弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -32ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

弁理士の 湯浅 竜 です。


皆様、【論文直前答練】@新宿校 お疲れ様でした。
(いよいよ、直前答練のスタートです!)

2013論文直前答練第03回(平均点)@新宿校

ですが、成績は以下の通りです。


平均点 55.8点


「平均点」を目安にし、目的意識のある復習を行ってください。
 


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要(余裕があれば、形式面のチェック)

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせください。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。

その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます(特に論文は)

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/

~~~~~~~~~~~~~~~

【論文答練強化ゼミ】 個別面談日程表 2013.04.17
TAC専任講師:湯浅竜
日時 時間 答練番号 集合場所
             
4月20日
13:30~14:00 24-2001 24-2009 個別ブース
14:00~14:30 24-2015 91-0258 個別ブース
14:30~15:00 24-2025    個別ブース
15:00~15:30 K様       個別ブース
15:30~16:00 24-2026    個別ブース
16:00~16:30 24-2032    個別ブース
16:30~17:00 24-2031    個別ブース
4月27日
13:30~14:00 24-2016 91-0409 個別ブース
14:00~14:30 24-2003 Y様    個別ブース
14:30~15:00 24-2027 91-0258 個別ブース
15:00~15:30 24-2018 91-0136 個別ブース
15:30~16:00 24-2033 24-2034 個別ブース
16:00~16:30 24-2019 24-2002 個別ブース
16:30~17:00 24-2011 24-2028 個別ブース
5月4日
13:30~14:00 24-2007 24-2013 個別ブース
14:00~14:30 24-2014 24-2024 個別ブース
14:30~15:00 O様       個別ブース
15:00~15:30 24-2030    個別ブース
15:30~16:00 24-2021    個別ブース
16:00~16:30 24-2017 24-2020 個別ブース
16:30~17:00 24-2012    個別ブース

※ イニシャルの方は、答練番号が不明の方です
※ お一人15分程度となります。指定の時間に、「9階」にお越しください。
※ 短答、選択科目受験が残っている方を優先的に行います。
※ 予め、ご相談内容をまとめておいてください。
"※ 以下の点をまとめておいてください。
 ① 「1週間の学習スケジュール」
 ② 「インプット系の勉強」
 ③ 「アウトプット系の勉強」"
"※ その他、自分の答練番号が無い等のご相談については
教室内、twitter(@yuasa_r)、Facebook又はゼミ内で申し上げたメールアドレスにご連絡下さい。
本件に関しては、「TAC事務局・受付」ではなく、「湯浅に直接」お問い合わせください。"


「質問する」ということについて

本試験直前期になると、勉強に関する問い合わせがTwitter、Facebook、メール、ブログ、そして、講義前後といろいろなタイミングで来ます。

講義内でも繰り返し申し上げておりますが、質問自体は全面的にウエルカムです!

「あ、この部分がみんな疑問になりやすいんだな。説明の仕方工夫しよう」

 講師は教えることで、学ぶ

ではないですが、
皆さんが質問をしてくださればくれるほど、
講師としてもレベルアップしている感覚があります。

ガンガン質問してください!

というわけで、

「こんな、レベルの低い質問はしたら怒られるよな~」

みたいな気遣いは無用です。

法律の内容だけではなく、気持ちのつくり方、勉強方法そのものに対する質問でもOKです!

現在、メール殺到中なので、即日返事は難しいのですが、できるだけ早く返信しようと努めています
(返信メールの体裁がかなり簡素になっています。申し訳ございません。返信スピードアップさせるために、体裁は整えずに返信しているためです。。。)

本試験まであと少しです!頑張っていきましょう!!

弁理士の 湯浅 竜 です。


皆様、【論文直前答練】@新宿校 お疲れ様でした。
(いよいよ、直前答練のスタートです!)

2013論文直前答練第01回(平均点)@新宿校

ですが、成績は以下の通りです。


合計点 平均点 109.6点
問題1 54.3点
問題2 55.2点


「平均点」を目安にし、目的意識のある復習を行ってください。
 


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要(余裕があれば、形式面のチェック)

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせください。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。

その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます(特に論文は)

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/

~~~~~~~~~~~~~~~


で私をモチーフにした問題がでたそうです(; ̄O ̄)

複数の方から「あの問題、先生が作ったのですか」と聞かれました

念のため申し上げておきますが、私は一切関与していません

何かの偶然だと思います(笑)
遊び心のある先生が作ったのでしょうね ^ - ^

iPhoneからの投稿