
    
    
    との認識を示した・ ・ ・
    
    
②    在日米軍や日米関係に詳しいジャー
    
    
    ナリストの布施祐仁さんは
    
    
    『この米軍の回答では到底納得でき
    
    
    ない。毎日新聞が撮影した映像を
    
    
    見ると、米軍ヘリの高度は200
    
    
    メートル台の高層ビルより低く、
    
    
    明らかに日本の航空法などのルール
    
    
    に反している。・ ・ ・ 問題の根本には
    
    
    日本の国内法が原則として在日米軍
    
    
    に適用されないことがある。
    
    
     地位協定を改定し、少なくとも平時
    
    
    には適用すると明記するしかない』
    
    
    と話している。」
    
    
    ( 毎日新聞 2022/7/12 )
    
    毎日新聞の記事の写真は↓
    https://mainichi.jp/articles/20220712/ddm/012/010/149000c
    
    
③    前回のポイントは、2つ。
    
    
     1つは、安倍氏の訪ロに対する
    
    
    オバマ大統領の反対の意志は
    
    
    かなり固かった。
    
    
    もう1つは、2016年の時点でさえ、
    
    
    領土問題を解決し、平和条約を締結
    
    
    するという、日本側の考える交渉の
    
    
    基本が、ロシアと共有されてなかった。
    
    
     そんな中、2018年9月の東方経済
    
    
    フォーラムで、プーチン氏が
    
    
    『前提条件なしの平和条約』 を
    
    
    提案してきた。
    
    
     今頃、そんな話が出るなんてと、
    
    
    日本の多くの報道機関や野党は、
    
    
    安倍の稚拙な外交を厳しく批判した。
    
    
    安倍氏の、国防を含む“稚拙な外交”
    
    
    については、昨年6月、
    
    
    防衛族で、当選9回の岩屋毅議員が、
    
    
    大手メディアで防衛問題を発言。
    
    
    <反撃能力の対象に『相手国の
    
    
    指揮統制機能等も含む』 と明記した
    
    
    ことは、いたずらに周辺国を刺激する
    
    
    だけでなく、対処のための準備を促し、
    
    
    軍拡につながる恐れがある。
    
    
    『安全保障のジレンマ』 という言葉が
    
    
    ある>( 3日付・東京新聞 )
    
    
    <防衛費の編成は、数値目標が先に
    
    
    あって、そこに向かってとにかく
    
    
    買い足していくというような雑な
    
    
    やり方をしてはいけない>
    
    
    ( 6日配信・毎日新聞 )
    
    
     いずれも正論だが、ポイントは、
    
    
    安倍元首相の発言を真っ向から
    
    
    批判する内容になっていることだ。
    
    
     これまで安倍晋三氏は、
    
    
    『GDP比2%の防衛費を確保して
    
    
    いくのは当然のことなんだと思う』
    
    
    『敵基地攻撃能力の対象を、基地に
    
    
    限定する必要はない。向こうの中枢
    
    
    を攻撃することも含むべきだ』
    
    
    と主張してきたからだ。
    
    
     安倍氏は、ベテランの防衛族議員に、
    
    
    容赦なく批判された形である。」
    
    
    ( 日刊ゲンダイDIGITAL 2022/6/7 )
    
    
④    安倍氏には、派閥のリーダーとして
    
    
    その存在感を示す狙いもあったと
    
    
    思いますが、それにしても 
    
    
    丁寧さに欠ける。
    
    
     一方、北方領土返還交渉では、
    
    
    かなり弱気な態度も見せてます。
    
    
     2月23日の毎日新聞の記事では、
    
    
     「安倍氏は生前、
    
    
    『時計の針を再び戻すのは大変だ。
    
    
     プーチン氏の次の大統領に
    
    
    ならないと難しいかもしれない』 と
    
    
    周囲に漏らしていた。」
    
    
     この記事によると、
    
    
    「安倍氏本人は“固有の領土” 
    
    
    (という言葉)もなるべく使わない
    
    
    ようにしていた 」
    
    
    ( 毎日新聞 2023/2/23 )
    
    
     ロシアに対しては、安倍氏も
    
    
    かつての元気がないようです。
    
    
⑤    しかし、
    
    
    『安倍晋三 回顧録』 では、
    
    
    「オバマを説得するのは大変でした
    
    
    が、米国が北方領土を取り返して
    
    
    くれるわけではありません。
    
    
     これは日本の問題だからと、
    
    
    押し通しました」 と強気に言ってます。
    
    
     ところが、前回ご紹介した朝日新聞
    
    
    社でモスクワ支局長をつとめた
    
    
    駒木明義氏によると、ややニュアンス
    
    
    が違います。
    
    
    「(2014年2月のクリミア併合で
    
    
    ロシアがG8から追放され)
    
    
    日本も制裁の列に加わった。
    
    
     安倍が渇望していた2014年中の
    
    
    プーチンの訪日など、望むべくもない
    
    
    状況に陥ったのだ。
    
    
     2015年になってからも、安倍は
    
    
    ロシア側に、プーチンの訪日を実現
    
    
    させたい考えを伝えていた。
    
    
     ただ、実際には具体的な日程を
    
    
    提案できない状況が続いた。
    
    
     大きな理由は、米国のオバマ政権
    
    
    がプーチン訪日を強く反対したためだ。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     膠着状態に陥った日ロ関係を動か
    
    
    そうと手を差し延べたのは、プーチン
    
    
    その人だった。
    
    
     2015年11月15日、トルコの
    
    
    アンタルヤで開かれたG20サミット
    
    
    の機会を利用して安倍と会ったプー
    
    
    チンは、実現のめどが立たない自ら
    
    
    の公式訪日の前に
    
    
    『 ロシアのどこかの地方都市で
     
    
    会えるなら嬉しい』 と伝えたのだった。
    
    
     日本側にとって、渡りに船の提案
    
    
    だった。 ・ ・ ・
    
    
⑥    プーチンを公式に日本に迎えるので
    
    
    なければ、米国の反発も和らぐのでは
    
    
    ないかという日本側の期待は甘かった。
    
    
     大統領のオバマ自身が、安倍の
    
    
    訪ロに強硬に反対したのだ。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     こうした緊迫した情勢(=北朝鮮の
    
    
    ミサイル発射)の中で行われた
    
    
    安倍とオバマの電話協議で、
    
    
    オバマは安倍にプーチンとの会談を
    
    
    思いとどまるよう求めていたのだ。
    
    
    オバマの懸念の深さがうかがわれる。
    
    
     この事実については2月23日以降、
    
    
    日本の主要メディアが相次いで伝えた。
    
    
     読売新聞によると、オバマは安倍に
    
    
    対して、ウクライナ東部の紛争の
    
    
    停戦を定めたミンスク合意に言及して、
    
    
    『ロシアを追い込んで履行させる必要
    
    
    がある』 と主張し、
    
    
    プーチンへの融和的な姿勢を示す
    
    
    安倍に懸念を伝えた。
    
    
     だが、安倍は 『日本にとっては
    
    
    ロシアとの平和条約も大事だ。
    
    
    ロシアと対話を続けていくべきだ』
    
    
    と反論した。
    
    
     朝日新聞の取材によると、電話
    
    
    協議の最後にオバマは声を荒げて、
    
    
    『わかった。シンゾウに任せる』 と
    
    
    言い捨てて一方的に電話を切った
    
    
    のだった。 ・ ・ ・
    
    
⑦    米国の意向や圧力にも臆すること
    
    
    なく対ロ関係の打開を図る。
    
    
     こうした安倍の姿勢を、プーチンは
    
    
    高く評価した。
    
    
     4月14日、毎年恒例の生テレビ番組
    
    
    『プーチン・ホットライン』への出演を
    
    
    終えたプーチンは、内外の記者団の
    
    
    質問に応じた。
    
    
     安倍の訪ロの際に、平和条約問題
    
    
    で妥協策が見つかるだろうか、と
    
    
    いう質問に対してプーチンは答えた。
    
    
    『彼らの友好国、特に米国からの圧力
    
    
    にもかかわらず、我々の日本の友人
    
    
    たちは、関係を維持しようと努力して
    
    
    いるようだ。
    
    
    従って、日本の首相のロシア訪問を
    
    
    我々は歓迎する』
    
    
⑧    『米国からの圧力にもかかわらず』
    
    
    という言葉は、安倍の決断がプーチン
    
    
    の琴線に触れたことを物語っている。
    
    
     プーチンは、平和条約交渉にも
    
    
    前向きな姿勢を示した。
    
    
     『妥協策はいつかは見つけることが
    
    
    可能だし、見つけることになるだろう』
    
    
     プーチンにしてみれば、安倍を
    
    
    ロシアに迎えることは、ロシアが
    
    
    決して西側諸国から孤立している
    
    
    わけではないことを内外に示す意味
    
    
    合いもあっただろう。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     筆者(=駒木氏)がこの時期に
    
    
    取材したロシア国内の専門家や
    
    
    政治家は口を揃えて、
    
    
    『日本にもようやく米国の言いなりに
    
    
    ならないで、自国の国益を重視し、
    
    
    ロシアとの関係改善に乗り出そうと
    
    
    する首相が現れた』と、
    
    
    安倍の姿勢を賞賛した。」
    
    
    出典 : 『安倍 VS プーチン』
    
    (駒木明義著、筑摩書房、2020年8月)
    
    
⑨    プーチン氏は、安倍氏の積極的な
    
    
    姿勢を前向きに評価したが、
    
    
    「日本がロシアに(クリミア併合への)
    
    
    制裁を科して以降、ロシア政府は
    
    
    北方領土問題に対する厳しい姿勢を
    
    
    隠さないようになっていた。
    
    
     2015年8月には首相のメドベー
    
    
    ジェフが択捉島を訪問。
    
    
    『我々は日本との友好関係を望んで
    
    
    いるが、それをクリル諸島と結び
    
    
    つけるべきではない。
    
    
     それはロシアの一部であり、
    
    
    サハリン州に属している』と述べた。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
    (外務次官の)モルグロフはメドベー
    
    
    ジェフが択捉島を訪問した直後の
    
    
    2015年9月2日、インターファクス
    
    
    通信のインタビューに対して
    
    
    次のように語った。
    
    
    「第一に言っておきたいのは、
    
    
    “クリル問題”をめぐっては、
    
    
    日本政府とはいかなる協議も
    
    
    行わないということだ。
    
    
     この問題は70年前に解決された。
    
    
    南クリルは第二次世界大戦の結果
    
    
    として、合法的に我が国に渡された
    
    
    のだ。
    
    
     当該領域にロシアの主権と法的
    
    
    管轄権が及んでいることに、議論の
    
    
    余地はない。
    
    
     日本がこの客観的な歴史の現実を
    
    
    認めようとしないのは残念なことだ』
    
    
     “南クリル”とは、日本でいう北方
    
    
    四島のことだ。
    
    
     そこはロシア領土であり、その点を
    
    
    めぐって日本と協議する考えはない
    
    
    という、強硬な発言だった。
    
    
⑩    一方で同じインタビューの中で、
    
    
    モルグロフはこうも言っている。
    
    
    『日本側とは平和条約締結について
    
    
    の協議が行われている。( 中略 )
    
    
    我々は建設的な平和条約締結交渉
    
    
    を続ける用意ができている』
    
    
     一見、何を言っているのか
    
    
    ( 日本の人には )分からない。
    
    
    『 領土問題は協議しないが
    
    
    平和条約交渉は行う』という主張は、
    
    
    論理矛盾のように聞こえる。
    
    
     領土問題の解決イコール平和条約
    
    
    締結という、日本政府が長年当然視
    
    
    してきた常識を、真っ向から否定する
    
    
    内容だった。」
    
    
    出典 : 『安倍 VS プーチン』
    
    
⑪    モルグロフ外務次官の話を聞いて、
    
    
    駒木氏は長い間わだかまっていた
    
    
    疑問が見えてきた。それは、
    
    
    『ロシアが言う“平和条約”と
    
    
    日本が考える“平和条約”は、
    
    
    まったくの別物なのではないか』
    
    
     それについて、2016年1月26日、
    
    
    駒木氏はラブロフ外相に質問する
    
    
    機会を得た。
    
    
    駒木氏 : 日本側は、平和条約締結を
    
    
    領土問題解決のシノニム(同義語)
    
    
    だと考えているが、
    
    
    ロシア側は領土問題は解決済みだ
    
    
    と見なしているようだ。
    
    
    ラブロフ氏 : 我々は、平和条約は
    
    
    領土問題解決のシノニムとは
    
    
    考えていない。 ・ ・  ・ 
    
    
     平和条約がまずあり、その後、
    
    
    ソ連の善意の印として、南の二島
    
    
    (歯舞と色丹)を日本に引き渡すことが
    
    
    可能になるということなのだ。 ・ ・  ・ 
    
    
     この宣言は何よりもまず、極めて
    
    
    重要な命題に立脚している。
    
    
     それは、ソ連と日本が第二次世界
    
    
    大戦の結果を認めたことを
    
    
    この宣言が確定させたということだ。
    
    
     この立場を確認し、国連憲章によって
    
    
    確定された第二次世界大戦の結果を
    
    
    認めることなくして、我々は事実上
    
    
    一歩も前に踏み出せないのだ』
    
    
     平和条約は領土問題を解決する
    
    
    ためのものではなく、第二次世界
    
    
    大戦の結果を認めるためのものだ。
    
    
     この二島をどうするかは
    
    
    その後の検討課題だ - 。
    
    
⑫    2016年1月の段階で、ラプロフ外相
    
    
    は、明言していた。
    
    
     この年の12月、安倍氏は長門に
    
    
    プーチンを招待し、日ロ関係を飛躍
    
    
    的に発展させるため、3000億円の
    
    
    投資をすることで、プーチン氏と
    
    
    合意した。
    
    
    「安倍が、プーチンとの間でその違い
    
    
    (平和条約≠領土問題解決)を埋める
    
    
    作業もしないまま、二島引き渡しに
    
    
    よる決着という譲歩に踏み込んだの
    
    
    だとすれば、
    
    
    ロープをつけないバンジージャンプ
    
    
    と大差ない蛮勇だったとしか、筆者
    
    
    (=駒木氏)には思えない。」
    
    
    出典 : 『安倍 VS プーチン』
    
    
    以上

「 日々の気づき 089 」    
    
    
①    ここ数回は、
    
    
    はたして日本に主権はあるのか?
    
     
    それがテーマになってます。
    
    
     国家の主権とは、
    
    
    「 『国家(領土・領海・国民・国家体制
    
    
    など)を支配する権限』である。
    
    
     言い換えれば、一定の境界(領界)
    
    
    持つ基盤的な集団的自己決定権、
    
    
    すなわち国家機関と国民の行動に
    
    
    関してその正当・不当の如何を確定
    
    
    する国家における権利のことを指す。」
    
    
    (以上、ウィキペディア)
    
    
     簡単に言えば、
    
    
    確定された領土の中で、国民と
    
    
    その代表である政府が主体的に
    
    
    政策を決められること。
    
    
     そーゆー意味では、
    
    
    ノンフィクション作家の矢部宏治氏が
    
    
    “ウラの掟”と呼ぶ日米地位協定に
    
    
    拘束された日本に、国家としての
    
    
    主権があるとは言いにくい。
    
    
     前々回、安倍元首相が取り組んだ
    
    
    北方領土返還交渉も、日米地位協定
    
    
    があるために頓挫したと述べました。
    
    
②    ちなみに、1960年に改定された
    
    
    日米地位協定で、基地の変更に
    
    
    ついて書かれた部分を提示すると、
    
    
    〔 地位協定 〕
    
     日本国政府及び合衆国政府は、
    
    いずれか一方の当事者の要請が
    
    あるときは、前記(=基地)の取極を
    
    再検討しなければならず、
    
    また、前記(=基地)の施設及び
    
    区域を日本国に返還すべきこと又は
    
    新たに施設及び区域を提供することを
    
    合意することができる。
    
    
     変な書き方ですが、よーするに、
    
    
    ・両国での話し合いには応じます。
    
    
    ・その結果、交渉がまとまる可能性も
    
    
    否定しません。
    
    
     そーゆー内容です。
    
    
     問題は、この地位協定に、前回
    
    
    述べた『岡崎・ラスク交換公文』が
    
    
    付随してることです。
    
    
③    それについて、松竹(まつたけ)
    
    
    伸幸氏の解説を見ると、
    
    
    「これ(=岡崎・ラスク交換公文)は、
    
    
    行政協定発効後90日以内に日米
    
    
    協議が整わない場合には、日本側が
    
    
    合意しない基地も含めてアメリカは
    
    
    継続使用できると規定するものでした。
    
    
     日本が反対する場合も、アメリカは
    
    
    基地を使用できたのです。
    
    
     いったんそういう体制ができれば、
    
    
    あとになって ( 例えば日米安保に
    
    
    懐疑的な政権ができたとして )
    
    
    日本が 『この基地を返せ』といくら
    
    
    言っても、両国が合意しない限りは
    
    
    返ってこないと協定で決めているの
    
    
    ですから、対等なように見えても
    
    
    アメリカにとって必要な基地はいつ
    
    
    までも確保できる仕組みなのです。
    
    
     行政協定が地位協定に変わる際
    
    
    (1960年)も同じでした。
    
    
     『行政協定の終了の時に使用して
    
    
    している施設及び区域は、両政府が
    
    
    ・ ・ ・ 合意した施設及び区域とみなす』
    
    
    (1項b)とされました。
    
    
     こうやって、協定の文面上は対等に
    
    
    見えても、実際はアメリカが必要な
    
    
    場所に必要な基地を置けるという、
    
    
    いわば『全土基地方式』のような実態
    
    
    が存続してきたというわけです。
    
    
     在日米軍基地には『占領の継続』
    
    
    という性格が色濃く残っているという
    
    
    ことです。」
    
    
    出典 : 『日米地位協定の真実』
    
    (松竹伸幸著、集英社、2021年2月)
    
