弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -33ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

食事をどうするかで「集中力」、「やる気」、ついでに「食費」にかなり差が出る。

受験生時代注意していたことを、思いつく範囲で以下列挙します


⑴ランチの量は少なめで、よく噛む(眠くなるから)

⑵ご飯を玄米に変更
(玄米に慣れるまでは、ハーフAndハーフ)

⑶朝ごはんは必ず食べる
(パンはなし、お米中心。朝ごはん食べる習慣がない人は、ヨーグルトあたりから始めると良いです。毎日何か食べていると、習慣化する)

⑷油物減らす、野菜増やす
(きんぴらごぼう美味しい)

⑸飲み会参加の上限回数設ける
(月1回まで。仕事関係の飲み会もほどほどに。友達関係はすべて断る。受かった後で、焼肉ご馳走。)

⑹外食ではなく、お弁当中心に


弁理士になってから、上記のうち今も守ってるのは⑵だけなので、自分の中でも無理はしていたのかもしれません(笑)


いきなり高度な食生活改善は難しいので、如何に「無理なくやるか」がポイントかと思います

上記5つもいきなり全部はできませんでした。一つずつ慣れていった感じです


自分のなかでは⑵の導入が大きかったと思います

玄米に慣れると、油物を体が欲しがらなくなるので、必然的に野菜が増えます


⑵は導入も簡単

いつも通りスーパーいって、白米のとなりにある玄米を買って、米びつにいれるだけ

あとは、勝手に回ります
(無理なく導入できるのが、ポイントです)



睡眠の取り方と、運動についてもどこかで投稿したいと思います


iPhoneからの投稿
弁理士の 湯浅 竜 です。


皆様、【論文的中答練】@新宿校 お疲れ様でした。

今回で最終回でした。まだラストスパートとは言えないですが、ここで一区切り。皆様、本当にお疲れ様でした。

明日はいよいよ第21回論文式模試です。皆様、頑張ってください!


(↓ここからは独り言です。読み飛ばしていただいても構いませんです。。。)

実は、来週の論文直前答練の後には、論文答練強化ゼミ@新宿クラスのガイダンスがあります。。。

とはいえ、すでに定員で締め切っているため、もう申し込みはできません。

お一人お一人のフォローの質を最大限に高めたいため、定員40名にさせて頂いております。

湯浅のマンパワー不足です。本当に申し訳ありません。。。

もし、それでも「内容に興味があるのでガイダンスだけは聞きたい!」という方がいらっしゃれば、ぜひぜひ夕方からのガイダンスにご参加くださいませ。

(↑独り言はここまで)



さて、気を取り直して!

2013論文的中答練第12回(平均点)@新宿校

ですが、成績は以下の通りです。


合計点 平均点 56.7点


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせください。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。

その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます(特に論文は)

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/

~~~~~~~~~~~~~~~

弁理士の 湯浅 竜 です。


皆様、【論文的中答練】@新宿校 お疲れ様でした。


2013論文的中答練第11回(平均点)@新宿校

ですが、成績は以下の通りです。


合計点 平均点 57.0点


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせください。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。

その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます(特に論文は)

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/


弁理士の 湯浅 竜 です。


皆様、【論文的中答練】@新宿校 お疲れ様でした。


2013論文的中答練第10回(平均点)@新宿校

ですが、成績は以下の通りです。


合計点 平均点 111.8点
第1問 平均点 56.1点
第2問 平均点 55.7点


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/

みなさん。
こんにちは、弁理士の湯浅竜です。

さて、何度かご連絡していましたが

TACで担当しております

論文答練強化ゼミ(的中答練編)@新宿クラス

での個別学習相談の結果を一部、共有します!
(ごめんなさい。
踏み込んだ内容は、講義内、あるいは、ゼミ内でのみの共有とさせてください。
重ね重ね、ごめんなさい)



結論から申し上げますと

1月~3月の平均的な学習時間は、おそらく


27時間~30時間


程度と推定されます。

ゼミ生40名のうち、34名に1週間の学習時間をヒアリングし、
その平均値を出したものです。


個別面談をしている時期は

感覚的に

「20~25時間程度かな~」と思っていたのですが

(そして、講義内でもそのように話していたのですが・・・)

いざ、数値をエクセルに叩き込んでみたら、上記になりました


ちなみにですが、この学習時間には

①移動中の学習時間
②TACなどの講義を受けている時間

も含めています
(よく、「講義の時間は学習時間にいれない」という人がいるので比較の際は注意してください)


つまり、

自分の生活のうち、「弁理士試験のために生きている時間」

が、上記の時間とお考えください
(集中できているか等は別の話ですが…)


この時間より学習時間が少ない人は、生活スタイルそのものを変えて、

学習時間の確保を真剣に考える必要があると思います。

また、この時間より多く勉強している人は、

「量」は問題ないので、「質」、つまり学習内容の見直しをしてみるとよいでしょう
学習時間も問題なく、学習内容にも致命的な欠陥がなければ、合格は目前です!!