いよいよ論文的中答練が開講です!>TAC新宿校(湯浅クラス)講義録20150110 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

★1.論文的中答練クラス向け

いよいよ始まりました、

論文的中答練

です。

毎年、新宿で、一番大きな教室をお借りして、

100名近くの方にご参加頂き、実施しております


初回は、

オリエンテーション(予復習の仕方など)
論文過去問チェック

についての説明が中心になりました

欠席された方は、詳細に関する資料をサイボウズにUPしています

各自確認しておいてください。


ちなみに、、、

先ほど、ゼミ生の答案(一部)の添削が終わりました

今年は、年内からゼミを開始したわけですが、

よくできていました(予想以上に出来がよく、驚いています)。

詳細は、来週のゼミで共有します。お楽しみに。


(お知らせ)
新宿クラスでは、過去配布資料を、
共有のデータベースを利用して、速やかに共有できるようにしています
(まだ、DBの利用環境が整っていない方は、湯浅までご連絡ください)

予習、復習の仕方なども、共有DBに説明資料をUP済みです

新しく新宿クラスに参加される方がいらっしゃれば、
一度、湯浅までご連絡頂ければ幸甚です



★2.短答逐条講義/短答実力テストクラス向け

ほとんどの方は、条文読み込みが習慣化されてきた印象です。

フォローアップ講義でも話しましたが、

直前期までの「学習計画」を立て直しましょう

1)条文読み込み(5週)
2)短答過去問(直近5年分/正答率95%)

を目標にしてください

1日何条読めば/何問解けば、本試験までに必要な量が終了するのか

この段階で整理されることをおすすめ致します

(お知らせ)
授業で説明した内容について、修正させてください。


9条1項違反などに基づく拒絶理由通知に関し、秘密意匠が引用された場合、
その秘密意匠の内容を知ることができる根拠条文ですが、

14条4項2項

になります。



★3.お知らせ 
1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています 詳細はこちら 


2) 実務セミナー/実務研修の紹介(有料含む)
1/29(木)に一般社団法人 広島発明協会様でセミナーをすることになりました。

セミナータイトル
『発明塾式 事業で勝つ「強い特許」の作り方』 
~徹底事例演習で理解する、競合が嫌がる特許のレシピ~
詳細はこちら
 

3) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会 ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。

参加に興味のある方は、湯浅まで!

4) 無料公開セミナー「湯浅流!弁理士短期合格法を伝授します。」
これから弁理士試験の学習をスタートする方を対象とした無料公開セミナーを実施します。

●日時 2015/1/25(日)11:00~12:30 ※個別相談も可能です
●場所 TAC新宿校 ⇒ 地図はこちら
●担当講師 湯浅竜
●参加無料・予約不要(当日は直接教室にお越しください。)

この無料公開セミナーでは、いかに『短期間』で『効率よく』弁理士試験に合格するかという点を、各試験の分析データを元にお話します。弁理士試験は合格率・合格者数が近年大きく変動しており、各試験の対策も大きな変動を遂げています。最新の試験状況と効率的な学習法を聞くチャンスとなっていますので、この機会にぜひご参加ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★