    
     日米地位協定はこーゆー仕組みに
    
    
    なってる。だから、矢部氏は
    
    
     「 もしもこのとき、安倍首相が
    
    
    従来の日米合意に逆らって、
    
    
     『いや、それは違う。私は今回の
    
    
    日ロ首脳会談で、返還された島には
    
    
    米軍基地を置かないと約束する
    
    
    つもりだ』 などと返答していたら、・ ・ ・
    
    
    すぐに政権の座を追われることに
    
    
    なったでしょう。」と述べたのです。
    
    
④    このあたりの安倍氏の動きを
    
    
    『安倍晋三 回顧録』(中央公論新社)
    
    
    によって見てみます。
    
    
     2016年、安倍氏は5月にソチで
    
    
    プーチン氏と会談し、12月には
    
    
    地元の長門で、再び会談しました。
    
    
    その狙いは、
    
    
    「相手(=プーチン)は懐に入れて
    
    
    もらったと感じるでしょう。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     どこの国でも、首脳や外相は
    
    
    基本的に、平和条約がなく、領土
    
    
    問題が決着していないような国を
    
    
    訪問しようとはしません。
    
    
     その点で、プーチンの来日は
    
    
    数少ないチャンスでした。
    
    
     この機会を活かすためには、
    
    
    くつろいだ雰囲気にするのが重要だ
    
    
    と思ったのです。
    
    
     だから、私の地元の温泉旅館で
    
    
    首脳会談をやろう、そして
    
    
    できるかぎり長時間、一対一で
    
    
    話し合おうとしたのです。
    
    
     プーチンに場所のオファーをした
    
    
    時は、喜んでいましたから、
    
    
    効果はあったと思いました。
    
    
⑤    2016年5月の会談で一致していた
    
    
    『新しいアプローチ』 を具体的に
    
    
    切り開いていこうと考えていました。
    
    
     北方4島に住んでいるロシア人に
    
    
    『ここは日本の領土だから、今すぐ
    
    
    出て行け』 とは言えない。
    
    
     4島の人たちにまず、日本と付き
    
    
    合うことを理解してもらう手法を取った
    
    
    わけです。
    
    
     それが、4島での共同経済活動
    
    
    だったのです。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     長門と、翌日の東京での会談は、
    
    
    計6時間に及びました。
    
    
     このうち一対一の会談に90分以上
    
    
    を割きましたが、合意までは難し
    
    
    かった。
    
    
     だから、領土問題を解決し、平和
    
    
    条約を締結するという決意をお互いに
    
    
    表明しようと提案しました。
    
    
     そして、4島の共同経済活動に
    
    
    ついて、どこまでプーチンが乗って
    
    
    くるかを見定めようと思いました。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     北方4島を一括変換しろ、という
    
    
    主張は、いつだってできます。
    
    
     そう言えば、ロシアは反発し、
    
    
    交渉は終わる。
    
    
     日本人が大上段に構えて立派な
    
    
    ことを言っても、向こうが乗ってこなけ
    
    
    れば、領土は返ってこないのです。
    
    
    (質問者 : 米国はプーチン氏の来日
    
    
    について、反対しませんでしたか。)
    
    
     オバマを説得するのは大変でした
    
    
    が、米国が北方領土を取り返して
    
    
    くれるわけではありません。
    
    
     これは日本の問題だからと、
    
    
    押し通しました。
    
    
     それに、プーチン来日後に私は
    
    
    ハワイの真珠湾に行く予定でした。
    
    
     米国も私に来てほしかったから、
    
    
    プーチン来日をつぶすわけにも
    
    
    いかなかったのでしょう。
    
    
     オバマは広島で原爆投下について
    
    
    謝罪しませんでした。
    
    
     だから私も真珠湾の演説で、謝罪や
    
    
    反省をする必要はなかったのです。
    
    
    出典 : 『安倍晋三 回顧録』
    
    
⑥    上記は、2016年の日ロ交渉について
    
    
    安倍氏が語った部分です。
    
    
     12月のプーチン氏との会談で、
    
    
    場所を長門にしたのは、極めて
    
    
    情緒的な理由でした。
    
    
     安倍氏の懐に、プーチン氏を招き
    
    
    入れる。安倍氏はそれが効果的
    
    
    だったとしてますが、
    
    
     安倍氏も言ってたよーに、
    
    
    プーチンはクールな人なので、
    
    
    交渉にプラスだったかどーかは、
    
    
    判断の難しいところです。
    
    
     4島の人々について触れてる部分
    
    
    も、本として活字になるなら、
    
    
    いささか不用意な気もします。
    
    
     また、安倍氏はプーチン氏を日本に
    
    
    招くにあたって、オバマ氏を説得する
    
    
    のが大変だったと述べてます。
    
    
     朝日新聞社でモスクワ支局長を
    
    
    つとめた駒木明義氏によると、
    
    
    「ある日本外務省の関係者は当時、
    
    
    筆者(=駒木氏)の取材に対して
    
    
    『米国の態度は極めて硬い。
    
    
    「プーチンを呼ぶな」と日本に命令して
    
    
    いると言ってもよいほどだ』と語った。
    
    
     2015年5月、プーチンの側近で
    
    
    当時下院議長を務めていたセルゲイ・
    
    
    ナルイシキンが東京で安倍と会った
    
    
    ときも、米国はその日のうちに反応
    
    
    した。・ ・ ・
    
    
     今はプーチンと対話してはいけない。
    
    
    国際的に孤立させる時だ - 。
    
    
     それが米国の言い分だった。」
    
    
    出典:『安倍 VS プーチン』
    
    (駒木明義著、筑摩書房、2020年8月)
    
    
⑦    オバマ氏の高圧的な態度の中で、
    
    
    安倍氏はプーチン氏に、
    
    
     『領土問題を解決し、平和条約を
    
    
    締結するという決意をお互いに
    
    
    表明しようと提案しました。』
    
    
     この言葉に、プーチン氏は同意
    
    
    しなかったよーです。
    
    
     これについて、プーチン氏は、
    
    
    2018年9月の東方経済フォーラム
    
    
    (於ウラジオストック)で、日ロ交渉を
    
    
    加速させたい安倍氏に向かい、
    
    
    『平和条約を締結しようじゃないか。
    
    
    今とは言わないが、年末までに。
    
    
    いっさいの前提条件をつけないで。』
    
    
    『その後で、その平和条約を基礎と
    
    
    して、友人同士として、すべての係争
    
    
    中の問題に取り組もうではないか。
    
    
    70年間解決できなかった問題の
    
    
    解決も容易になると私は思う。』
    
    
    「“70年間解決できなかった問題”とは、
    
    
    言うまでもなく、北方領土問題を指す。
    
    
     このとき東京にいた筆者(=駒木氏)
    
    
    は、ウェブ上の生中継でこのやりとりを
    
    
    見ており、椅子から転がり落ちん
    
    
    ばかりに驚いた。
    
    
     プーチンの言っていることは、
    
    
    領土問題の解決を後回しにして、
    
    
    先に平和条約を結んでしまおう
    
    
    ということではないか。
    
    
     北方領土問題を解決して平和条約
    
    
    を結ぼうとして積み重ねてきた日ロ
    
    
    交渉の前提をひっくり返そうとして
    
    
    いるのだろうか。
    
    
     しかし、プーチンと共に壇上にいた
    
    
    安倍は、その言葉を聞いても、
    
    
    曖昧な笑みを浮かべるだけだった。
    
    
⑧    全体会合はその後一時間あまり続き、
    
    
    安倍が発言する機会は何度もあった。
    
    
     しかし、安倍はプーチンの電撃的な
    
    
    提案の真意を質すこともなければ、
    
    
    『領土問題を解決して平和条約を
    
    
    締結する』という日本の基本的立場を
    
    
    念押しすることもしなかった。
    
    
     全体会合が終わろうとするころ、
    
    
    プーチンは安倍に対して、自らの
    
    
    提案についてもう一度説明した。
    
    
     『私は冗談でいっさいの前提条件を
    
    
    つけないで平和条約を結ぼうと言った
    
    
    のではない。
    
    
     条約の中に、すべての問題の解決
    
    
    を目指すということを書き込める。
    
    
     私はいつの日か、それができると
    
    
    確信している』
    
    
     『冗談で言ったのではない』。
    
    
    こんなプーチンの念押しの言葉を
    
    
    聞いてなお、安倍は自らの考えを
    
    
    一言も語ろうとしなかった。
    
    
     予期しない事態が目の前に起きた
    
    
    とき、即座に適切な対応ができるの
    
    
    だろうか。
    
    
     そんな疑念を抱かせる安倍の
    
    
    対応ぶりだった。」
    
    
    出典:『安倍 VS プーチン』
    
    
⑨    それでは、プーチン氏の
    
    
    『前提条件なしの平和条約』を
    
    
    どう解釈すべきか?
    
    
    1.日本寄りの解釈
    
    ・平和条約を締結し、日ソ共同宣言
    
    に書かれている通り、日本に歯舞、
    
    色丹を引き渡す
    
    
    ・日本が求める国後、択捉については
    
    協議を継続して、将来の解決を目指す
    
    
    2.ロシア寄りの解釈
    
    ・領土問題にはいっさい触れない
    
    平和条約を直ちに結ぶ。日ソ共同
    
    宣言に書かれている歯舞、色丹の
    
    引き渡しは当面棚上げにする
    
    
    ・領土問題は、期限を定めず、
    
    引き続き協議する
    
    
    *プーチンは2016年に『私たちは
    
    日本との間に領土問題があるとは
    
    考えていない』と発言しています。
    
    
    「(ロシア寄りの解釈なら)プーチンが
    
    
    『年内に結ぼう』と言ったことも、
    
    
    こうした解釈にしっくりくる。
    
    
     歯舞、色丹の引き渡しのような
    
    
    大きな決断を、年末までの3ヵ月と
    
    
    いうわずかな期間に決定できるとは
    
    
    とても思えないからだ。
    
    
     後者(=ロシア寄り)の解釈をとって、
    
    
    プーチンが交渉のテーブルをひっくり
    
    
    返したと受け止めた日本の多くの
    
    
    報道機関や野党は、安倍の稚拙な
    
    
    外交を厳しく批判した。
    
    
     朝日新聞は、プーチンの発言の
    
    
    二日後、9月14日の朝刊紙面に、
    
    
    『日ロ平和条約 前のめり外交の
    
    
    危うさ』 と題する社説を掲載した。
    
    
    ・プーチン大統領が突然、日本との
    
    平和条約を年内に結ぶことを提案した。
    
    懸案の北方領土問題は先送りする
    
    内容だ
    
    
    ・プーチン氏が口にした提案は、
    
    ロシア政府内では極めて重い意味を
    
    持つ。
    
     今後の交渉に影を落としかねず、
    
    日本側は発想の転換を迫られるかも
    
    しれない
    
    
    ・安倍氏はしばしば外国首脳との
    
    個人的な関係を実績として強調して
    
    きたが、今回の気まずい事例から
    
    教訓を学ぶべきだ。
    
     社交と外交は違うという当然の
    
    現実を忘れてはならない」
    
    
    出典:『安倍 VS プーチン』
    
    
⑩    安倍氏の日ロ交渉について、今回
    
    
    だけでは言い足りなかったので、
    
    
    次回もつづけますが、
    
    
    4月2日の毎日新聞に、関連する
    
    
    記事が出てました。
    
    
     安倍氏は2020年8月28日の
    
    
    辞任会見で、
    
    
    『ロシアとの平和条約、また、憲法
    
    
    改正、志半ばで職を去ることは断腸
    
    
    の思いであります』 と述べてます。
    
    
     それに対して、毎日新聞の記事は、
    
    
    「安倍氏が2020年秋に退陣して
    
    
    いなければ、平和条約交渉が進んで
    
    
    いたわけではない。
    
    
    むしろ、その時点で交渉が進展する
    
    
    芽は摘まれていたのだ。
    
    
     ロシアと日本は19年1月、本格的
    
    
    な平和条約交渉を始めたが、
    
    
    すぐに袋小路にはまった。
    
    
     表向きはロシアが北方領土の歯舞
    
    
    群島と色丹島を引き渡した場合でも、
    
    
    在日米軍を駐留させないように要求し、
    
    
    この問題で折り合えなかったからだ
    
    
    といわれている。
    
    
     しかし、ロシアの要求はもっと厳しい
    
    
    内容だった。
    
    
     複数の政府関係者と改めて話を
    
    
    してみると、その様子が伝わってくる。
    
    
    ざっくりとまとめれば、
    
    
    プーチン政権は2段階の解決方法を
    
    
    突きつけてきたのだ。
    
    
     まずは在日米軍の問題などで、
    
    
    ロシアの要求を盛り込んだ条約を結ぶ。
    
    
     その上で第2段階として、
    
    
    国境画定を話し合うというスタンスだ。
    
    
    安倍政権ですら、これらの要求を
    
    
    受け入れられなかった」
    
    
    ( 毎日新聞 2023/4/2 )
    
    
    以上

「 日々の気づき 088 」    
    
    
①    前回は、
    
    
    ノンフィクション作家の矢部宏治氏の
    
    
    本の内容の一部抜粋した記事が、
    
    
    2月から現代ビジネスで連載されて
    
    
    おり、それを引用させもらいました。
    
    
     内容は、日米地位協定について。
    
    
     矢部氏は、日米地位協定を
    
    
    “ウラの掟”と呼んでます。
    
    
     自衛隊を活かす会事務局長の
    
    
    松竹(まつたけ)伸幸氏も 『日米
    
    
    地位協定の真実』(集英社新書、
    
    
    2021年2月)という本を出します。
    
    
     この本のまえがきに、日米地位協定
    
    
    が出来た経緯が書かれてます。
    
    
    「現在の日米安保条約は1960年に
    
    
    締結されたものですが、
    
    
     それ以前、1951年に締結され、
    
    
    52年4月28日に発効した旧安保
    
    
    条約がありました。
    
    
     その際も、駐留する米軍の地位を
    
    
    定めるため『行政協定』というものが
    
    
    合意されています。
    
    
     その行政協定に代わり、別の協定
    
    
    (それが本書の対象となる現在の
    
    
    日米地位協定です)をつくるというのが
    
    
    この第六条後段の趣旨です。
    
    
     わざわざそんなことを書くところが
    
    
    意味深です。
    
    
     別の協定をつくると宣言しなければ
    
    
    ならないほど、行政協定は日本国民
    
    
    の間で評判がよくなかったということ
    
    
    なのです。
    
    
     1945年に日本が敗戦し、アメリカ
    
    
    に占領され、その時期の米軍は
    
    
    まさに治外法権を謳歌していましたが、
    
    
    52年に日本が独立し、日米は主権
    
    
    国家同士の関係になったはずなのに、
    
    
    占領期と変わらないと国民が感じる
    
    
    ほど、引き続き駐留していた米軍の
    
    
    特権と免除はすさまじいものがあり
    
    
    ました。
    
    
    出典 : 『日米地位協定の真実』
    
    
②    ここで占領の初期の状況について
    
    
    記すと、
    
    
    「(連合軍の)上陸後一ヶ月(1日とも)
    
    
    だけでも最低3,500人以上の女性が
    
    
    連合軍兵士によって被害をうけ、
    
    
    その後も1947年に283人、1948年
    
    
    に265人、1949年に312人の
    
    
    被害届けが確認されているが
    
    
    これらは氷山の一角であり、
    
    
    藤目(ゆき)は占領とは
    
    
    『日本人女性に対する米軍の性的
    
    
    蹂躙の始まり』 でもあったと述べて
    
    
    いる。」 (ウィキペディア)
    
    
     なお、1947年からは被害届けが
    
    
    少なくなっているが、これは
    
    
    「(急遽用意された)特殊慰安施設
    
    
    協会設置の効果」もあったが、
    
    
    「(兵士の性病)検査の結果
    
    
    1個師団の70%が梅毒、50%が
    
    
    淋病の陽性反応を示したため、
    
    
    これを主因として売春施設は閉鎖
    
    
    されることとなった。」(出典 : 同上)
    
    
    「公娼施設の廃止後、強姦の発生
    
    
    率は約8倍に増加し ・ ・ ・ 
    
    
    1946年以降、日本人女性に対する
    
    
    占領軍将兵による強姦件数は
    
    
    一日平均40件から一日平均330件
    
    
    に急増した。」(出典 : 同上)
    
    
     「アメリカ軍兵士による強姦など
    
    
    により “G I ベビー” と呼ばれる
    
    
    占領軍兵士と日本人女性との
    
    
    混血児が大量に生まれる。
    
    
     混血児の多くは父親が誰か分か
    
    
    らず、むろん母親からも歓迎されず、
    
    
     ・ ・ ・ 1948年(昭和23年)に優生
    
    
    保護法が施行され、戦前は禁止され
    
    
    ていた人工妊娠中絶が法的に認め
    
    
    られた。
    
    
     1953年(昭和28年)に厚生省が
    
    
    行った調査によると、国内で4972人
    
    
    のG I ベビーが確認されている。」
    
    
    (出典 : 同上)
    
    
     GIベビーは、一説には約20万人
    
    
    とも言われている。
    
    
     GHQは1945年9月19日、
    
    
    「日本の諸刊行物に対し言論の自由
    
    
    に関し其の責任と意義とを育成せん
    
    
    とするを目的」と称して、
    
    
    “プレスコード”を発布した。
    
    
     早い話が、日本国内の新聞報道
    
    
    などに検閲をかける。そのために、
    
    
    「1948(昭和23)年には、GHQの
    
    
    検閲スタッフは370名、日本人嘱託
    
    
    5700名がいた。」(出典 : 同上)
    
