らいあの森【さすらい編】-大和


夕方らいあ。


この時間から?

いいえ。

あえてこの時間だから!



世の中は、昼間中心に動いているわけじゃあない。




大和駅経由で相模大野を目指す。


ふと見れば、公共の場である駅の表示にハングル文字が!

つまり、この辺はそう言うことなのです。



らいあの森【さすらい編】-駅


特にドラマもなくすんなりと相模大野駅。


でかい町だ!



らいあの森【さすらい編】-ドコモ


お出迎えはシロイイヌ。


そして






らいあの森【さすらい編】-びいばあ


(@o@) めん玉ぎょろりのびいばあ


お前はどこのびいばあぢゃw



この町、すげえw


公園まで駅からまっすぐ!

途中、デパートの中を突っ切る仕様。



らいあの森【さすらい編】-イセタン


このように、営業時間の終わった伊勢丹も中をつっきりますwww




そして・・・






らいあの森【さすらい編】-相模


目的地に到着。


前記事でネタばらしちゃったw



らいあの森【さすらい編】-まつり


万灯(まんどう)とは神仏に供える灯明のことで、木枠で型を作り、絵を描いた紙を張ったもの。

その中にいくつものロウソクを立て、一人で練り歩いたのが始まりと言われており、大人も子どもも万灯を持って村内を歩きまわり、日が沈む頃には万灯に火がともり、情緒あふれる様子だったとか。

昭和の初め頃、市内谷口にある青柳寺では万灯行列という行事が盛大に行われ、戦後には地域の行事として定着していたが、昭和30年頃、時代の流れに伴い寂しいことに、この行事は途絶えてしまった。

その後、発展著しい相模大野の街にあわせ、13年前からこの万灯に自由な発想と世風を加え、現代風にアレンジし、「大野万灯祭り」のメインとして相模大野の街を彩る。