先日、法制審議会(法相の諮問機関)が、成人年齢を18歳に引き下げることが適当だとする最終報告書をまとめた。
報告書では、「18~19歳の社会への参加時期を早めることを意味し、若者が将来の国づくりの中心だという、国の強い決意を示すことにつながる」としている。
反対意見としては、(未熟な)若者の消費者被害が増加することなどが挙げられている。
どちらの意見も一理あるが、反論もできる。
若者の消費者被害については、たった2歳差で被害が増大するといえるだろうか。
被害にあう人は、20歳でも被害にあうのではないか。要は個人の問題であると思う。
ところで、当の本人(18歳の若者)たちはどう思っているのだろうか。
おそらく「えっ、聞いてないよ」という人が大半ではないか。
大人の都合で大人の年齢が決定されるのもどうかと思うが、
もし、実施するならば相当の期間を置き(少なくても10年程度)、
小さいうちから、18歳で成人であるということを植えつける教育を実施すべきと思う。
個人的には、全ての行動を一律に18歳とか20歳で線引きする必要はないと思う。
例えば、喫煙は20歳から。結婚は18歳から。刑事罰は18歳から…
あまり細かくしすぎると社会が混乱するので、
原則は20歳にして、18歳からできることを決めればよいのではないだろうか。
特に、刑事罰に関しては、さすがに18歳になればやっていいことと悪いことの分別はつくはずなので、18歳から大人としてよいのではないか。
諸外国では18歳成人が主流らしいが、私には日本人自体が幼稚化している気がしてならない。
それだけ自分が年をとったのかもしれないが(笑)
○参考記事(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090729-OYT1T00894.htm