    
     なぜ、こんな話をしたかと言うと、
    
    
    軍隊が特定の場所に駐屯すれば、
    
    
    ほぼ例外なく、こういう犯罪が起こる。
    
    
     それをGHQは“プレスコード”の
    
    
    発効という方法で、表沙汰になるのを
    
    
    防いだのです。
    
    
    新聞が報道してはいけない事柄には、
    
    
    「占領軍兵士と日本女性との交渉」
    
    
    が含まれてました。
    
    
③    話が横道にズレましたが、
    
    
    日米地位協定の話を続けると、
    
    
    「旧安保条約と行政協定の締結交渉
    
    
    にあたった外務省条約局長の西村
    
    
    熊雄は、当初はこの条約と協定の
    
    
    二つが一体となったアメリカ側の
    
    
    草案を見せられて、
    
    
    『一読不快』という感想を抱きます。
    
    
    そして、米軍の特権を書いた部分は、
    
    
    国会の承認が不要な行政協定として
    
    
    独立させることを提案するのです。
    
    
     『われわれの案では、そういった
    
    
    駐屯軍の特権免除に関する規定を
    
    
    本条約の中にあげれば、
    
    
    条約を読む人たちは日本が一方的
    
    
    に義務ばかり負う愉快でない条約と
    
    
    いう感じをもたれ政治的効果を減殺
    
    
    するだけであるので、
    
    
    そのような事項は条約の委任によって
    
    
    別に行政協定で協定しようという
    
    
    ことになっていたのです。」
    
    
    (「国際時評」 鹿島平和研究所、
    
    1968年9月号)
    
    
     前回のブログで、孫崎氏の文章では
    
    
    『日本国民の目にふれさせたくない
    
    
    取り決め』を行政協定に押し込んだ
    
    
    のは、アメリカ側の策略との印象
    
    
    でしたが、これは吉田茂がダレスに
    
    
    密約(=ブラックボックス化)にしよう
    
    
    と提案したところ、ダレスは可能な
    
    
    限り文章化し、行政協定として
    
    
    安保条約から切り離すことにした。
    
    
     こうして吉田首相と西村条約局長
    
    
    は、『一読不快』な内容を国民の目
    
    
    から遠ざけ、当たり障りのない旧安保
    
    
    条約だけが国会で審議されたのです。
    
    
④    「このように日本政府にとっても
    
    
    『一読不快』で 『愉快でない』 のが
    
    
    行政協定でした。
    
    
     そのため、日本政府のなかにも、
    
    
    いつの日か行政協定を大幅に改定
    
    
    したいと考える人々がいたようです。
    
    
     実際、日本政府は59年、行政協定
    
    
    を地位協定に改定する交渉が開始
    
    
    されるにあたって、 ・ ・ ・ 
    
    
    『行政協定改定問題点』という文書を
    
    
    つくり(1959年3月20日付)、
    
    
    アメリカ側と交渉することになります。
    
    
    *当時の首相は、岸信介。
    
    
    *当時、その文章は機密指定でした
    
    が、2010年に機密指定解除。
    
    
     これを受け取ったアメリカ側は、
    
    
    『極めて消極的 且 強硬な反応』 を
    
    
    示したとあります。
    
    
    『行政協定改定問題点』の内容は
    
    
     ・ ・ ・ 筆者(=松竹氏)には
    
    
    官僚の矜持と限界の双方が映し
    
    
    出されたドラマが見えてくるようでした。
    
    
     政府に仕える官僚として日米関係
    
    
    の根幹を変えるような提案はできない、
    
    
    とはいえその範囲であっても主権
    
    
    国家としての意地は見せたい、
    
    
    しかしアメリカの厚い壁をなかなか
    
    
    崩しきれない - 。
    
    
     そんな苦悩や意気込みと落胆です。」
    
    
    出典 : 『日米地位協定の真実』
    
    
     松竹氏が日米地位協定に関心を
    
    
    持ったきっかけは、1995年の沖縄
    
    
    での少女暴行事件でした。
    
    
     その後、松竹氏は日米地位協定に
    
    
    かかわる学者や弁護士の集まりに
    
    
    参加し、1997年には、本の上梓にも
    
    
    加わりました。
    
    
    「その頃の筆者(=松竹氏)は、
    
    
    日米地位協定のような不平等なものは
    
    
    変わるのが当然だと考えており、
    
    
    現在に至るまで20数年間一行も
    
    
    変わらない現実など、想像することも
    
    
    できませんでした。」
    
    
    出典 : 『日米地位協定の真実』
    
    
⑤    日米地位協定の中で、その中核と
    
    
    なるのが、基地の提供と返還です。
    
    
    「地位協定による基地提供の手続き
    
    
    の基本は、日本とアメリカが合意
    
    
    すれば提供が可能になるというもの
    
    
    です。(行政協定も同じでした。)
    
    
     返還の場合も、両国の合意で
    
    
    決めるというものです。
    
    
     基地の提供も返還も、両国が
    
    
    同意すれば実現できるというなら、
    
    
    どちらかが拒否すればできないという
    
    
    ことであり、ここだけ取り上げると、
    
    
    主権国家同士の取極として当然の
    
    
    ことを決めているだけのように
    
    
    見えます。」 (前掲書)
    
    
    出典 : 『日米地位協定の真実』
    
    
⑦    ところが、
    
    
    (以下の文章から、矢部宏治氏の
    
    本からの抜粋に変わります。)
    
    
    「吉田茂・政権は、『岡崎・ラスク交換
    
    
    公文』を交わして、基地権(在日米軍
    
    
    の特権)について全面的に譲歩した。
    
    
     交換公文とは、国家間でかわす
    
    
    合意文書の1つで、往復書簡の
    
    
    形式で書き、それぞれがサインする。
    
    
    公けに発表しないので、密約となる
    
    
    ケースが多い。
    
    
     『岡崎・ラスク交換公文』は、
    
    
    岡崎勝男とディーン・ラスクがサイン
    
    
    したものだが、米軍の日本占領が
    
    
    終わった後の事について決めたものだ。
    
    
    (岡崎は当時、吉田茂・首相の右腕
    
    だった人物)
    
    
     この交換公文は密約として処理
    
    
    されたが、後に首相にもなる宮澤
    
    
    喜一が著書 『東京 - ワシントンの
    
    
    密談』 に書いて、一般公開した。
    
    
     宮澤は本の中でこう語っている。
    
    
    「占領軍は、平和条約の発効後に
    
    
    90日以内に日本から撤退しなければ
    
    
    ならないと、平和条約(第6条)に
    
    
    定められていた。
    
    
     だが、『岡崎・ラスク交換公文』で
    
    
    骨抜きにされてしまった。
    
    
     私は、折衝中の行政協定の草案を
    
    
    見たが、次の規定があった。
    
    
     『アメリカは、駐留を希望する地点
    
    
    (基地)について、平和条約の発効後
    
    
    90日以内に日本側と協議し、同意を
    
    
    得なければならない。
    
    
     ただし90日以内に協議がととの
    
    
    わなければ、ととのうまで暫定的に
    
    
    その地点にいてよろしい。』
    
    
     協議がまとまるまで居ていいのでは、
    
    
    90日と日を限った意味がない。
    
    
     非常に驚いて、この規定を削るよう
    
    
    外務省に申し入れた。
    
    
     ところが再び驚いたのは、
    
    
    この規定は行政協定からは姿を
    
    
    消したが、『岡崎・ラスク交換公文』に
    
    
    入っていた。
    
    
     それを知った時には、すでに行政
    
    
    協定は両国の間で調印を終わって
    
    
    いた。」
    
    
    日米安保条約と行政協定と密約は↓
    https://naotatsu-muramoto.info/nihonsinobenkyou/haisengo/haisengo17.html
    
    
⑧    ここまでの話は主に基地権の密約
    
    
    (日本の基地を自由に使うための
    
    
    密約)に関する部分ですが、日米の
    
    
    軍事的連携には、統一指揮権の密約
    
    
    (戦時に自衛隊は米軍の指揮下に
    
    
    入る)もあります。
    
    
    「最終的に統一指揮権は、行政協定
    
    
    の条文には入らなかったが、
    
    
    その理由はアメリカ国務省の報告書
    
    
    にはこうある。
    
    
    『 もしその条文を公表した場合、
    
    
    次期総選挙で最も親米的な吉田
    
    
    政権が敗北するのは確実だった』
    
    
     統一指揮権が記述されなかった事
    
    
    について、交渉責任者だったディーン・
    
    
    ラスク国務次官(特別大使)は、
    
    
    ワシントンに公電で52年2月19日に
    
    
    こう説明している。
    
    
    『(統一指揮権については)簡潔で
    
    
    一般的な文章で書いておき、
    
    
    詳細は後日に協議するほうが、
    
    
    日本国内の論争も抑えられ、憲法
    
    
    問題も起きないでしょう。
    
    
     我々の国益も最も得られます。』
    
    
     統一指揮権の条文が無かったのは、
    
    
    アメリカ側の譲歩ではなく、逆に
    
    
    考え抜かれた一手だったのである。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
⑨    条文は作られなかったが、日本の
    
    
    独立から3ヵ月後の1952年7月23日
    
    
    (保安隊が発足する3ヵ月前)に、
    
    
    吉田茂・首相は口頭で、1回目の
    
    
    『統一指揮権の密約』を結んだ。
    
    
     この密約の3日後(7月26日)に、
    
    
    アメリカの極東軍司令官だった
    
    
    マーク・クラーク大将は、本国の統合
    
    
    参謀本部にあてて報告書を送っている。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
    『私(=クラーク大将)は7月23日の
    
    
    夕方、吉田首相、岡崎外相、
    
    
    マーフィー駐日アメリカ大使と、
    
    
    自宅で夕食を共にした後、会談した。
    
    
     私は、有事の際の指揮権について、
    
    
    日本政府との間に明確な了解が
    
    
    不可欠だと説明した。
    
    
     吉田はすぐに、有事の際は単一
    
    
    の司令官が不可欠で、
    
    
    現状ではその司令官はアメリカが
    
    
    任命すべきである事に同意した。
    
    
     吉田は続けて、この合意は日本
    
    
    国民に与える衝撃を考えると、
    
    
    秘密にすべきであるとの考えを示し、
    
    
    マーフィーと私は同意した。』
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
⑩    統一指揮権は、1954年2月8日に、
    
    
    吉田茂が2度目の口頭密約をした。
    
    
     それは、54年2月17日にアメリカ
    
    
    下院の外交委員会でジョン・アリソン
    
    
    駐日大使が証言している。
    
    
    『1週間前(2月8日)の夜、ジョン・
    
    
    ハル将軍と私が吉田茂・首相に離日
    
    
    の挨拶をした時に、
    
    
    吉田がこの問題を取り上げました。
    
    
     彼は米軍との共同計画について、
    
    
    日本の担当官がアメリカの担当官と
    
    
    作業を始めると言いました。
    
    
     これは日本の政治状況により公表
    
    
    はできないが、吉田首相は有事の
    
    
    際に最高司令官がアメリカ軍人に
    
    
    なる事は全く問題ないとの個人的
    
    
    保証を、我々に与えました。
    
    
     ハル将軍は極めて満足し、
    
    
    公然たる声明や文書を要求しない
    
    
    と述べました。』
    
    
    日米安保条約と行政協定と密約は↓
    https://naotatsu-muramoto.info/nihonsinobenkyou/haisengo/haisengo17.html
    
    
⑪    前々回、吉田茂には“ワンマン宰相”
    
    
    という異名があると書きましたが、
    
    
    矢部氏の文章を読んでると、
    
    
    “アメリカ・ファーストのイエスマン”で、
    
    
    アメリカ側に、うまく手なずけられてる
    
    
    という印象を受けました。
    
    
    以上

「 日々の気づき 087 」    
    
    
①    前回までの話は、
    
    
    日本が東アジアの国際関係を考える際、
    
    
    近隣諸国とだけでなく、
    
    
    同盟国であるアメリカの意向も含めて
    
    
    考えなければならない。
    
    
     「それじゃあ、日本には独立国と
    
    
    しての主権はないのか?」
    
    
    という質問も出てきますが、
    
    
     残念ながら、
    
    
     100%日本の国益だけで判断する
    
    
    ことはほとんどできない。
    
    
     実のところ、日米関係は、
    
    
    過去70年の経緯があるので、
    
    
    日韓の修復よりかなり難しい。
    
    
     元イラン大使の孫崎享(うける)氏は
    
    
    以下のように述べてます。
    
    
    「ある意味で占領中の彼(=吉田茂)
    
    
    の“対米追随路線”はしかたなかった
    
    
    面もあるでしょう。
    
    
     問題は、彼が1951年の講和条約
    
    
    以降も首相の座にすわりつづけた
    
    
    ことでした。
    
    
     その結果、占領中の対米追随路線
    
    
    が独立後もまったく変わらず継続され、
    
    
    むしろ美化されて、
    
    
    ついには戦後60年以上もつづく
    
    
    ことになってしまった。
    
    
    ここが日本の最大の悲劇なのです。」
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    (孫崎享著、創元社、2012年8月)
    
    
②    ここでちょっと話はズレますが、
    
    
    戦後70年経った現在でも、
    
    
    いかに日本はアメリカの顔色を
    
    
    気にしてるのか?
    
    
     今年2月に出版された『安倍晋三
    
    
    回顧録』に、その一端が書かれてます。
    
    
     場面は、2016年5月に、北方領土
    
    
    の交渉で、安倍元首相がロシアの
    
    
    ソチを非公式に訪問し、プーチン
    
    
    大統領と3時間あまりの会談を行った。
    
    
    それについて、安倍氏が語ったのは、
    
    
    「オバマ大統領には、私(=安倍氏)が
    
    
    ソチに行くことに反対されました。
    
    
     この年の3月、核セキュリティ・
    
    
    サミットのために訪米したときの
    
    
    首脳会談で、ソチでプーチンに会う
    
    
    ことを伝えると、オバマは
    
    
    『私(=オバマ氏)があなたの立場
    
    
    だったら行かない』 と言う。
    
    
     2014年のウクライナ・クリミア併合
    
    
    以来、日本は欧米とともに対露制裁
    
    
    を行っていましたから、その足並みが
    
    
    乱れることを警戒したのでしょう。
    
    
    でも、私は『日本はロシアと平和条約
    
    
    を結んでいない。この状況を変えな
    
    
    ければいけないから、行くことを決め
    
    
    させてもらう』と言ったのです。
    
    
     それで雰囲気が悪くなってしまい
    
    
    ました。
    
    
     その後、オバマは怒ったらしく、
    
    
    米国の外交当局からも反対されました。
    
    
     ソチ訪問は、米国の意向を振り切る
    
    
    形で行きました。
    
    
     ただ16年秋には米大統領選があり、
    
    
    オバマの期限切れは近かった。
    
    
     次期大統領が選ばれるまでの間隙
    
    
    を狙って日露を前に進めようと考えて
    
    
    いたのです。
    
    
     トランプ大統領は、日露交渉に
    
    
    反対しませんでした。
    
    
     対露政策について私の考え方を
    
    
    聞いてくることも多く、私が近く
    
    
    プーチンと会う予定だと伝えると、
    
    
    トランプは
    
    
    『プーチンが何と言っていたか、
    
    
    後で教えてくれ』 とよく言ってました。
    
    
     トランプからプーチンへのメッセージ
    
    
    も預かって、プーチンに伝えるのだ
    
    
    けれども、プーチンはクールでした。
    
    
     私がある時、
    
    
    『トランプ大統領になったら、米国の
    
    
    対露政策は、従来の敵視から変わる
    
    
    かもしれませんよ』 と言ったら、
    
    
    プーチンは
    
    
    『トランプとは話せる仲だと思う。
    
    
    でも、安倍さん、私は米国に対して、
    
    
    何の幻想も抱いていない』 と言って
    
    
    いました。
    
    
     トランプがいくら協調姿勢を見せても、
    
    
    米国務省や国防総省はそんなに
    
    
    甘くない、とプーチンは分かっていた
    
    
    のでしょうね。
    
    
     実際、トランプ政権は18年に、
    
    
    米大統領選へのサイバー攻撃などを
    
    
    理由にロシアに経済制裁を科しました
    
    
    からね。」
    
    
    出典 : 『安倍晋三 回顧録』
    
    
③    安倍氏がアメリカに配慮しながら
    
    
    日露交渉を進めていった様子が
    
    
    うかがわれます。
    
    
     よく知られてますが、北方領土の
    
    
    返還交渉では、1956年10月に
    
    
    日ソ共同宣言が採択されてます。
    
    
     「共同宣言には日ソが引き続き
    
    
    平和条約の締結交渉を行い、
    
    
    条約締結後に歯舞、色丹の二島を
    
    
    引き渡すと明記されている。
    
    
     しかし当時(1956年8月)、
    
    
    “ダレスの恫喝”よって日本政府は
    
    
    『四島一括返還』を急遽主張し始め
    
    
    たために、平和条約の締結交渉は
    
    
    頓挫して、領土問題も積み残された。」
    
    
    ( BBT大学院 2018/11/2 )
    
    *BBT大学院とは、大前研一氏が
    
    学長をつとめるビジネス・ブレーク
    
    スルー大学のことです。
    
    
     つまり、歯舞、色丹の二島だけなら
    
    
    1950年代に、それなりの解決は
    
    
    可能だった。
    
    
    けれど、日ソに友好関係を築かれ
    
    
    ては困る立場のアメリカは、日ソ交渉
    
    
    が暗礁に乗り上げるよーに、直前に
    
    
    四島返還でなければ認めないと
    
    
    言い出したのです。
    
    
     それが “ダレスの恫喝”です。
    
    
    「日露間の領土問題が動かなくなって
    
    
    しまった元凶は“ダレスの恫喝”にある。
    
    
    ダレスの恫喝とは1956年8月に
    
    
    日本の重光葵(まもる)外相と
    
    
    米国務長官のジョン・フォスター・
    
    
    ダレスが会談した際の出来事のこと。
    
    
     ダレスは沖縄返還の条件として
    
    
    『北方四島の一括返還』をソ連に
    
    
    求めるように重光に迫った。
    
    
    東西冷戦下で、領土問題が進展して
    
    
    日ソが接近することをアメリカは
    
    
    強く警戒していたのだ。」
    
    
    ( BBT大学院 2018/11/2 )
    
