2012論文ファイナルチェック 第2回(解説後記) | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

2012論文ファイナルチェック 第2回(解説後記)

答練で説明した話を備忘録として以下列挙

・学習スケジュール
・間接侵害
 原則から書く
 2号。主観2つ
・利用
 利用⇒裁定
 侵害の認定4パターンしかない。
・訂正の再抗弁
・専用実施権を設定した範囲における特許権者の差し止め
 理由3つ
・独占通
 民709条
・特69
 解釈4つ
 判例の趣旨
  要件2つ。少量、販売時期
意匠
・工業上利用することができる意匠
 てんちょふ
 6条違反は3条1項柱で拒絶
・創作非容易性
 ちかんよせはいこうれんほとしょうかんこう
 車⇒おもちゃ。逆はダメ
・意匠5条
 解釈暗記
・補正
 暗記。直⇒具。同一。不明確⇒明確×
・類否判断
 物品、形態
 部分は「2回」用途・機能を見る
・29条の2
 主観2つ
 趣旨
 3条2項
・2条2項
 趣旨、具体例。審査基準(改訂あり)。要件押さえる。
・ガイダンスの案内
 ⇒17時30分からでした@TAC新宿校。



なお、ここに列挙したことのほとんどは、すでに「論文応用答練」「論文的中答練」「論文上級講義」で話したことと重複しています。

⇒各講義の位置づけ
 【初学者向け】
   「論文基礎講義」(インプット)、「論文応用答練」(アウトプット)
 【中上級者向け】
   「論文上級講義」(インプット+アウトプット)
 
また、「論文基礎講義」+「論文応用答練」(初学者向け)or「論文上級講義」(中上級者向け)を受講済みの方は、新しい話はほとんどありません。
今まで説明してきた「テクニック」を試す場として、「論文的中答練」「論文直前答練」を活用しましょう。

~ いかにシステマチックに「勉強」するか ~

以上