こんにちは
今日から11月ですか
もう枯れ葉が飛ばされ行くのを見ると
この前まで夏だったのにと思っちゃいますね
なんか時間が過ぎていくのが早く感じます
昨日テレビを付けたらいきなりショックなニュースが
首里城が火災、一夜にして正殿などが焼失
動画は燃えながら崩れていく姿や青い炎が印象的で
改めて火の怖さを再認識しました
この辺の高校の修学旅行って沖縄じゃないですかね
そしたらほぼ100%首里城は行くと思う
ボクが高校生の時も行きました~
まだ工事中だったのかまだ塗装中だったのか
写真で見るような赤い感じはなく
灰色かブルーか忘れたけど作業用の網しか
見えなかったなぁ
さらに天気悪かったし
そういえば首里城っていつからあったんだろう?
ボク勉強しなかったので全くわかんないんですよねー
沖縄でてくるのは戦争あたりからなんで
作られた時期は特定されていなくて
だいたい1300年代末と推定されてるようです
まぁざっくり約700年前にはあったそう
歴史長いなぁ~
1453年1度目の焼失
↓207年
1660年2度目の焼失
↓49年
1709年3度目の焼失
↓236年
1945年戦争で砲撃受けて4度目の焼失
↓74年
2019年10月31日が追加され
5度目の焼失
2度進化してるようで木材を購入し
財政がヤバイときは薩摩藩から
木材提供を受けて復元したようです
2019年1月に復元された首里城の元は
1709年に焼失した形が原型
こういう建物は火災などに対する対策よりも
どのような塗料で~とか瓦はこの種類で~と
当時の処方を忠実に再現するのが優先されるようで
今回なぜそこまで燃えるか?ってのは
この辺の理由もあるのかもしれません
時間ができたら旅行へ
もし沖縄へ行くなら復元した首里城を
工事用のネットなどがない状態で
晴れた日に見てみたかった
もう叶わないと思うとちょっと悲しいですね
早く復元されることを願ってます