    
④    再び 『安倍晋三 回顧録』に戻ると、
    
    
    「米国務長官のジョン・フォスター・
    
    
    ダレスに2島返還を受諾しては
    
    
    ならないとして『待った』をかけられた。
    
    
     いわゆる“ダレスの恫喝”です。
    
    
     米ソ冷戦時代ですから、日ソが
    
    
    関係を大幅に改善するなんて、
    
    
    米国は全く望んでなかった。
    
    
     それで、祖父の岸信介も日米関係
    
    
    の重要性を考慮し、2島ではダメだ、
    
    
    となった。
    
    
     その後、日本は、そもそも領土返還
    
    
    は不可能だろうと考えるようになって
    
    
    しまった。
    
    
     だから、日ソ共同宣言は棚上げして、
    
    
    目いっぱい4島返還を要求していく
    
    
    わけですね。」
    
    
    出典 : 『安倍晋三 回顧録』
    
    
⑤    安倍氏の本は、ジャーナリストの
    
    
    橋本五郎氏らの質問に安倍氏が
    
    
    回答するという対談本です。
    
    
     そこでは、北方領土返還が難しい
    
    
    理由として、“ダレスの恫喝”があげ
    
    
    られてますが、実は、それ以前に
    
    
    日米地位協定という問題があります。
    
    
     それについて、ノンフィクション作家
    
    
    の矢部宏治氏が2017年に出した本、
    
    
    『知ってはいけない 隠された日本
    
    
    支配の構造』(講談社現代新書)
    
    
    からの抜粋記事が、2月10日から
    
    
    現代ビジネスで連載(6回確認済み)
    
    
    されてます。
    
    
     その4回目のタイトルは、
    
    
    『なぜアメリカ軍は「日本人」だけ
    
    
    軽視するのか…その「衝撃的な理由」』
    
    
     連載の初回の出だし(その後も、
    
    
    連載のリードして書かれた文章)は、
    
    
    「日本には、国民はもちろん、首相や
    
    
    官僚でさえもよくわかっていない
    
    
    “ウラの掟”が存在し、
    
    
     社会全体の構造を歪めている。
    
    
     そうした“ウラの掟”のほとんどは、
    
    
    アメリカ政府そのものと日本との
    
    
    あいだではなく、じつは米軍と
    
    
    日本のエリート官僚とのあいだで
    
    
    直接結ばれた、占領期以来の
    
    
    軍事上の密約を起源としている。」
    
    
    ( 現代ビジネス 2023/2/22 )
    
    
⑥    矢部氏が日米地位協定に関心を
    
    
    持ったきっかけは、2010年の鳩山
    
    
    政権の崩壊でした。
    
    
     鳩山政権のつまづきの原因は、
    
    
    普天間基地の移設問題でした。
    
    
     矢部氏は退陣した鳩山由紀夫氏と
    
    
    面会し、その経緯をうかがった。
    
    
     ターニング・ポイントは、
    
    
    2010年4月6日。
    
    
     そこで、外務省、防衛省から極秘に
    
    
    幹部を呼んで、『徳之島移設案』を
    
    
    示して、協力を求めた。
    
    
     話の流れは前向きで、
    
    
    とても良い雰囲気だった。
    
    
    メンバー同士が情報交換しながらも、
    
    
    外部に漏らさないということだった。
    
    
     話が漏れれば、潰されてしまう。
    
    
    それだけは気をつけよう。
    
    
     『はい、わかりました』ということで、
    
    
    みんな上機嫌になって別れた。
    
    
    『この連中はやってくれるんじゃないか、
    
    
    期待できるなという気持ちになりました』
    
    
     「ところがその翌日(4月7日)、
    
    
    朝日新聞の夕刊一面に、その秘密
    
    
    会合の内容がそのままリークされた
    
    
    のです。
    
    
    『これはショックでした。自分が実現
    
    
    したい政策を、いちばんの腹心だと
    
    
    思っている人たちに伝えたら、すぐに
    
    
    裏切られたという話ですからね。
    
    
     もうこの交渉は彼らには頼れない
    
    
    と感じました。メンバーのなかに、
    
    
    明らかにこの案を潰そうと思っている
    
    
    人間がいる。そのことがわかったので、
    
    
    精神的なダメージは非常に大きかった
    
    
    ですね』
    
    
     これは考えてみると、非常に不思議
    
    
    な出来事だったわけです。
    
    
    いくら彼ら超エリート官僚たちといえ
    
    
    ども、最高権力者である日本国首相に
    
    
    逆らうのは、非常にリスクが大きい
    
    
    行動のはずだからです。
    
    
     にもかかわらず、翌日の夕刊一面
    
    
    でのリークという裏切りは、露骨すぎる。
    
    
    面従腹背という言葉がありますが、
    
    
    面従している時間があまりにも
    
    
    短すぎるのです。
    
    
    『私たちはあなたの命令には
    
    
    従いませんよ』
    
    
    という意思表示をされたとしか、
    
    
    言いようがない出来事でしょう。
    
    
    『このとき官僚たちは、選挙で
    
    
    選ばれた首相鳩山ではない、
    
    
    なにかほかのものに忠誠を誓っている
    
    
    のではないかという思いがしました』
    
    
    と鳩山氏が振り返るのも、
    
    
    無理はありません。
    
    
⑦    この「事件」についても、日米合同
    
    
    委員会の実態がわかってくるにつれ、
    
    
    背景が徐々に明らかになってきました。
    
    
     日米合同委員会の本質とは、
    
    
    占領時代から続く基地の使用権や
    
    
    治外法権など、米軍が持つ巨大な
    
    
    特権を、どうすれば日本の国内法の
    
    
    もとでトラブルなく維持していくかの
    
    
    調整機関です。
    
    
     もともと占領中に旧安保条約の
    
    
    交渉をしている段階で、
    
    
    『日本国民の目にふれさせたくない
    
    
    取り決め』を、すべて密室で処理する
    
    
    ためにつくられた“ブラックボックス”
    
    
    なのです。
    
    
    『それはすでに米軍の上級司令官
    
    
    〔太平洋軍司令官〕が決定したこと
    
    
    なので、日本政府が承認するかどうか
    
    
    という問題ではない』などとストレート
    
    
    に発言しているケースもあるのです。」
    
    
    ( 現代ビジネス 2023/2/22 )
    
    
     このことは、前回、吉田茂内閣当時
    
    
    の外務次官だった寺崎太郎氏が
    
    
    『寺崎太郎外交自伝』で指摘したこと
    
    
    と同じです。
    
    
     日米の約束事で重要なのは、
    
    
    講和条約でも、安保条約でもなく、
    
    
    それに添付された行政協定(後の
    
    
    日米地位協定)であり、これは
    
    
    国会の承認を経ずして通用する。
    
    
    だから、
    
    
    「都合の悪い取り決めは全部この
    
    
    行政協定のほうへ入れてしまった」
    
    
    (『戦後史の正体 1945~2012』)
    
    
⑧    だいぶ話が長くなりましたが、
    
    
    「外務省がつくった高級官僚向けの
    
    
    極秘マニュアル(「日米地位協定の
    
    
    考え方 増補版」1983年12月)の
    
    
    なかに、
    
    
    ○ アメリカは日本国内の
    
    どんな場所でも基地にしたいと
    
    要求することができる。
    
    
    ○ 日本は合理的な理由なしに
    
    その要求を拒否することはできず、
    
    現実に提供が困難な場合以外、
    
    アメリカの要求に同意しないケースは
    
    想定されていない。
    
    
    という見解が、明確に書かれている
    
    
    からです。  
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
    ○ だから北方領土の交渉をするときも、
    
    返還された島に米軍基地を置かない
    
    というような約束をしてはならない。
    
    
    こんな条件をロシアが呑むはずない
    
    
    ことは、小学生でもわかるでしょう。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     2016年、安倍晋三首相による
    
    
    『北方領土返還交渉』は、大きな注目
    
    
    を集めました。
    
    
     なにしろ、長年の懸案である北方
    
    
    領土問題が、ついに解決に向けて
    
    
    大きく動き出すのではないかと
    
    
    報道されたのですから、
    
    
    人々が期待を抱いたのも当然でしょう。
    
    
     ところが、日本での首脳会談
    
    
    (同年12月15日・16六日)が近づく
    
    
    につれ、事前交渉は停滞し、結局
    
    
    なんの成果もあげられませんでした。
    
    
     その理由は、まさに先の大原則に
    
    
    あったのです。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     もしもこのとき、安倍首相が
    
    
    従来の日米合意に逆らって、
    
    
     『いや、それは違う。私は今回の
    
    
    日ロ首脳会談で、返還された島には
    
    
    米軍基地を置かないと約束する
    
    
    つもりだ』 などと返答していたら、
    
    
    彼は、2010年に普天間基地の
    
    
    沖縄県外移設を唱えて失脚した
    
    
    鳩山由紀夫首相(当時)と同じく、
    
    
    すぐに政権の座を追われることに
    
    
    なったでしょう。
    
    
    「戦後日本」に存在する“ウラの掟”
    
    
     私たちが暮らす「戦後日本」という
    
    
    国には、国民はもちろん、
    
    
    首相でさえもよくわかっていない
    
    
    そうした“ウラの掟”が数多く存在し、
    
    
    社会全体の構造を大きく歪めて
    
    
    しまっています。」
    
    
    ( 現代ビジネス 2023/2/22 )
    
    
    以上

「 日々の気づき 086 」    
    
    
①    3月6日に、
    
    
    尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領より、
    
    
    徴用工問題についての発表があり、
    
    
    それについて、櫻井よしこ氏が
    
    
    「すごく大きな枠組みからは、
    
    
    日本はこれを受け入れざるを得ない。」
    
    
    と意見を述べた。
    
    
     この発言のポイントは、
    
    
     東アジアの国際問題を考える際に
    
    
    日本と近隣対象国とだけの範囲で
    
    
    問題を捉えるべきでない。
    
    
     日本の場合、アメリカ側の評価も
    
    
    無視し得ない。
    
    
     「それじゃあ、日本には独立国と
    
    
    しての主権はないのか?」という
    
    
    質問もあるでしょう。
    
    
     はっきり言えば、
    
    
    100%日本の国益だけで判断する
    
    
    ことはほとんどできない。
    
    
    それは、歴史教科書の問題でも同じ。
    
    
     歴代の首相が、相手国に譲歩して
    
    
    きた過去があり、それが修正されず
    
    
    そのまま続いた。
    
    
     だから、いまさら日本が、
    
    
    「過去の首相談話は無かったことに
    
    
    したい」と言っても、
    
    
    相手国は、聞く耳は持たない。
    
    
     今、多くの日本人は、尹大統領から
    
    
    の提案に“聞く耳を持たない”という
    
    
    気持ちかもしれません。
    
    
     韓国の反日デモの報道に接して、
    
    
    読者の側には、
    
    
    ・あの国に何も期待しないし
    
    信じもしない
    
    
    ・常識のない国民、悪質な国家とは、
    
    国交断絶しましょうよ。
    
    
    という声もあります。
    
    
     しかし、それが日本の国益なのか?
    
    
②    元駐韓国特命全権大使で、外交
    
    
    評論家の武藤正敏氏は、
    
    
    今般の尹大統領の提案に際して、
    
    
    韓国の日本に対する宥和策的姿勢が
    
    
    韓国内の反日勢力によって潰され
    
    
    ないよーにすべきだと言ってます。
    
    
     武藤氏の記事は、3月27日の
    
    
    現代ビジネスですが、
    
    
    武藤氏がこの記事を書いたのは、
    
    
    現在は韓国に在住する在日3世の
    
    
    豊 璋さんが3月22日に単行本、
    
    
    『それでも韓国に住みますか』(ワック)
    
    
    を出し、それを武藤氏が読んで、
    
    
    『とても面白く読ませていただいた』
    
    
    という感想がきっかけです。
    
    
    武藤氏の記事は↓
    https://gendai.media/articles/-/107970
    
    
     この文章の中に、日本、日本人が
    
    
    今の韓国への理解と、採るべき
    
    
    心構えが書かれてます。
    
    
    「豊璋氏によれば韓国では左派系の
    
    
    声が目立っているが、政党支持率や
    
    
    政権支持率を見る限り、保革は半々
    
    
    と考えられる。
    
    
     しかも支持率が示すほど、熱狂的
    
    
    に左派を支持しているわけではない。
    
    
    実際に大声を上げている左派の
    
    
    割合はさほど多くないというのが
    
    
    実感だそうである。 
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     しかし、左派系の声が大きくなる
    
    
    のは、マスコミの影響が大きい。
    
    
     韓国のニュースを見ている限り、
    
    
    メディアは基本的に左派の活動しか
    
    
    とり上げない。
    
    
     メディアが左派の声しか取り上げ
    
    
    ないのは、メディアで働く人たちの
    
    
    多くが左派だからである。
    
    
     メディアの幹部や経営陣は50代
    
    
    あたり、現場を取り仕切っているのは
    
    
    40代である。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
③    一般の国民はメディアの報道が
    
    
    間違っていると考えても、バッシング
    
    
    されることを恐れ、声を出すことが
    
    
    できない。
    
    
    私(=武藤氏)は声を出せるのは
    
    
    大統領以外ないと思う。
    
    
     したがって、尹政権の後の大統領が
    
    
    誰になるかが重要である。
    
    
     尹政権は、文在寅政権の不正を
    
    
    暴いて、『革新系が公正だ』という
    
    
    幻想を取り除こうとしている。・ ・ ・
    
    
    国会が革新系に抑えられている中で、
    
    
    尹政権時代の3年間に十分な成果を
    
    
    上げられるか問題は多い。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     韓国の左傾化を防止するためには、
    
    
    日本が韓国を無視するのでなく、
    
    
    積極的関与が効果的である。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     元徴用工問題では尹錫悦大統領が
    
    
    国民から反発を受けないよう
    
    
    日本としても前向きに取り組むことが
    
    
    求められるだろう。」
    
    
    ( 現代ビジネス 3/27 )
    
    
④    武藤氏は、韓国のメディアは左翼化
    
    
    してるので、その報道をまともに
    
    
    信じると間違ってしまう危険がある
    
    
    と述べてます。
    
    
     実は、これはアメリカも同じです。
    
    
    世界で1日に2億人以上が利用する
    
    
    と言われるツイッターを、イーロン・
    
    
    マスク氏は昨年10月に買収しました。
    
    
    (買収総額は440億ドル)
    
    
     昨年10月27日、マスク氏は
    
    
    「広告主の皆様へ」と題して文章を
    
    
    掲載しました。それは、
    
    
    「『SNSは極右と極左の声を増幅させ、
    
    
    さらなる憎悪を生み、社会を分断
    
    
    させる危険性が非常に高まっている。
    
    
    これまでのSNSは、クリック数を追い
    
    
    求めすぎるあまり、極論をあおってきた。
    
    
    それがお金になると信じているから
    
    
    だが、これにより対話の機会が失わ
    
    
    れる』などと指摘しました。
    
    
     そのうえで、自身がツイッターを
    
    
    買収した理由について
    
    
    『簡単だからでも もうけたいからでも
    
    
    ない』 として、健全な方法で議論が
    
    
    できる場を持つことが重要だからだ
    
    
    などと説明しました。}
    
    
    ツイッター買収の記事は↓
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221028/k10013874271000.html
    
    
     ちなみに、2021年1月にトランプ
    
    
    前大統領はツイッターのアカウントを
    
    
    凍結されましたが、昨年11月、
    
    
    そのアカウントは復活しました。
    
    
    *凍結時のフォロワーは8877万人。
    
     (Yahoo!JAPANニュース 2021/1/8 )
    
    
     さらに、今年2月に、フェイスブック
    
    
    (FB)とインスタグラムでも、トランプ
    
    
    氏のアカウントは復活しました。
    
    
     トランプ氏のフォロワーは
    
    
    フェイスブックは 3400万人超、
    
    
    インスタグラムは 2300万人超。
    
    
    ( 毎日新聞 2023/2/10 )
    
    
     続く3月に、ユーチューブでも復活。
    
    
    「ユーチューブは解除理由を
    
    
     『現実世界における暴力のリスクを
    
    
    慎重に評価しつつ、有権者が選挙に
    
    
    向けて主要な候補者から等しく意見を
    
    
    聞く機会とのバランスを取った』 と
    
    
    説明した。
    
    
     トランプ氏のチャンネルは260万人
    
    
    を超える登録者がいる。
    
    
    ( 毎日新聞 2023/3/18 )
    
    
⑤    前置きが長くなりましたが、
    
    
    言いたかったのは、韓国からの情報も、
    
    
    アメリカからの報道も、かなりの注意
    
    
    を払って読まなければいけない。
    
    
     とゆーことで、今回も、前回に続き、
    
    
    元イラン大使の孫崎享(うける)氏の
    
    
    本から。ポイントは、
    
    
    過去からの流れを変えること。
    
    
     日韓問題で言えば、今回の尹
    
    
    (ユン)大統領の提案は、少なくとも
    
    
    2012年の、李明博(イ・ミョンバク)
    
