ヨドバシに印刷用紙を買いに出たらいあ。
もう鵠沼への思いはありません。
購入後デパートまわりのいつもイベントやってる辺りをうろつくもなにもなす。
落胆のままふらついていると・・
例大祭・16日の文字を発見(屮゚Д゚)屮
神輿の担ぎ手らしき面子が階段を上がっていきます
(`・ω・´)b
ここは・・・あの!
上に見えてるいつも気になってたお寺に続いているのでしょう。
宙に浮く寺。
不思議ですねえ。
やけに丸っこい狛犬さんにご挨拶。
なんか風情のある建物がありました。
階段をさらにのぼります。
この建物は社務所でありました。
同じ建物の二階が、ここでは一階になってますww
のぼりきると神輿が待ってました。
よく見るとお供えが色々(゜ω゜;)
野菜くらいはわかるけど、パインや乾き物?まであります。
なんでもこーいw
左を向くと・・・
こーんな感じ。
せまっ!!
しかも、上に見えてる空中寺とはまったくつながっていない別ものでした。
露店も、見物衆も皆無です。
雰囲気十分だったのに上が狭いのー。
担ぎ手衆も「これだけっ?!」ってびっくりしてました。
どうやら神輿を担ぐのは地元衆ではなく、どこかからやって来たようです。
(´∀`) あ。
気づいちゃいました?
奥に何か見えてますねw
:(;゙゚'ω゚'):
天グーっ(`・ω・´)b
なぜでしょう。
でかい天狗の顔が飾られています。
ポッ(*゜.゜)(゜.゜*)ポッ
こーれは意外な出会いです。
ただ、この担ぎ手衆がいなかったらここまで入り込んでもいい雰囲気ではなかったろうなあ。
横浜に来て3年。
まだまだ知らないことがいっぱいだね。
( ̄-  ̄ ) ンー・・・
すぐ近くに
ナゾの高島山トンネル。
扉が閉まっててこれ以上行けません。
なんか通れそうなのになあ・・・。










