12月とは思えない
台風のような強風と気温の高さ
私のような
自律神経失調症もちには
キツイ1日となりました


心と身体の力を抜いて
日々の暮らしをあなたらしく!の
サポーター
ライフオーガナイザー
小郷恵子です
さて…クローゼットのオーガナイズの
続きのご報告ですね
昨日のブログ⬅ポチっお願いします

さてさて…
今日は子供達の衣類のオーガナイズです
我が家には
3人の子供がいます
まずは…
子供ひとりずつの衣類を
全部出します!

この写真に載っている状態で
下にあるのは
長女さんの衣類
ベッドの上は
次男くんの衣類

季節外の衣類も
全部出しました!
全部を出してわかったこと
やはり
ダンナさんの時と同じように
それぞれ衣類が多いみたいです
次男くんのパンツだけ!少ないみたいです

クローゼットの中も
引き出し収納もカラになりました

その後
ウォーキングクローゼットにあり
今までダンナさんの衣類を
収納していた白いチェストを
子供達の寝室のクローゼットに
移動しました

ホントは前向きに入れたかったけれど
ライフオーガナイザー
ひと宮さんの機転から
右側に設置しました
これは長女さんの利き腕や
クローゼットのドアの開きの向きを
考慮しつつ
また今後長女が成長し
丈の長い衣類が
増えることも予想しての判断です

臨機応変さに驚きです
その後は大量の衣類を
衣類の種類や季節外の衣類など
分別をしていただきました
↓分別中です

そして
子供達が使いやすいように
引き出しの順番や場所を考えながら
ただただ衣類をたたみ
収納するのみの作業を
ライフオーガナイザーさんと
整理収納アドバイザーさんに
していただきました
もちろん
私と子供が普段どのようにたたんでいるか
どのように収納しているか
作業後の私の希望を
私に確認していただいてからの
作業です


さすがに早い作業力!
そして
この大量の子供用の衣類を
捨てることなく
見事に収納していただきました

長女のクローゼット
引き出しの中…



長男くん・次男くんの衣類は
今まで使用していた
引き出し収納に
季節外の衣類も入れていただきました

子供達の衣類も
よく考えてみれば
いつも着る服って
偏っていませんか?
我が家の子供達は
お気に入りの服ばかり
着ていることが多いんです
こんなに衣類があるのに
全然着なくてサイズが変わることも
あったりして…
それって
やっぱりもったいない!
そして…
ひと宮さんの言葉で表すならば
服に失礼なこと!だったんです
ライフオーガナイザーとして
モノは使ってこそ
価値がある!と わかっていながら
子供服でさえ
実践できていなかったんです

あららぁ~~~

これを機会に
子供達が出来るだけ
今ある!服を着る回数を
増やしていける
仕組み作りをしていきます

ちなみに
オーガナイズしていただいた
クローゼットを見た長女さんは
かなりの喜びようでした

使い勝手も良さそうです
あと…私のもうひとつのねらいは
子供達が自立できるような
クローゼットにすること
だったんです
ここはズボラ主婦の私としては
大きな改善点

だって季節外の衣類やパジャマも
同じ場所にあるから
今まで私がしていた
衣替えをしなくていいんです

今はとりあえずのお試し期間
まだ理想のクローゼットの
スタートラインに立ったばかりです
子供達もまだまだこれから
成長していきます
成長と共に着る服や
使用頻度は変わります❗
子供達とゆっくり理想のクローゼットへ
近づいていきますね

さぁ次は私の衣類&小物ですが…
今日も長くなりましたので
続きは明日にさせていただきますね

私は「やっぱりウチが1番好き❤」
ひとりでも
「やっぱりウチが1番好き❤」と
言って下さる方が増えますように!
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました☺