    
    大統領(当時)の竹島上陸以来、
    
    
    冷え切った日韓関係を上向きに
    
    
    変える可能性がある。
    
    
     それに比べ、日米関係については、
    
    
    過去70年の経緯があるので、
    
    
    日韓の修復よりかなり難しいでしょう。
    
    
⑥    たとえば、日米安全保障条約です。
    
    
    調印は、1951年9月8日。
    
    
     このとき、48ヵ国が参加するサン
    
    
    フランシスコ条約も結ばれます。
    
    
    その会場は、華麗なオペラ・ハウス。
    
    
     一方、日米安保の調印場所は、
    
    
    サンフランシスコ郊外にある米軍基地
    
    
    の中の下士官クラブ。
    
    
    しかも、調印の場にいたのは、吉田
    
    
    茂(首相兼外相)ただひとり。
    
     
    アメリカ側は、アチソン(国務長官)、
    
    
    ダレス(国務省顧問)、ワイリー(上院
    
    
    議員)、ブリッジス(上院議員)の4人。
    
    
     ここに疑問を持ったのは、日米開戦
    
    
    前の外務省アメリカ局長で、1946年
    
    
    に外務次官となった寺崎太郎氏
    
    
    (1897~1988年)です。
    
    
    寺崎氏は 『寺崎太郎外交自伝』で、
    
    
    次のよーに述べてます。
    
    
    「 『印象的な事実は、安保条約調印
    
    
    の場が、同じサンフランシスコでも、
    
    
    華麗なオペラ・ハウスではなく、
    
    
    米第六軍司令部下士官クラブで
    
    
    あったことである。
    
    
     これはいかにも印象的ではないか。
    
    
    下士官クラブで安保条約の調印式を
    
    
    あげたことは、吉田一行と日本国民に
    
    
    『敗戦国』としての身のほどを知らせる
    
    
    にはうってつけだったと考えたら
    
    
    思いすごしだろうか』 」
    
    
     寺崎氏が新たに生まれた日米関係
    
    
    をどのよーに見ていたか。
    
    
    「 『周知のように、日本が置かれている
    
    
    サンフランシスコ体制は、時間的には
    
    
    平和条約〔講話条約〕-安保条約-
    
    
    行政協定(後の日米地位協定)の
    
    
    順序でできた。
    
    
     だが、それがもつ真の意義は、
    
    
    まさにその逆で、
    
    
    行政協定のための安保条約、
    
    
    安保条約のための平和条約
    
    
    でしかなかったことは、
    
    
    今日までに明らかになっている。』
    
    
     『つまり本能寺〔本当の目的〕は
    
    
    最後の行政協定にこそあったのだ』
    
    
     それではここで、旧安保条約で
    
    
    なにが一番の問題だったか見て
    
    
    みましょう。
    
    
     最大の問題は、旧安保条約には
    
    
    米軍の日本駐留のあり方についての
    
    
    取り決めが、なにも書かれていない
    
    
    ということです。
    
    
     それは『条約』が国会での審議や
    
    
    批准を必要とするのに対し、政府間
    
    
    の『協定』ではそれが必要ないため、
    
    
    都合の悪い取り決めは全部この
    
    
    行政協定のほうへ入れてしまった
    
    
    からなのです。」
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    (孫崎享著、創元社、2012年8月)
    
    
⑦    もちろん、その後、外務省は米軍の
    
    
    駐留に関する規定を、安保条約の
    
    
    中に書き加えたいとアメリカ側に提案
    
    
    しましたが、アメリカ側は拒否しました。
    
    
    「安保条約に対する第一の疑問は、
    
    
    これが平和条約のその日、わずか
    
    
    数時間後、吉田首相ひとりで調印
    
    
    されていることである。
    
    
     という意味は、半永久的に日本の
    
    
    運命を決すべき条約のお膳立てが、
    
    
    まだ主権も一部制限され、制限下に
    
    
    ある日本政治、
    
    
    言葉を変えていえば手足の自由を
    
    
    なかばしばられた日本政府を相手に、
    
    
    したがって当然きわめて秘密裏に
    
    
    すっかりと決められているのである。
    
    
    いいかえればけっして独立国の条約
    
    
    ではない。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
⑧     『(戦後の)日本にあったのは
    
    
    ただ混乱と虚脱。
    
    
     そして軍事法廷での宣告と処刑。
    
    
     その後は政府部内に卑屈な
    
    
    迎合の徒のなんと多かったことか。
    
    
     『日本政府』なるものがあったのは、
    
    
    『日本政府』をおいたほうが連合国に
    
    
    とって、日本を占領するのに都合が
    
    
    いいと判断し、その存在を許した
    
    
    からにすぎない。
    
    
     占領下の日本に厳格な意味に
    
    
    おける主権などというものが存在
    
    
    したであろうか。
    
    
    日本の自由は完全にしばられていた
    
    
    のである。」
    
    
    ( 寺崎太郎外交自伝 )
    
    
     寺崎太郎は1946年5月に第一次
    
    
    吉田内閣で外務次官となるが、
    
    
    吉田首相と衝突し、翌47年2月に
    
    
    みずから辞職しています。」
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    
⑨    吉田茂については、“ワンマン宰相”
    
    
    という異名があります。
    
    
     1945年10月に発足した幣原内閣
    
    
    で外相となる。
    
    
     翌年、幣原喜重郎の次の首相に
    
    
    予定されていた鳩山一郎が、
    
    
    GHQにより公職追放となったため、
    
    
    吉田茂に首相の座が回ってきた。
    
    
     そーゆー意味で、吉田茂はGHQに
    
    
    恩があると言えなくもない。
    
    
     ちなみに、ウィキペディアでの
    
    
    『(吉田茂と)マッカーサーとの関係』
    
    
    という一節を紹介すると、
    
    
    「吉田とマッカーサーは、マッカーサー
    
    
    がトルーマン大統領によって解任され
    
    
    日本を去るまで親密であった。
    
    
     吉田は『戦争に負けて、外交に
    
    
    勝った歴史はある』として、
    
    
    マッカーサーに対しては『よき敗者』
    
    
    としてふるまうことで個人的な信頼
    
    
    関係を構築することを努めた。
    
    
     その一方、マッカーサーから吉田に
    
    
    届いた最初の書簡を、冒頭の決まり
    
    
    文句 『Dear』を 『親愛なる』に直訳させ、
    
    
    『親愛なる吉田総理』で始まる文面を
    
    
    公表して、マッカーサーとの親密ぶりを
    
    
    国民にアピールしようとしたが、
    
    
    それを知ったマッカーサーは
    
    
    次の書簡から『Dear』を削ってしまった
    
    
    という話もある。」(ウィキペディア)
    
    
⑩    上記の逸話が、戦後の日米関係を
    
    
    端的に示してるよーに思います。
    
    
     孫崎氏は、マッカーサーを前にした
    
    
    吉田茂を、次のよーに見ています。
    
    
    「そうした(天皇や日本国政府の上に
    
    
    連合国最高司令官マッカーサーがいる)
    
    
    占領期に、日本の首相として活躍した
    
    
    のが吉田茂です。
    
    
     彼の業績についてはさまざまな
    
    
    評価がされています。
    
    
    しかし吉田首相の役割は、
    
    
    『米国からの要求にすべて従う』
    
    
    ことにありました。
    
    
     ですから占領期に関して、吉田茂
    
    
    の政策が『素晴らしかった』とか
    
    
    『問題があった』という議論は、
    
    
    あまり意味がありません。
    
    
     吉田首相は政策を決める立場には
    
    
    なかったからです。
    
    
     決めるのは連合国最高司令官
    
    
    マッカーサーでした。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
⑪    ある意味で占領中の彼(=吉田茂)の
    
    
    “対米追随路線”はしかたなかった
    
    
    面もあるでしょう。
    
    
     問題は、彼が1951年の講和条約
    
    
    以降も首相の座にすわりつづけた
    
    
    ことでした。
    
    
     その結果、占領中の対米追随路線
    
    
    が独立後もまったく変わらず継続され、
    
    
    むしろ美化されて、
    
    
    ついには戦後60年以上もつづく
    
    
    ことになってしまった。
    
    
    ここが日本の最大の悲劇なのです。」
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    
    以上

「 日々の気づき 085 」    
    
    
①    このブログの主要テーマは、
    
    
    日本の歴史の真実を見極めること。
    
    
    なので、日韓間の事柄にも大いに
    
    
    関心をもってきました。
    
    
     すでに研究を始めて4年経ちます。
    
    
    が、3月21日の聯合ニュースには
    
    
    
    驚きました。
    
    
     記事の内容は、
    
    
     「韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)
    
    
    大統領は21日の閣議で、韓日関係
    
    
    について、『一方がより多くのことを
    
    
    得るともう一方がその分を失うゼロ
    
    
    サム関係ではない』 として、
    
    
    『韓日は共に努力し、共に多くのことを
    
    
    得るウィンウィンの関係になり得るし、
    
    
    必ずそうなるべきだ』との認識を
    
    
    示した。」 ( 聯合ニュース 3/21 )
    
    
     尹大統領が、日本との雪解けを
    
    
    望んでることは、メディアの情報で
    
    
    伝わってきてますが、
    
    
     私が驚いたのは、
    
    
    尹大統領自身が韓国民について、
    
    
    “排他的な民族主義”と呼んだことです。
    
    
     尹大統領の、その部分の言葉は
    
    
    以下の通りです。
    
    
     「 『われわれの社会には排他的な
    
    
    民族主義と反日を叫び、政治的な
    
    
    利益を得ようとする勢力が存在する』
    
    
    と指摘した。
    
    
     尹大統領は『日本はすでに数十回に
    
    
    わたって歴史問題について反省と
    
    
    謝罪を表明した』とも述べた。」
    
    
    ( 聯合ニュース 3/21 )
    
    
②    「文在寅(ムン・ジェイン)前政権に
    
    
    ついては、
    
    
    『泥沼に陥った韓日関係をそのまま
    
    
    放置した』 として、
    
    
    『私(=尹氏)も目の前の政治的な
    
    
    利益のため、楽な道を選び、
    
    
    史上最悪の韓日関係を放置する
    
    
    大統領になることもできた』 と言及。
    
    
    『昨今の厳しい国際情勢を後回し
    
    
    にし、私まで敵対的な民族主義と
    
    
    反日感情を刺激し、
    
    
    国内政治に活用しようとすることは、
    
    
    大統領としての責務を放棄することだ
    
    
    と考えた』と述べた。」 
    
    
    ( 聯合ニュース 3/21 )
    
    
③    この記事を読んだ読者の反応として、
    
    
    「過去の政権が反日感情を政治
    
    
    利用していたことにまで言及できる
    
    
    とは思わなかった」 とありましたが、
    
    
    私の気持ちもまったく同じです。
    
    
     上記のコメントの続きは、
    
    
    「反日で利益を貪る被害者ビジネス
    
    
    団体や反日に洗脳された国民が
    
    
    大規模なデモで反発するのは必至。
    
    
    それを承知のうえでここまで言うのは
    
    
    相当な勇気と覚悟が必要だっただろう」
    
    
     その通りだと思います。
    
    
     さらに、
    
    
     「ここで日本が応えなければ2度と
    
    
    こんな大統領は韓国で誕生しない
    
    
    かもしれない」
    
    
     これも、その通りでしょう。
    
    
     しかし、別の人のコメントでは、
    
    
     「ただし結果は未定であり、我々は
    
    
    二度と裏切られることがないよう
    
    
    厳しく監視してゆく必要がある」
    
    
     これも、その通りでしょう。
    
    
④    これまでの反日が凄かったので、
    
    
    (特に、歴史、歴史教科書について)
    
    
    日本側も、程度としては韓国以上に
    
    
    感情的(=嫌韓)になっているかも。
    
    
     尹大統領の、21日の話を伝える
    
    
    毎日新聞の記事に対する読者の
    
    
    コメントでは、
    
    
     「過去三人くらいの韓国大統領が
    
    
    ひどかったので ・ ・ ・ 
    
    
     スタートラインに戻るだけで、これ
    
    
    から特によくなるようには思えない。
    
    
    次の人はどんな人かもわからないし、
    
    
    なるべく接点を少なくするのが
    
    
    良いかと ・ ・ ・ 」
    
    
     「韓国は捏造した歴史に基ずく
    
    
    反日教育を止めること」
    
    
    ( 毎日新聞 3/21 )
    
    
     韓国の反日教育に対する意見
    
    
    としては、
    
    
     「反日教育を改めて50年経過して
    
    
    からでないとまともな話し合いになんて
    
    
    なるわけがない。
    
    
     政治判断で何が決まっても、
    
    
    韓国内の世論のせいでひっくり
    
    
    返されるんだから」
    
    
    (上記は 3/5の現代ビジネスの
    
    記事に対する読者のコメント)
    
    
     これら読の危惧に関して、
    
    
    英シンクタンクのレガタムが
    
    
    気になるデータを発表。それは、
    
    
    韓国の公的機関への信頼指数は
    
    
    低い、という結果です。
     
    
     具体的には、世界167ヵ国中で、
    
    
    「(韓国の)司法システムは155位、
    
    
    軍は132位、政治家は114位、
    
    
    政府は111位だった。 ・ ・ ・
    
    
     この記事を見た韓国のネットユー
    
    
    ザーからは ・ ・ ・
    
    
    『大統領が法律の上に君臨している
    
    
    国だから当然の結果では』 ・ ・ ・
    
    
    『改革が必要。まずは政治家から
    
    
    代えるべき』 などの声が寄せられて
    
    
    いる。」( Record China 3/11 )
    
    
     こーゆーことも、頭の隅に置いとく
    
    
    ほうが良いかもしれません。
    
    
⑤    それでは、前回の続きですが、
    
    
    前回は、外交官生活40年、元イラン
    
    
    大使の孫崎享(うける)氏の本から、
    
    
    氏の主張のエッセンスを述べました。
    
    
     それは、3つ。
    
    
    1.米国の対日政策は、あくまでも
    
    米国の利益のためにある。
    
    
    2.米国の対日政策は、
    
    米国の環境の変化によって変わる。
    
    
    3.米国の仮想敵国はソ連だったが、
    
    1991年の冷戦の終了により、
    
    米国の対日政策は180度変わった。
    
    
     現在の日本は、米ソ冷戦の終了で
    
    
    日米交渉の環境が、180度変わった
    
    
    という認識が前提となる。
    
    
     ソ連という仮想敵国のなくなった
    
    
    アメリカは、強大な軍事力の保有・
    
    
    維持を正当化する必要があった。
    
    
     そこで分かったことは、
    
    
    ソ連崩壊後にも、2つの脅威がある。
    
    
    1.日本の経済力
    
    
    2.“ならず者国家”の存在
    
    ( イラク・イラン・北朝鮮 )
    
    
     アメリカにとっての死活問題となる
    
    
    日本の経済力については、
    
    
    1.アメリカの軍事戦略に組み込み、
    
    もっとお金を使わせる
    
    
    2.閉鎖的な日本の市場を開放し、
    
    アメリカの企業が日本で儲けやすく
    
    する
    
    
     上記のことを実現するために、
    
    
    日本には、理知的な首相は不要で、
    
    
    ことの是非は判断せず、
    
    
    米国の言い分をそのまま受け入れる
    
    
    首相が必要。
    
    
     元駐日大使アマコストによれば、
    
    
    90年代半ばには、政治家レベルでの
    
    
    抵抗は少なくなった。
    
    
     だからあとは抵抗をつづける官僚
    
    
    機構をつぶせば、米国の思うように
    
    
    なると考え、官僚=悪というイメージ
    
    
    づくりを行ってきた。
    
    
⑥    このよーにまとめると、
    
    
    かなりエグイと思われるでしょうが、
    
    
    国際社会は、日本の町内会のよーな
    
    
    和気あいあいとしたものじゃない。
    
    
     一言で言えば、悪賢くて当たり前。
    
    
     ならば、日本も悪賢くすれば良い
    
    
    じゃないかとなりますが、
    
    
    そーなると、力のある国には叶わない。
    
    
     孫崎氏は、戦後の日本の首相を
    
    
    “自主派”、“対米追随派”、“一部
    
    
    抵抗派”の3つに分類しています。
    
    
    「こうした分類で見ると、長期政権と
    
    
    なった吉田茂、池田勇人、中曽根
    
    
    康弘、小泉純一郎の各首相は、
    
    
    いずれも“対米追随”のグループに
    
    
    属しています。
    
    
     年代的に見ると1990年代以降、
    
    
    積極的な自主派はほとんどいません。
    
    
     細川と鳩山という、自民党から政権
    
    
    を奪った首相がふたりいるだけです。
    
    
     どちらも9ヵ月弱という、きわめて
    
    
    短命な政権に終わりました。
    
    
     それ以前の歴史を見ても、
    
    
    いわゆる“自主派”と見られる首相は、
    
    
    佐藤首相をのぞいて、だいたい
    
    
    米国の関与によって短期政権に
    
    
    終わっています。
    
    
     ここで指摘しておきたいのは、
    
    
    占領期以降、日本社会のなかに
    
    
    “自主派”の首相を引きずりおろし、
    
    
    “対米追随派”にすげかえるための
    
    
    システムが埋めこまれているという
    
    
    ことです。
    
    
     ひとつは検察です。なかでも
    
    
    特捜部はしばしば政治家を起訴して
    
    
    きました。 ・ ・ ・ 検察特捜部は、
    
    
    創設当初からどの組織よりも
    
    
    米国と密接な関係を維持してきました。
    
    
    次に報道です。 ・ ・ ・ 占領期から
    
    
    今日まで、米国は日本の大手マス
    
    
    コミのなかに、“米国と特別な関係を
    
    
    もつ人びと”を育成してきました。・ ・ ・
    
    
     さらには外務省、防衛省、財務省、
    
    
    大学のなかにも、“米国と特別な関係
    
    
    をもつ人びと”が育成されています。
    
    
⑦    そうしたシステムのなか、自主派の
    
    
    政治家を追い落とすパターンも
    
    
    いくつか分類できます。
    
    
    1.占領軍の指示により公職追放する
    
     ・ ・ ・ 鳩山一郎、石橋湛山
    
    
    2.検察が起訴し、マスコミが大々的
    
    に報道し、政治生命を絶つ
    
     ・ ・ ・ 芦田均、田中角栄、小沢一郎
    
    
    3.政権内の重要人物を切ることを
    
    求め、結果的に内閣を崩壊させる
    
     ・ ・ ・ 片山哲、細川護熙
    
    
    4.米国が支持していないことを強調
    
    し、党内の反対勢力の勢いを強める
    
     ・ ・ ・ 鳩山由紀夫、福田康夫
    
    
    5.選挙で敗北
    
     ・ ・ ・ 宮澤喜一
    
    
    6.大衆を動員し、政権を崩壊させる
    
     ・ ・ ・ 岸信介
    
    
⑧    この6つのパターンのいずれに
    
    
    おいても、大手マスコミが連動して、
    
    
    それぞれの首相に反対する強力な
    
    
    キャンペーンを行っています。
    
    
    今回、戦後70年の歴史をふり返って
    
    
    みて、改めてマスコミが日本の政変
    
    
    に深く関与している事実を知りました。
    
    
     このように米国は、好ましくないと
    
    
    思う日本の首相を、いくつかのシス
    
    
    テムを駆使して排除することができ
    
    
    ます。
    
    
     難しいことではありません。
    
    
     たとえば米国の大統領が日本の
    
    
    首相となかなか会ってくれず、その
    
    
    ことを日本の大手メディアが問題に
    
    
    すれば、それだけで政権はもちません。
    
    
    それが日本の現実なのです。 ・ ・ ・ 
    
    
⑨    ではそうした国際政治の現実のなかで、
    
    
    日本はどう生きていけばよいのか。
    
    
     本書で紹介した石橋湛山の言葉に
    
    
    大きなヒントがあります。
    
    
     終戦直後、ふくれあがるGHQの
    
    
    駐留経費を削減しようとした石橋
    
    
    大蔵大臣は、すぐに公職追放されて
    
    
    しまいます。
    
    
     そのとき彼はこういっているのです。
    
    
    『あとにつづいて出てくる大蔵大臣が、
    
    
    おれと同じような態度をとることだな。
    
    
    そうするとまた追放になるかもしれ
    
    
    ないが、まあ、それを2、3年つづけ
    
    
    れば、GHQ当局もいつかは反省する
    
    
    だろう』
    
    
     そうです。
    
    
     先にのべたとおり、米国は本気に
    
    
    なればいつでも日本の政権をつぶす
    
    
    ことができます。
    
    
     しかしその次に成立するのも、
    
    
    基本的には日本の民意を反映した
    
    
    政権です。
    
    
     ですからその次の政権と首相が、
    
    
    そこであきらめたり、おじけづいたり、
    
    
    みずからの権力欲や功名心を優先
    
    
    させたりせず、またがんばれば
    
    
    いいのです。
    
    
    自分を選んでくれた国民のために。
    
    
⑩    それを実行したのが、カナダの首相
    
    
    たちでした。
    
    
     まずカナダのピアソン首相が
    
    
    米国内で北爆反対の演説をして、
    
    
    翌日ジョンソン大統領に文字どおり
    
    
    つるしあげられました。
    
    
     カナダは自国の10倍以上の国力
    
    
    をもつ米国と隣りあっており、
    
    
    米国からつねに強い圧力をかけられ
    
    
    ています。
    
    
     しかしカナダはピアソンの退任後も、
    
    
    歴代の首相たちが
    
    
    “米国に対し、毅然と物をいう伝統”
    
