2012年新入社員、出世意欲は? | あめぶろニュース速報

あめぶろニュース速報

芸能、エンタメ、生活、政治経済、スポーツニュースなどを紹介します。

2012年(平成24年度春卒業)に入社を控えている、大学生、短大生、専門学校生
は、「ゆとり教育」といわれる事がしばしばある。

そこで、来年の新入社員に「出世欲」を聞いてみた。

■男性
「出世、上昇意欲が強い」・・・49.7%
「仕事はそこそこでプライベート重視」・・・50.3%

■女性
「出世、上昇意欲が強い」・・・35.5%
「仕事はそこそこでプライベート重視」・・64.5%

採用試験の面接ではみんな「出世したい!」などといっていたが、
現実には特に女性はプライベートを重視しているという結果がでた。





【コメント】
私はいわゆる就職氷河期に、初めての就職活動をしていました。
正直、活動時期が遅かったのもありますが、7社回ってようやく内定貰いました。

3年ぐらい勤めて退社し、コンピュータの専門学校へ2年行き、
そこからIT企業への就職活動をしました。

その時期は就職者の売り手市場だったので、4社受けて3社内定貰いました。
いずれも中小企業でしたが、一番安定してそうな所へいきました。

そこで2年半勤めて自主退職して10ヶ月近くニートしてました。
まあ、自主退職とは聞こえがいいですが、リタイアともいえます。

裁量労働制は無償のサービス残業をしますということ。
これだけはこれからIT業界を目指している皆さんに憶えて頂きたい。

ちなみに私は普通の人より劣っているとは思いますが、
残業は個人の質とは関係ないです。

私の就業時間は平均9時~22時ぐらいでしたかね。
プロジェクトによっては、20時に帰れたりする事もありましたが、
終電終わっても帰れない+休日出勤が当たり前の
プロジェクトも参加してきました。

所詮は管理する人、受託する人、作業する人数にかかって来ると感じました。


前置きが異常に長くなりましたが、私は完全にプライベート重視です。
仕事するために生きているのではありません。

IT業界の先輩、特に課長以上をその目で見てきました。
はっきりいって土日出勤している人が多かったです。

そこでもう1年目に上に立つ事が嫌になりました。
プロジェクトが上手く進んでいない場合、
フォローしないといけないのが上司の役目です。

私は仕事のオン、オフをはっきりとしたいので、休日に「今日でてくれ」と
いきなり電話かかって来るのは正直耐えれません。

そんなわけで、私はこれからどうしようか考えつつ、
パートという底辺で悩んでます><