先日、特許庁で弁理士試験制度の策定を担当されている方と意見交換の機会を頂きました。
(TAC経由で、私と小松先生の2名で参加してきました。)
条約(特にPCT)、著作権法については捨て問にせず、ぜひしっかりと対策してほしいとのことでした。
(試験運営サイドとしても、「落としたい意図」は無く、「どうすれば、よりしっかりと勉強してくれる試験になるか?」を真剣に考えているようです)
さて、細かい話は、いろいろと問題がありそうなので、ここでは割愛しますが、
(文章に整理でいましたら、授業中や、メルマガなどで紹介します。
「ぜひ、受験生の人に伝えてほしい」という話しもいくつかありましたので。)
折角の機会ですので、弁理士試験制度に関する記事をいくつか紹介致します。
気分転換にでもなれば幸いです。
【参考URL】
平成26年2月
弁理士制度の見直しの方向性について(全88頁)
[産業構造審議会 知的財産分科会]
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/toushintou/pdf/benrishi_minaoshi/houkoku.pdf
※試験制度については49頁から
弁理士制度見直しの方向性について(総論整理)(全7頁)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/dai3_newberisi_paper/01.pdf
平成25年9月19日
弁理士制度の見直しについて(全27頁)
[日本弁理士会]
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/dai2_newberisi_paper/03.pdf
※試験制度については6頁から
平成25年2月
今後の弁理士制度の在り方に関する調査研究報告書(全196頁)
[一般財団法人 知的財産研究所]
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/chousa/pdf/zaisanken/2012_03.pdf
※試験制度については24から
平成25年
外国における弁理士制度と企業内弁理士の活躍の実態
[パテント2013 VOL66]
http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/201307/jpaapatent201307_060-067.pdf
※試験制度については各国毎の説明の中で紹介あり