    
    をもちつづけ、2003年には
    
    
    『国連安全保障理事会の承認がない』
    
    
    というまったくの正論によって、
    
    
    イラク戦争への参加を拒否しました。
    
    
    国民も7割がその決断を支持しました。
    
    
     いま、カナダ外務省の建物は
    
    
    ピアソン・ビルとよばれています。
    
    
     カナダ最大の国際空港も、トロント・
    
    
    ピアソン国際空港と名づけられて
    
    
    います。 ・ ・ ・ 
    
    
     そこには
    
    
    『米国と対峙していくことはきびしい
    
    
    ことだ。
    
    
     しかし、それでもわれわれは毅然
    
    
    として生きていこう。
    
    
     ときに不幸な目にあうかもしれない。
    
    
    でもそれをみんなで乗り越えていこう』
    
    
    という強いメッセージがこめられて
    
    
    いるのです。」
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    (孫崎享著、創元社、2012年8月)
    
    
⑪    日本には、カナダのよーに代々、
    
    
    大国の要望に対し、身を賭して、
    
    
    ガードするといった姿勢は見受け
    
    
    られません。
    
    
     それよりも、うまく大国のリーダーに
    
    
    取り入って、いわゆる“個人的な信頼
    
    関係”を築き、それによって長期政権
    
    
    を目指す人が、評価されるよーです。
    
    
     首相在位○○年というのが、
    
    
    評価の客観的指標になっています。
    
    
     しかし、わずか1年の短命だった
    
    
    福田康夫首相を、孫崎氏は“一部
    
    
    抵抗派”に入れ、評価してます。
    
    
     福田首相は、2008年7月の洞爺湖
    
    
    サミットの場で、ブッシュ大統領から
    
    
    アフガニスタン戦争への協力として、
    
    
    大型輸送用ヘリコプターの派遣か、
    
    
    軍民一体の地域復興を求めてきました。
    
    
     これに対し、福田首相は
    
    
    『陸上自衛隊の大規模派遣は不可能』
    
    
    と答えました。
    
    
     その後も、アメリカ側は具体的な
    
    
    要望を突きつけてきましたが、
    
    
    福田首相は態度を変えませんでした。
    
    
     また、2008年当時はサブプライム
    
    
    問題でファニーメイ(米連邦住宅抵当
    
    
    金庫)が巨額の損失を出し、
    
    
    アメリカ側から、同社の社債数兆円を
    
    
    日本政府に買い支えして欲しいとの
    
    
    依頼がありました。
    
    
     これについても、福田首相は自ら
    
    
    退陣することで、政府をゴタゴタさせ、
    
    
    アメリカの要望に応えず、やり過ごし
    
    
    ました。
    
    
     ファニーメイは、経営破綻しました。
    
    
     もし、福田首相がアメリカの要望に
    
    
    応じていたら、数兆円のお金は
    
    
    ドブに棄てられていたでしょう。
    
    
     福田首相は、そういった事情を
    
    
    語らずに退陣したため、首相として
    
    
    の評価はあまり高くありません。
    
    
     孫崎氏は、「おそらく福田首相は
    
    
    自分の首と、自衛隊の海外派遣
    
    
    および数兆円の資金提供を引きかえ
    
    
    にしたのでしょう」 と述べています。
    
    
    以上

「 日々の気づき 084 」    
    
    
①    3月6日に、韓国の尹錫悦(ユン・
    
    
    ソギョル)大統領が、徴用工問題の
    
    
    韓国側解決案を発表したことから、
    
    
    それにまつわる内容を書いてきました。
    
    
     そのとき、もっとも注目したのは、
    
    
    3月9日のFNNプライムオンラインの
    
    
    記事です。ポイントは、
    
    
    櫻井よしこ氏の意見です。
    
    
    「すごく大きな枠組みからは、
    
    
    日本はこれを受け入れざるを得ない。
    
    
     本当の脅威である中国が非常に
    
    
    危険な動きを示しており、
    
    
     日米韓が力を合わせなければ
    
    
    いけない。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     問題を日韓関係だけで見ても、
    
    
    日米だけでもだめ。」
    
    
     上記の意見に対し、櫻井氏を知る
    
    
    読者からは、いささか予想外という
    
    
    反応が多くありました。
    
    
     が、日本が考えておくべきことは、
    
    
    まさしく櫻井氏の言うところの
    
    
    『問題を日韓関係だけで見ても、
    
    
    日米だけでもだめ。』という部分。
    
    
     日韓問題に限らず、広く世界との
    
    
    外交交渉の場面で、大国の圧力に
    
    
    注意を促しているのは、元イラン
    
    
    大使の孫崎享(うける)氏です。
    
    
     孫崎氏の持論は、
    
    
     「日米外交におけるもっとも重要な
    
    
    課題は、つねに存在する米国からの
    
    
    圧力(これは想像以上に強力)に対し、
    
    
    “自主”路線と“対米追随”路線の間で
    
    
    どのような選択をするか。」
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    (孫崎享著、創元社、2012年8月)
    
    
     孫崎氏の言う通り、
    
    
    日本は、アメリカの意向に逆らい
    
    
    づらい立場にある。
    
    
     しかし、だからといって、いつも
    
    
    アメリカの意向に従えば良いという
    
    
    ものでもない。
    
    
     孫崎氏は、少しでも“自主”路線を
    
    
    主張すべきとする立場です。
    
    
     日韓問題についても、両国だけの
    
    
    話し合いでは済まない。
    
    
     当然、歴史認識の問題も、日韓の
    
    
    教科書の記述の違いを議論しても、
    
    
    それだけでは済まない。
    
    
     とゆーことで、
    
    
    もう少し詳しく、孫崎氏の著書、
    
    
    『戦後史の正体 1945~2012』から
    
    
    参考となる部分を抜き出してみたい
    
    
    と思います。
    
    
②    本の中で、著者が主張したいことは、
    
    
    たいてい、“はじめに”と“おわりに”
    
    
    に書いてあります。
    
    
     そこでまず、本の“はじめに”から
    
    
    始めたいと思います。
    
    
     書き出しの2行目で、『この本は、
    
    
    かなり変わった本かもしれません』
    
    
    と述べてます。
    
    
     その意味は、
    
    
    「これまでほとんど語られることの
    
    
    なかった“米国からの圧力”を軸に、
    
    
    日本の戦後史を読み解いたもの
    
    
    だからです。
    
    
     こういう視点から書かれた本は、
    
    
    いままでありませんでしたし、おそらく
    
    
    これからもないでしよう。
    
    
    “米国の意向”について論じることは、
    
    
    日本の言論界ではタブーだからです。」
    
    
     出典 : 前掲書
    
    
     孫崎氏が外務省に入ったのが
    
    
    1966年で、その後、ソ連に5年、
    
    
    イラクとイランに各3年、国内勤務では
    
    
    主として情報分野を歩き、情報部門
    
    
    のトップである国際情報局長も勤めた。
    
    
     その後、2002年に防衛大学校の
    
    
    教授となり、7年間、戦後の日本
    
    
    外交史を研究してきた。
    
    
     その中で、くっきり見えてはたことは、
    
    
     「戦後の日本外交を動かしてきた
    
    
    最大の原動力は、
    
    
    米国から加えられる圧力と、
    
    
    それに対する“自主”路線と“追随”
    
    
    路線のせめぎ合い、相克だった
    
    
    ということです。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     日本だけではありません。
    
    
     世界中の国々の歴史は、
    
    
    大国との関係によって決まります。
    
    
     そのことが分かれば、
    
    
    自国の歴史も国際情勢も、まるで霧が
    
    
    晴れるようにくっきり見えてくるのです。
    
    
    だから私(=孫崎氏)は本書のなかで、
    
    
    日本の戦後史を、このふたつの路線
    
    
    の戦いとして描いてみようと思います。
    
    
    “自主”と“対米追随”、このふたつの
    
    
    路線のあいだで最適な回答を出す
    
    
    ことが、これからも日本人には求め
    
    
    られつづけるからです。」( 前掲書 )
    
    
③    上記の文章だけでも、現役の官僚
    
    
    では言えないよーな内容です。
    
    
     孫崎氏は退官後、ある財団の理事
    
    
    を勤めてるので、比較的言いやすい
    
    
    立場にあります。
    
    
     “タブー”の本来的な意味は、
    
    
    共同社会の構成員のために、その
    
    
    秩序を保つために“やってはいけない
    
    
    こと”を共通認識としたもの。
    
    
     ですが、それはやがて共同社会の
    
    
    ボスに対する構成員からの忖度や、
    
    
    畏怖に変わりやすい。
    
    
     孫崎氏の言う“タブー”も、
    
    
    現実にはそれに近いよーです。
    
     
     ただし、日本から見た日米関係で、
    
     
    アメリカは常に怖い存在ということ
    
    
    ではなく、
    
    
    「そのときの状況によって変化する」
    
    
     いずれにしても、
    
    
     圧倒的に強いアメリカに対して、
    
    
    どこまで日本の国益をつらぬけるか?
    
    
     それが、日本の外交に求められる
    
    
    と、孫崎氏は言っています。
    
    
④    次に、“おわりに”に移ると、
    
    
    外交官生活40年を振り返り、
    
    
    同書を書いたことで、孫崎氏が
    
    
    確認できた重要ポイントは3つ。
    
    
    1.米国の対日政策は、あくまでも
    
    米国の利益のためにある。
    
    
    2.米国の対日政策は、
    
    米国の環境の変化によって変わる。
    
    
    3.米国の仮想敵国はソ連だったが、
    
    1991年の冷戦の終了により、
    
    米国の対日政策は180度変わった。
    
    
     3番目については、
    
    
    詳しい説明が必要です。
    
    
     まず、終戦直後にアメリカは日本を
    
    
    どのよーにしようと考えていたか。
    
    
     それは、
    
    
    「 『日本がふたたび米国の脅威に
    
    
    ならないことを確実にする』ことでした。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     米国は終戦直後、日本に対して
    
    
    非常にきびしい経済制裁を加えました。
    
    
    日本がふたたび軍事大国にならない
    
    
    ようにです。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
    『日本経済を低水準にとどめておく』
    
    
    という政策は、1948年に変更されます。
    
    
     それはなにも日本の政治家が
    
    
    米国を説得したからではありません。
    
    
    米国人が急に人道主義にめざめた
    
    
    わけでもありません。
    
    
     米国の世界戦略に
    
    
    このとき大変化が起きていたのです。
    
    
     そのことをはっきり示したのが、
    
    
    1948年1月6日に行われた米国の
    
    
    ロイヤル陸軍長官の演説で、
    
    
    日本の占領政策を180度変える
    
    
    ことを示唆する重要な演説でした。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     ロイヤル陸軍長官の演説の
    
    
    最後の部分がきわめて重要なのです。
    
    
    『日本の占領においては、将来極東
    
    
    で起こるかもしれない全体主義との
    
    
    戦争に対し、日本が抑止力として
    
    
    貢献することのできるよう、自給自足
    
    
    の民主主義を作ることが目的です』
    
    
     わかりやすく説明しましょう。つまり、
    
    
    『東アジアでは将来、ソ連とのあいだで
    
    
    戦争が起こるかもしれない。
    
    
     そのときには日本を防波堤として
    
    
    使いたい。
    
    
     そのためには日本の経済を、
    
    
    少なくとも自給自足できるレベルに
    
    
    まで引きあげておく必要がある』
    
    
    ということです。
    
    
     冷戦下のソ連との戦いのなかで、
    
    
    日本を防波堤として使うという考えが
    
    
    出てきたのです。」 ( 前掲書 )
    
    
⑤    「米国の対日政策を一変させた冷戦
    
    
    は1991年に終了しました。 ・ ・ ・
    
    
     冷戦が終結した1991年ごろ、
    
    
    米国民はどの国が米国にとって
    
    
    最大の脅威だと思っていたでしょうか。
    
    
    ソ連でしょうか。ソ連は崩壊寸前です。
    
    
    中国でしょうか。中国の経済はまだ
    
    
    そんなに発展していません。
    
    
     そう、答えは日本だったのです。
    
    
     1991年、シカゴ外交評議会が
    
    
    『米国にとっての死活的脅威はなにか』
    
    
    という世論調査を行いました。
    
    
     一般人と指導者層で、ともに日本の
    
    
    経済力が、断トツで死活的脅威と
    
    
    されていたのです。
    
    
     事実、1989年に三菱地所がロック
    
    
    フェラーセンターを買収しました。」
    
    
    【 一般人 】
    
    ・日本の経済力 ・ ・ ・ 60%
    
    ・中国の大国化 ・ ・ ・ 40%
    
    ・ソ連の軍事力 ・ ・ ・ 33%
    
    
    【 指導者層 】
    
    ・日本の経済力 ・ ・ ・ 63%
    
    ・中国の大国化 ・ ・ ・ 16%
    
    ・ソ連の軍事力 ・ ・ ・ 20%
    
    
⑥    「かつて米国産業の中心は自動車
    
    
    産業であり鉄工業でした。
    
    
     このふたつはどちらも日本企業に
    
    
    追い抜かれました。
    
    
     こうした状況のなかで米国が考える
    
    
    べきことは次のふたつです。
    
    
     ひとつは『ソ連が崩壊したあとも、
     
    
    われわれは強大な軍事力を維持する
    
    
    必要があるだろうか。
    
    
     もし維持しようとした場合、国民の
    
    
    支持が得られるだろうか』という問題
    
    
    です。
    
    
     もうひとつは、『日本の経済力に
    
    
    どうやって対抗するか』という問題です。
    
    
⑦    ひとつ目の『ソ連が崩壊したあとも、
    
    
    強大な軍事力を維持する必要がある
    
    
    だろうか』については、さまざまな
    
    
    議論が展開されました。 ・ ・ ・
    
    
     結局は、『米国の軍事力は世界
    
    
    最強になったのだ。これからも維持
    
    
    すべきだ』という議論が勝利をおさめ
    
    
    たのです。 ・ ・ ・
    
    
     しかしソ連が崩壊したのです。
    
    
     具体的脅威がなければ、米国民は
    
    
    『予算を削減しろ』というに決まって
    
    
    います。
    
    
     軍事力を維持するには、なにか
    
    
    米国への脅威が必要となるのです。
    
    
     ここでイラク・イラン・北朝鮮という
    
    
    “ならず者国家”の存在がクローズ
    
    
    アップされてきます。 ・ ・ ・
    
    
     ではそうした米国の世界戦略の
    
    
    なかで、日本のあつかいはどうなる
    
    
    でしょうか。
    
    
     ここで米国が日本について考える
    
    
    ことは、ふたつあります。」( 前掲書 )
    
    
     紙幅の問題もあるので、
    
    
    かいつまで書くと、
    
    
     ひとつは、日本を米国の軍事戦略
    
    
    に組み込み、お金を使わせること。
    
    
     そこで1991年の湾岸戦争では、
    
    
    日本は積算根拠もないまま、トータル
    
    
    130億ドルの拠出を要求されました。
    
    
     それでも、『お金だけではダメだ』
    
    
    という空気が支配的になりました。
    
    
    
     もうひとつは、日本の市場開放に
    
    
    ついての要望です。
    
    
     アメリカの関心は、貿易だけでなく、
    
    
    日本の国内市場のあり方そのものに
    
    
    ついて注文をつけてくるようになった。
    
    
    「日本国内の金融、保険といった
    
    
    サービス分野の市場を開放すること
    
    
    や、両国の貯蓄・投資パターンや、
    
    
    市場・産業構造問題が検討項目と
    
    
    なりました。
    
    
     日本の社会システムそのものを
    
    
    変更させて、米国企業が利益を
    
    
    得られるようにする。」 ( 前掲書 )
    
    
⑧    ここでちょっと話は戻りますが、
    
    
    前記の『お金だけではダメだ』という
    
    
    空気がどのように生まれたのか?
    
