子どもはまだあまり食べないので

お弁当箱はよくあるミニサイズの子ども用の

キャラクターのものを使っています。





今回は夫のお弁当箱について…





いままではこれを使っていました。

フードマンです。


薄型で密閉性があるので

通勤カバンにも縦にして入れられるし

汁などもこぼれないというお弁当箱。


もちろん全パーツ食洗機対応(重要)です。


お弁当箱600ml+お箸+ポーチの

3点セットを使っています。






    


難点は蓋の開閉がかたいことですが

そのぶん密閉性があるということなので

しばらく愛用していました。





でも、お弁当って…

(当たり前のことなのですが)

おかずを何品か用意しなければいけなくて…

もうちょっとラクにできないかなあ

と考えるようになりました。





そこで去年の秋頃にいろいろと探して

購入したものがこちら。

スープランチセットです。



スープ容器400ml+お米容器400ml

+ポーチの3点セットを使っています。





専用のスプーンとお箸のセットもあります。







ポイントはなんといってもスープの容器!

ガバッと開けるとズドーンと筒のようになっています。





中身を詰めたら縦に重ねて…


⬇︎


断熱構造になっている専用のポーチに入れます。





難点はフードマンと違って厚みがあるので

通勤カバンにスッと入らないこと。

でも夫は手提げカバンに入れているので

特に苦ではないそうです。





今朝はお鍋を詰めました。

(最後に熱々のおつゆをそそぐと◎)



肉じゃが、カレー、ハヤシライス、

ミネストローネなどなど…


どれも適当に切ってお鍋に入れて

ぐつぐつしたら完成するものばかりなので


・1品だけでいい

・盛り付ける必要がない


これが本当にらくちんなので

いままでのお弁当作りとは全然ちがいます!


スープ容器はステンレス製の魔法瓶なので

朝6時頃に詰めたものでも

お昼休みにはまだほっかほかみたいで

じゃがいもなどは「あつっ」となるくらいだそうです。

さすが安心のサーモス!





そして夜に持ち帰ってきたときは…

もちろん全パーツ食洗機対応(重要)ですが

分解するとこんなかんじになります。

パーツが少ない!





パッキンなどの細かい部分は

ダイソーの小物洗いバスケットに入れて

そのまま食洗機にかけています。

このバスケットも生活に欠かせません。





2019年に書いた記事ですが

このころから買い換えることもなく

おなじバスケットを使い続けています。

いまはお弁当や水筒のパッキンを入れて

毎日使っています。





ということで作るのも洗うのも

本当にらくちんなお弁当箱なので

しばらくはこれしか使わないだろうなあ

と思っています。


ちなみに夫のお弁当は

決して毎日作るわけではなくて

仕事が忙しくて余裕がないときなどは

作っていません。


あ、今日は作ろうかな〜

というときだけにしているので

特に負担ではありませんが…


それでも作るならラクなほうがいいので

これからもどんどん積極的にラクをしていこうと思います☺︎





*家族全員の水筒もサーモスです。

選んだ理由はこれも全パーツ食洗機対応だから。