    
    実は、「 『国際社会が日本の財政的
    
    
    貢献を評価しなかった』というのは
    
    
    事実ではありません。
    
    
     ではどうして、そういう話が日本の
    
    
    政界やメディアに広まったのでしよう。
    
    
     それは当時のアマコスト駐日大使
    
    
    が日本の各層に、
    
    
    『人的貢献がどうしても必要だ』と
    
    
    説いてまわったからです。
    
    
     アマコストは著書 『友か敵か』
    
    
    (読売新聞社)のなかで次のように
    
    
    のべています。
    
    
    『湾岸危機はまた、国際貢献について
    
    
    日本に大きな自省をせまった。
    
    
     日本は国際貢献を財政的貢献に
    
    
    限定すべきではないという外国から
    
    
    の批判は、徐々に日本人自身にも
    
    
    浸透した』
    
    
     湾岸戦争をきっかけに、日本国内
    
    
    では『自衛隊を海外派遣しなければ
    
    
    ならない』という意見が当然のように
    
    
    受け入れられるようになります。
    
    
     アマコストなどの工作が成功した
    
    
    のです。 ( 中略 )
    
    
     「(湾岸戦争当時の首相である)
    
    
    宮沢首相は、内閣不信任案が可決
    
    
    され、解散後の総選挙で過半数を
    
    
    大きく割り込み、総辞職しています。
    
    
     その後は、従来路線(=米国追従)
    
    
    をとらない細川首相が登場しますが、
    
    
    わずか9ヵ月で辞任してしまい
    
    
    ました。」 ( 前掲書 )
    
    
⑨    「1990年代に入り、米国は『同盟国に
    
    
    公平さを求めれば、米国自体が繁栄
    
    
    する』という時代ではなくなりました。
    
    
     米国は露骨に自己の利益をゴリ押し
    
    
    するようになり、それを黙って受け
    
    
    入れる相手国の首相が必要になって
    
    
    きたのです。
    
    
     米国にとって理知的な首相はもう
    
    
    不要となり、ことの是非は判断せず、
    
    
    米国の言い分をそのまま受け入れる
    
    
    首相が必要になったのです。」
    
    
    ( 前掲書 )
    
    
⑩    それでは官僚たちの抵抗は
    
    
    どうだったでしようか。
    
    
     「元駐日大使アマコストは、90年代
    
    
    半ばに次のようにのべています。
    
    
    『政治環境から見て、これまでより
    
    
    規制緩和がしやすくなったのに、
    
    
    現実の前進はまことに微々たるもの
    
    
    である。
    
    
     その理由を求めるのは
    
    
    むずかしくない。
    
    
     もっとも巧妙かつ執拗な抵抗は、
    
    
    他ならぬ官僚機構によるものである。』
    
    
    ・ ・ ・ このアマコストの発言は実に
    
    
    興味深いものです。
    
    
    『政治環境から見て、これまでより
    
    
    規制緩和がしやすくなった』。
    
    
    つまり90年代半ばには政治家レベル
    
    
    での抵抗は少なくなったということです。
    
    
     だからあとは抵抗をつづける官僚
    
    
    機構をつぶせば、米国の思うように
    
    
    なるというのが、アマコストの考えです。
    
    
     こうしたアマコストの考えに応じる
    
    
    かのように、日本国内では
    
    
    官僚たたきが激しくなりました。
    
    
     1998年に起こった“ノーパンしゃぶ
    
    
    しゃぶ事件”といわれる大蔵省接待
    
    
    汚職事件はその典型でした。
    
    
     この事件が大きく報道された結果、
    
    
    官僚=悪というイメージが国民の
    
    
    あいだに定着し、省庁再編で大蔵省
    
    
    は分割されてしまったのです。」
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    (孫崎享著、創元社、2012年8月)
    
    
    以上

「 日々の気づき 083 」    
    
    
①    前回は、スポーツには関心の低い
    
    
    私ですが、WBC(ワールド・ベース
    
    
    ボール・クラシック)での、試合後の
    
    
    チェコ代表のちょっとした動作と、
    
    
    それを汲み取った大谷翔平選手の
    
    
    気持ちの表れがなんとも嬉しく、
    
    
    「彼らに手を振ってやりたい気持ちに
    
    
    なりました。」と書きました。
    
    
     チェコ代表と大谷選手との、
    
    
    ほのぼのとした記事は、今日(3月
    
    
    15日)も続き、
    
    
    本業は電気技師だが、「チェコ代表の
    
    
    ピッチャーのオンジェイ・サトリア投手
    
    
    は、3球三振を奪った大谷翔平投手
    
    
    との2ショット写真を自身のSNSで公開。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
    サトリアは『唯一無二』と文面に記して
    
    
    写真を公開すると、日本人ファンからも
    
    
    さまざまなコメントが寄せられた。
    
    
    「最高のプレゼント」
    
    「日本ではこれを家宝という」
    
    「良かったですね」・・・
    
    
    ( THE ANSWER 3/15 )
    
    
     これぞまさに
    
    
    国際親善というものでしょう。
    
    
     昼過ぎのスポーツ報知の記事では、
    
    
    大谷選手の、チェコ代表への気持ち
    
    
    が率直な言葉となっていました。
    
    
     『一番は野球を好きなんだな
    
    
    と言うのが一番ですかね。
    
    
     顔つきを見ても分かりますけど、
    
    
    ゲームをやりながら。
    
    
     そこがレベルうんぬん関係なく、
    
    
    やっぱ好きなんだなというのは
    
    
    尊敬できるところでもありますし、
    
    
    野球に関係なくスポーツ選手として
    
    
    試合を一緒に作って行く対戦相手
    
    
    としてのリスペクトを感じましたし、
    
    
    素晴らしい選手たちだなと思いました』
    
    
②    前回のブログでは、
    
    
    日韓戦の試合結果が、
    
    
    日韓の関係改善の障害となるかも
    
    
    しれないという聯合ニュースの報道に、
    
    
    「WBC自体、国際親善の一つなので、
    
    
    韓国側の反応は、いささか残念に
    
    
    思います。」と書きましたが、
    
    
    韓国メディアの多くが、韓国チームの
    
    
    1次リーグ敗退の屈辱を報じる中、
    
    
    スポーツソウルは
    
    
    『本当に悔しかったのは、
    
    
    日本の象徴として浮上した、大谷
    
    
    翔平の小さな行動のせいだった。
    
    
    同じ選手なのにどうしてあんなことが
    
    
    できるんだろう、と羨望まじりの嫉妬
    
    
    が悔しい気持ちの始まりだ』と
    
    
    大谷のある行動に注目した。」
    
    
     その内容は、
    
    
     「10日に行われた日韓戦の3回、
    
    
    大谷は無死二、三塁から申告敬遠
    
    
    され、ボールボーイにバット、プロ
    
    
    テクター、手袋を渡す際、笑顔で
    
    
    そっと抱擁するようなジェスチャーを
    
    
    見せた。
    
    
     これに対して『自分の道具を取りに
    
    
    来た少年に感謝の気持ちを表した。
    
    
    KBOリーグでは一度も見たことが
    
    
    ないシーンだ。
    
    
     韓国選手はどうしてあんな態度を
    
    
    取ることができないのだろうか』と
    
    
    自軍を嘆いている。
    
    
     同メディアは
    
    
     『勝敗とは別に野球人自らが尊敬
    
    
    される人になろうと努力したのか、
    
    
    ということが成績よりも韓国が先に
    
    
    反省しなければならない』とし、
    
    
    さらに『野球は楽しくなければならない。
    
    
    世界野球の流れは優越した技術
    
    
    ではなく、大衆との共感だ。
    
    
     韓国がこの部分を逃していた事実
    
    
    が恥ずかしく、怒りが収まらない』と
    
    
    報じている。」
    
    
    ( 東スポWEB 3/15 )
    
    
     私はこの記事を読んだとき、この
    
    
    ブログで数回前に書いた、呉善花
    
    
    (オ ソンファ)さんの言葉を思い出し
    
    
    ました。
    
    
     韓国生まれの呉さんは、日本に
    
    
    馴染むため(=“反日”から脱却する
    
    
    ため)、
    
    
    「日本人はとくに謝る必要がないこと
    
    
    でも、何かと言えば『すみません』を
    
    
    連発しますが、私(=呉氏)もそれに
    
    
    倣って連発を心がけました。
    
    
     そうしていくと、だんだんと
    
    
    『すみませんの心』が分かるように
    
    
    なるのですね。」と述べてます。
    
    
    出典 : 『日韓 悲劇の深層』
    
    
③    日韓両国が、こーゆー気持ちで、
    
    
    16日からの会談が行われれば、
    
    
    何とも素晴らしいことですが。
    
    
     前回の最後に
    
    
    ジャーナリストの宮崎正弘氏の最新
    
    
    刊をご紹介しましたが、その中で
    
    
    日本の外交交渉について述べてる
    
    
    部分があります。
    
    
     そこでの話は、日米間を想定して
    
    
    ますが、日本と外国との温度差という
    
    
    点では参考になると思います。
    
    
    「日本は(交渉において)妥協を旨とし、
    
    
    すぐに『落としどころ』を追求する癖
    
    
    がある。
    
    
     だが、日本の妥協は相手が
    
    
    一歩も二歩も前進することである。
    
    
     欧米人の交渉はゲーム、取引感覚
    
    
    であり、中国人は妥協などハナから
    
    
    概念にない。
    
    
     シナの史書をよめば分かるが、
    
    
    もし妥協して還るとその軍人は
    
    
    死を賜る。
    
    
     だから詭弁が得意であり、讒言
    
    
    (ざんげん、悪く言う)、誣告(ぶこく、
    
    
    曲げて言う)、改竄(勝手に書き換える)
    
    
    を屁とも思わない。
    
    
     約束事が成立しても絶対守らない
    
    
    中国と、解釈変更や改定をすぐ要求
    
    
    する欧米の特質を飲み込んでおく
    
    
    べきだろう。」
    
    
     また別のところでは、
    
    
    「中国、韓国のでたらめな歴史観に
    
    
    基づく強制連行、慰安婦=性奴隷、
    
    
    大虐殺など、日本はまさかと思い
    
    
    ながらも誠実に弁明し、事実を認め
    
    
    たかのような謝罪を繰り返して
    
    
    世界の笑いものとなった。
    
    
     謝罪とは日本以外の国では
    
    
    “金銭の補償”という意味である。
    
    
     この日本批判の合唱に巧妙に
    
    
    便乗してドイツ、英国、そして米国が
    
    
    日本を貶めるキャンペーンを展開
    
    
    してきた。
    
    
     いずれも自らの過去の不法、
    
    
    残虐さ、戦争犯罪を隠蔽するため
    
    
    である。
    
    
     中国、韓国の日本批判に便乗する
    
    
    英米は真実の歴史を語る歴史学者を
    
    
    修正主義と批判し、自らの恰好の
    
    
    隠れ蓑として利用しているのである。」
    
    
    出典:『誰も書けなかったディープ・
    
    ステートのシン・真実』(宮崎正弘著、
    
    宝島社、2023年2月24日)
    
    
④    では、米国内の言論統制については
    
    
    どうだったか?
    
    
     「第二次世界大戦の前夜まで
    
    
    アメリカは『孤立主義』、『不干渉外交』
    
    
    を採用していた。
    
    
     米国世論は戦争に反対だった。
    
    
    反戦運動の象徴的指導者は大西洋
    
    
    を単独飛行したチャールズ・リンド
    
    
    バーグだった。
    
    
     この強い世論をいかに誤魔化し、
    
    
    戦争に持って行く誘導をするか。
    
    
     当時の米国のディープ・ステートの
    
    
    メンバーたちは情報操作の秘策を
    
    
    協議し、熟慮を重ね、陰謀を巡らせた。
    
    
     米国を第二次世界大戦に導く
    
    
    邪悪な勢力の存在があった。
    
    
     ウォール街の策謀家たちがウィル
    
    
    ソン政権の背後で蠢いていた。
    
    
     世界をワンワールドに統一しよう
    
    
    とする『グローバリズム』の信望者は
    
    
    ジェイコブ・シフ、ロックフェラーたちで、
    
    
    “陰の政府”と呼ばれた。・・・
    
    
     米国の軍需産業は世界的規模で
    
    
    発展し膨大な利益を上げていた。
    
    
     この構造はいまも普遍的であり、
    
    
    米国はものづくりをしないが兵器は
    
    
    生産し、高額で日本などに売りつける
    
    
    体質がある。
    
    
     この米国産業の基幹=軍需産業と
    
    
    ウォール街が結びつけば共通の
    
    
    利益としては対日参戦に米国を
    
    
    ひきずりこむことだった。
    
    
     世論は参戦に猛反対だった。
    
    
     だからこそ謀略を仕掛け、日本に
    
    
    先制攻撃をさせる必要が生まれた
    
    
    のである。
    
    
     真珠湾を“だましうち”と喧伝し、
    
    
    アメリカの世論は一夜にして変わった。
    
    
     このパターンはウクライナに誘い
    
    
    込むためにプーチンを挑発し、
    
    
    開戦に踏み切らせ、ロシアを悪の
    
    
    イメージに固定させた過程を辿れば、
    
    
    奇妙に酷似していることに気づく
    
    
    だろう。
    
    
⑤    チャールズ・カラン・タンシル著、
    
    
    渡辺惣樹訳 『裏口からの参戦』
    
    
    (草思社)の副題は「ルーズベルト
    
    
    外交の正体 1933~1941」である。
    
    
     1952年に『戦勝国史観』への
    
    
    アンチテーゼとして刊行され、
    
    
    米国の歴史学界の一部からは
    
    
    高い評価を得た。
    
    
     ところがルーズベルト礼賛組は
    
    
    タンシルを攻撃、侮辱を重ねて
    
    
    本書を排斥した。
    
    
     ながらく古本屋の埃のなかで埋没
    
    
    していた。
    
    
     チャールズ・タンシルはジョージ
    
    
    タウン大学などで教鞭を執ったが、
    
    
    晩年は左翼からの罵倒によって
    
    
    恵まれない環境のなかに生涯を
    
    
    終えた。
    
    
     真実を言う学者は、ラルフ・タウン
    
    
    ゼントが日本の真実を書いて投獄
    
    
    され、沈黙を余儀なくされたように、
    
    
    どの世界でも冷遇されるものである。
    
    
     ラルフ・タウンゼントは米国外交官
    
    
    として中国人の本質をえぐり、
    
    
    『暗黒大陸中国の真実』(田中秀雄
    
    
    他訳、芙蓉書房出版)を書いた。
    
    
     ルーズベルト外交の間違いを批判
    
    
    したため、あろうことか『日本の代理
    
    
    人』という言いがかりをつけられて
    
    
    逮捕・投獄された。
    
    
     戦後70年を閲(けみ)して
    
    
    “真実”が日本で蘇った。
    
    
     タウンゼントをはじめ、フーバー、
    
    
    タンシル等の著作が
    
    
    次々と日本で翻訳された。」
    
    
    出典 : 前掲書
    
    
⑥    前回のブログで、
    
    
    韓国が提案してきた徴用工問題の
    
    
    解決案について、櫻井よしこ氏の
    
    
    意見をご紹介しました。
    
    
     出だしの部分を再掲すると、
    
    
    「すごく大きな枠組みからは、
    
    
    日本はこれを受け入れざるを得ない。
    
    
     本当の脅威である中国が
    
    
    非常に危険な動きを示しており、
    
    
     日米韓が力を合わせなければ
    
    
    いけない。」
    
    
    ( FNNプライムオンライン 3/9 )
    
    
     このような櫻井氏の意見に対して、
    
    
    櫻井氏を知る読者からは、
    
    
    いささか予想外の発言だったようです。
    
    
    ・桜井氏、意外だわ。
    
    受け入れ容認って…
    
    日本は徴用工を強制した国では
    
    ないですよ。
    
    代わって韓国政府が支払うのを
    
    受け入れって…本当にどうなのさ?
    
    
    ・櫻井女史は、中国との決戦が近い
    
    可能性があるから、韓国と妥協しろ
    
    と言うのか。
    
    
    ・櫻井よしこ、は似非(えせ)保守
    
    
    ・売国奴ですかい
    
    さすが元安倍シンパ
    
    
     しかし、重要なことは、
    
    
    アメリカがこの件について積極的な
    
    
    ことです。
    
    
     それは、バイデン大統領の
    
    
    以下の行動で分かります。
    
    
    1.“米東部時間5日夜11時”に
    
    
    韓国側の解決案を歓迎する発表。
    
    
    2.尹大統領をアメリカの国賓として
    
    
    迎えるという誘い。
    
    
     櫻井氏の発言にコメントした人の
    
    
    多くが、櫻井氏も、韓国の出方に
    
    
    腰砕けなのかと感じたよーです。
    
    
     ポイントは、対韓国ではなく、
    
    
    対アメリカを見て、そこでのバランス
    
    
    を判断してるのだと思います。
    
    
⑦    日米間の外交におけるアメリカの
    
    
    圧力の強さ。それについて
    
    
    元イラン大使の孫崎享(うける)氏は
    
    
    自身の経験から、
    
    
    「戦後の日本外交は、米国に対する
    
    
    “追随”路線と“自主”路線の戦い」
    
    
    と述べています。
    
    
     長くなるので、かいつまんで書くと、
    
    
     日米外交におけるもっとも重要な
    
    
    課題は、つねに存在する米国からの
    
    
    圧力(これは想像以上に強力)に対し、
    
    
    “自主”路線と“対米追随”路線の間で
    
    
    どのような選択をするか。
    
    
     孫崎氏は2000年前後の時期、
    
    
    駐イラン大使だった。
    
    
     そのとき、イランのアザデガン油田
    
    
    の開発という計画がありました。
    
    
     資源のない日本としては、それに
    
    
    参加したい。そのため、イランの
    
    
    ハタミ大統領を日本に招待する計画
    
    
    が持ち上がった。
    
    
     招待を決めたのは、高村外相の
    
    
    時だが、その後、内閣改造で
    
    
    高村氏が外相を去ると、外務省内の
    
    
    風向きが変わった。
    
    
     米国からの圧力によって、
    
    
     日本はそのような親イラン政策を
    
    
    とるべきでない、となってきた。
    
    
     米国はイランと敵対的な関係に
    
    
    あったので、
    
    
    『日本がイランと関係を緊密にする
    
    
    のはけしからん。
    
    
     アザデガン油田の開発に協力する
    
    
    のはやめるべきだ』
    
    
    とさらに圧力をかけてきた。
    
    
     米国からの圧力は強く、結局
    
    
    日本はこの貴重な権益を放棄。
    
    
     利権は中国に移ってしまった。
    
    
     孫崎氏がかつてイランのラフサン
    
    
    ジャニ元大統領と話をしたとき、
    
    
    『米国は馬鹿だ。日本に圧力をかけ
    
    
    れば、漁夫の利を得るのは中国と
    
    
    ロシアだ。
    
    
     米国と敵対する中国とロシアの
    
    
    立場を強くし、逆に同盟国である
    
    
    日本の立場を弱めてどうするのだ」
    
    
    と言っていた。
    
    
     なぜ、日本はこうも米国の圧力に
    
    
    弱いのだろう。
    
    
     それは、“自主”路線を選択した
    
    
    多くの政治家や官僚が排斥された
    
    
    からだ。
    
    
     ざっとみても、
    
    
    重光葵、芦田均、鳩山一郎、石橋
    
    
    湛山、田中角栄、細川護熙、鳩山
    
    
    由紀夫などがいる。
    
    
     アザデガン油田のプロジェクトに
    
    
    ついては、チェイニー副大統領(当時)
    
    
    自身が先頭に立ち、開発権の獲得
    
    
    に動いた日本人関係者をポストから
    
    
    排除してる。
    
    
     この事実を知ったとき、米国という
    
    
    国のすごさを感じた。
    
    
    出典:『戦後史の正体 1945~2012』
    
    (孫崎享著、創元社、2012年8月)
    
    
    以上
    
    
    追伸 いつもこのブログに“いいね”
    
    を押してくれる方で、最高が100回
    
    になりました。ありがとうございました。
    
    次に書くときの励みになっています。

「 日々の気づき 082 」    
    
    
①    私はスポーツは得意じゃなく、
    
    
    今、東京ドームで開催してるWBC
    
    
    (ワールド・ベースボール・クラシック)
    
    
    のテレビ放送もあまり見てません。
    
    
     それでもニュースで勝敗の結果は
    
    
    チェックしてます。
    
    
     3月12日の毎日新聞の報道では、
    
    
    侍ジャパンは、オーストラリアに快勝、 
    
    
    4連勝とのこと。
    
    
     10日に行われた韓国との試合では
    
    
    TBSの平均世帯視聴率は、
    
    
    前半(約1時間半)が25.1%、
    
    
    後半(約4時間)が44.4%で、
    
    
    最高視聴率を更新した。
    
    
     平均個人視聴率では、
    
    
    前半が15.0%、後半が28.9%。
    
    
     日本と同様、韓国でも
    
    
    「日韓戦が行われた10日、ソウル
    
    
    市内では飲食店などに観戦客が
    
    
    集まり、大声援を飛ばした。・・・
    
    
     大型モニターが設置されたソウル
    
    
    繁華街のビアホールは、午後7時の
    
    
    試合開始前から、仕事帰りの会社員
    
    
    や大学生らで満席になった。
    
    
     初回、韓国の先発投手が知名度の
    
    
    高い大谷翔平選手から三振を奪うと、
    
    
    店内の客は一斉に立ち上がり、
    
    
    ハイタッチで喜んだ。」
    
    
     ところが、
    
    
    「中盤以降日本が逆転し主導権を
    
    
    握ると、学生のグループからは
    
    
    『クラス(階級)が違う、クラスが』と
    
    
    ため息も漏れた。前日の試合でも
    
    
    敗れていた韓国は準々決勝進出が
    
    
    難しい状況となり、・・・
    
    
     ビアホールの周辺では、
    
    
    『腹が立って見ていられない』(店主)
    
    
    と試合終了前にテレビ放映を取り
    
    
    やめる店舗もあった。
    
    
     聯合ニュースは、日本打線に13点
    
    
    を奪われ、9点差で大敗した試合
    
    
    結果を“東京惨事”と速報。」
    
    
    ( 産経新聞 3/11 )
    
    
     “惨事”という言葉は、大災害など
    
    
    の時に使う言葉だそうで、それくらい
    
    
    韓国の人にはショックだったよーです。
    
    
     また、
    
    
     「聯合ニュースは、東京ドームの
    
    
    観客席で旭日旗が掲げられたとして、
    
    
    韓国野球委員会(KBO)が主催者側
    
    
    に抗議したと報道。
    
    
     『韓日関係改善の障害になる懸念
    
    
    もある』と伝えた。
    
    
    ( 産経新聞 3/11 )
    
    
     WBC自体、国際親善の一つなので、
    
    
    韓国側の反応は、いささか残念に
    
    
    思います。
    
    
    *旭日旗については、その意匠は、
    
    「僥倖」(ぎょうこう)を意味し、ハレの
    
    祝辞に掲げられていたことにもちなみ、
    
    「軍旗・軍艦旗」の枠を超えて民間に
    
    おいても広く普及しているとのこと。
    
    ( ウィキペディア )
    
    
②    上記記事の10時間後、今度は
    
    
    韓国チームが日本戦で大敗を喫し、
    
    
    「韓国のメディアやファンから猛批判
    
    
    が集中して袋叩きにあっている。」
    
    
    というニュースがありました。
    
    
    ( 東スポWEB 3/11 )
    
    
     翌12日は、韓国はチェコと対戦し、
    
    
    7―3で勝ちましたが、試合後の会見
    
    
    で、李政厚(イ・ジョンフ)外野手は、
    
    
    「『最後まで最善を尽くす。それが
    
    
    国家代表チームのユニホームを着た
    
    
    ときにすべき行動だと思う』とコメント。
    
    
    明るい笑顔はなく、韓日戦に4―13で
    
    
    敗れた“コールドゲーム級の大敗”の
    
    
    衝撃が、まだ癒えていないようだと
    
    
    報じた。」 ( 東スポWEB 3/12 )
    
    
③    話は代わって、
    
    
    11日の日本とチェコの戦いで、
    
    
    侍ジャパンは10対2と快勝した。
    
    
     試合が終わって、チェコ代表は、
    
    
    侍ジャパンのベンチ、観客へ向けて
    
    
    拍手を送った。
    
    
     その様子を撮った写真を大谷選手が、
    
    
    公式インスタグラムに掲載し、
    
    
    そこに『Respect』のひとこと添えた。
    
    
     これを受け、チェコ野球協会の
    
    
    公式ツイッターは、
    
    
    『言葉にならない!球史に残るベスト
    
    
    プレーヤーが、我々の選手たちに
    
    
    敬意を表している…』
    
    
    と興奮気味に反応。
    
    
     別の投稿では、
    
    
    『世界1位 ・日本との対戦から
    
    
    学びを得た』と書き始め、
    
    
    『それでも、この試合は最高に
    
    
    楽しかった。
    
    
     五輪王者に挑むのは
    
    
    とても楽しいことだ』
    
    
    と試合を振り返っていた。
    
    
    ( THE DIGEST 3/12 )
    
    
     同記事によると、チェコの選手は
    
    
    プロの野球選手じゃなくて、本職は
    
    
    金融関係トレーダー、体育教師、
    
    
    セールスマン、消防士、学生など。
    
    
     そーゆー人たちが、
    
    
    晴れの舞台で思う存分戦えた。
    
    
     勝敗とはまったく別の喜びがあった
    
    
    のだろうと思いました。
    
    
     スポーツに関心の低い私でも、
    
    
    彼らに手を振ってやりたい気持ちに
    
    
    なりました。
    
    
④    さて、前回は、
    
    
    韓国の尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領
    
    
    が3月6日午前11時半に、徴用工
    
    
    問題の解決案を発表し、
    
    
    岸田首相は、その1時間半後に
    
    
    『評価する』と素早い対応を示した。
    
    
     それには、バイデン大統領も、
    
    
    1.“米東部時間5日夜11時”に
    
    
    韓国側の解決案を歓迎するコメント、
    
    
    2.尹大統領をアメリカの国賓として
    
    
    迎えるという誘い、もあった。
    
    
     そーゆーことへの配慮が、
    
    
    1.韓国民の尹氏への支持率アップ、
    
    
    2.野党からの反発の抑止、
    
    
    を狙ってます。
    
    
⑤    3月6日のポイントは、以上のよーに
    
    
    まとめられると思いますが、
    
    
    まず最初に確認すべきは、
    
    
    徴用工問題は、日本側としては
    
    
    既に解決済みであること。
    
    
     だから、3月6日、尹(ユン)大統領
    
    
    は、“合意案”ではなく、韓国としての
    
    
    “解決案”を提示してきた。
    
    
     岸田首相は、韓国側がこれまで
    
    
    やってきて、一つの案を提示したこと
    
    
    を『評価する』とは言ったが、
    
    
    内容について納得したとは言ってない。
    
    
     まずは、徴用工問題は、韓国の
    
    
    国内問題だ、ということを確認して
    
    
    おくべきです。
    
    
     ちなみに、韓国では、1965年の
    
    
    日韓基本条約の交渉資料が公開
    
    
    されてます。
    
    
     その要約は、以下の通り。
    
    
    〈 日本側 〉 被害者個人に対して
    
    補償してほしいというのか。
    
    
    〈 韓国側 〉 私たちは国として請求
    
    する。個人に対しては国内措置する。
    
    
    〈 日本側 〉 (注:動員された徴用工は)
    
    非常に気の毒な立場であり援護し
    
    なければならないと思う。
    
     このような人々のリストを明確に
    
    すれば早く解決できると思うが
    
    明確にすることができないか。
    
    
    〈 韓国側 〉 少しの材料があるが、
    
    不完全である。
    
    
    〈 日本側 〉 私たちもその点の整理
    
    をさせており、不完全であるが
    
    お互いに照らし合わせれば明確に
    
    なると考えている。
    
     日本の援護法を援用し、個人ベース
    
    で支払えば確実になると思う。
    
    
    〈 韓国側 〉 同じ話だが、それを私
    
    たちは国内措置として私たちの手で
    
    支給する。
    
     日本側から支給する必要はない
    
    じゃないか。
    
    
    「こうした交渉記録から読み取れる
    
    
    のは、韓国側は『個人補償』は
    
    
    韓国内で行うという立場を一貫して
    
    
    主張しているという事実だ。
    
    
     また、日本側は強制労働や徴用者
    
    
    の事実確認を求めているが、
    
    
    韓国側は事実認定への自信が持て
    
    
    ないなかで交渉を行っている様子も
    
    
    窺える。
    
    
     被害者や遺族は、こうした経緯を
    
    
    実体験的に見てきた。
    
    
     だからこそ、チェ(・ヨンサム)氏も
    
    
    キム・インソン氏も、こうした外交事実
    
    
    を無視できないと考え、
    
    
    補償の責任は第一義的には韓国
    
    
    政府にあると主張しているのだ。」
    
    
    *チェ・ヨンサム氏・・・アジア太平洋
    
    戦争犠牲者韓国遺族会事務局長
    
    
    *キム・インソン氏・・・日帝被害者
    
    報償連合会会長
    
    
    出典:『月刊hanada韓国という病』
    
    (飛鳥新社、2019年9月)
    
    
⑥    以上の原点を確認した上で、
    
    
    より広い観点から、今回の徴用工
    
    
    問題を考えるとき、参考になるのは
    
    
    3月9日のFNNプライムオンラインの
    
    
    記事です。
    
    
    この記事は、BSフジLIVE「プライム
    
    
    ニュース」に櫻井よしこ氏と飯島勲氏
    
    
    を迎えて、意見を伺ったものです。
    
    
    *櫻井よしこ氏・・・国家基本問題
    
    研究所理事長
    
    
    *飯島勲氏・・・内閣官房参与
    
    
     まず、飯島勲氏の意見は、
    
    
     「韓国が大統領が変わるたびに
    
    
    全く違ってしまうのは、任期が5年で
    
    
    再選がないため。
    
    
     尹錫悦大統領が誕生したが、
    
    
    国会の3分の2は野党が握っている。
    
    
     次の大統領が全く違うことを言う
    
    
    かもしれない。
    
    
     また今回、日本はちょっと
    
    
    のめりこみすぎ。
    
    
     官邸も外務省も経産省も
    
    
    けしからんと思う。
    
    
     岸田総理は国会で『輸出管理に
    
    
    おいて韓国をホワイト国から外した
    
    
    のは報復措置ではない』と何回も
    
    
    言ってきている。
    
    
     それがなぜ、尹大統領が解決策を
    
    
    発表したらすぐ解除する方向になる
    
    
    のか。
    
    
    これはものすごく危険。」
    
    
     続いて、櫻井よしこ氏の意見は、
    
    
    「すごく大きな枠組みからは、
    
    
    日本はこれを受け入れざるを得ない。
    
    
     本当の脅威である中国が非常に
    
    
    危険な動きを示しており、
    
    
     日米韓が力を合わせなければ
    
    
    いけない。
    
    
     だが個々の内容を見れば、
    
    
    非常に多くの深刻な問題がある。
    
    
     冷静にやらないと韓国の思うつぼ。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     問題を日韓関係だけで見ても、
    
    
    日米だけでもだめ。
    
    
     私たちの共通の敵は中国。
    
    
     アメリカの中国専門家の話を見ても、
    
    
    中国は本当に台湾有事に踏み込む
    
    
    準備をしている。
    
    
     北京郊外に野戦病院のようなもの
    
    
    を多く作ったり、地下施設をすごく
    
    
    充実させるなど。
    
    
     習近平国家主席は第2のプーチン
    
    
    になりかねないと感じる。
    
    
     台湾有事となれば、
    
    
    戦場になるのは台湾と日本。
    
    
     なにがなんでも抑止を働かせ
    
    
    なければいけない。
    
    
    それが今の日本、アメリカ、台湾も
    
    
    含めて目指すべき最大の目標。
    
    
     ~ 中略 ~
    
    
     尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領自身
    
    
    は、彼の経歴を見ると信用できない。
    
    
     今回約束をしてもまたひっくり返る
    
    
    と思う。
    
    
     反対している野党の李在明
    
    
    (イ・ジェミョン)氏は、国民世論の半分
    
    
    の支持を持つ。
    
    
     韓国との付き合い方では、
    
    
    変わることを大前提に考えなければ
    
    
    いけない。
    
    
     だが今のところ、
    
    
    目の前の中国の脅威を止めるために
    
    
    現実的に一番いい方法として、
    
    
    今回の韓国との一種の仲直りを
    
    
    許容せざるを得ない。
    
    
    ものすごく問題はあるが。
    
    
    (尹大統領の、韓日両国の共同利益
    
    
    と未来発展という視点に対して)
    
    
     大きな意味では日本にも利益は
    
    
    あるが、やはり日本が譲らされている。
    
    
     ただし大事なことは、
    
    
    韓国の財団に日本企業のお金を
    
    
    一切入れない、韓国の中で完全に
    
    
    解決してもらうということ。
    
    
     安倍政権・菅政権も、韓国が
    
    
    日本企業からお金を取ることや
    
    
    日本企業の資産を現金化することは
    
    
    絶対に許さないとして、
    
    
    企業とも連携ができていた。
    
    
     今もそうだと信じたい。
    
    
    また例えば、未来青年基金という
    
    
    日韓の未来を創造、豊かにするため
    
    
    の奨学金を作ろうという話が出ている。
    
    
    結構なことだが、今やれば違う形で
    
    
    日本が妥協したとの印象を与えて
    
    
    しまう。
    
    
     だから結びつける形にはしない。
    
    
    求償権の放棄に触れておらず、
    
    
    明記されても守られる保証はない以上、
    
    
    それが私たちのできること。
    
    
    (韓国における政治の連続性は、
    
    
    最初から諦めざるを得ないのか)
    
    
     冷徹に歴史を見ると、そこまで
    
    
    考えておかなければいけない。
    
    
    だが尹大統領にはまだ4年間の
    
    
    任期がある。
    
    
     特に台湾有事のことを考えると、
    
    
    この1~2年はものすごく大事。」
    
    
    ( FNNプライムオンライン 3/9 )
    
    
⑦    ここで気になるのは、櫻井氏が
    
    
    中国の台湾侵攻の時期を非常に
    
    
    気にしてることです。
    
    
     ジャーナリストの宮崎正弘氏は、
    
    
    昨年10月の中国共産党の新執行部
    
    
    人事によって、台湾への侵攻時期は
    
    
    早まったと判断してます。
    
    
    「2022年10月23日、中国共産党の
    
    
    新執行部が発表された。
    
    
     事前予測を覆し、団派(共産主義
    
    
    青年団)は壊滅、政治局常務委員は
    
    
    全員が習近平皇帝のイエスマンと
    
    
    茶坊主となって、軍事委員会は
    
    
    『台湾侵攻派』が勢揃いとなった。
    
    
    ・・・これで台湾侵攻の時期は早まる
    
    
    可能性が出た。・・・
    
    
     中国の皇帝・習近平は軍に加えて
    
    
    秘密警察、国家公安、司法系を抑え
    
    
    権力基盤を強化した。・・・
    
    
     米国の軍関係者、ならびにC I A筋
    
    
    は2027年までに台湾侵攻があると
    
    
    見ている。・・・
    
    
    中央軍事委員会副主任に抜擢された
    
    
    何衛東(か えいとう、ハー・ウェイドン)
    
    
    
    は、それまで委員ですらなかったのに
    
    
    ・・・ナンバー2にジャンプした。
    
    
    第32集団軍で台湾への軍事作戦に
    
    
    明るい。・・・
    
    
     軍人事で注目しておくべきは
    
    
    ハイテク将官らの顕著な出世ぶりで
    
    
    ある。
    
    
     従来戦よりハイテク武器に重点を
    
    
    移したからだ。
    
    
     軍のハイテク化加速を背景に
    
    
    宇宙航空、ハイテク技術方面の軍人
    
    
    からの政治起用がめだつ。」
    
    
    出典:『誰も書けなかったディープ・
    
    ステートのシン・真実』(宮崎正弘著、
    
    宝島社、2023年2月24日)
    
    
    以上