国際女性デー
3月8日は国際女性デー(International Women's Day)でした。
約100年前(1904年)の3月8日、ニューヨークで婦人参政権のデモを記念して制定されました。
日本では、1919年頃から、平塚らいてう、市川房枝らにより、婦人参政権の運動が始まりました。
戦争で、一時運動は中断されましたが、1945年12月17日に初めて女性の国政への参加が認められます。
近年では、中東、アフリカ諸国でも女性がデモを起こすなどし、参政権を獲得しています。
(サウジアラビアでは、未だに婦人参政権は認められていません。また、車の運転もできません)
昨日付けで、米国の労働省(U.S. Department of Labor)のヒルダ・ソリス長官(女性)は声明のなかで、
「米国内でも、まだ全体的に女性の地位向上が必要だ」と言っています。
日本でも同様のことが言えると思います。
どの国、いつの時代でも女性は女性自身で権利を獲得してきました。
インターネットの環境を獲得した私たちは、遠慮がちでも、直接ネット上に書き込みができるようになり、デモをしなくても自分の意見を主張することができるようになりました。
女性の皆様、まずは、ネット上でもいいので、声を上げましょう。
まずは、12月17日を日本女性の日にしてみたらどうでしょうか?
約100年前(1904年)の3月8日、ニューヨークで婦人参政権のデモを記念して制定されました。
日本では、1919年頃から、平塚らいてう、市川房枝らにより、婦人参政権の運動が始まりました。
戦争で、一時運動は中断されましたが、1945年12月17日に初めて女性の国政への参加が認められます。
近年では、中東、アフリカ諸国でも女性がデモを起こすなどし、参政権を獲得しています。
(サウジアラビアでは、未だに婦人参政権は認められていません。また、車の運転もできません)
昨日付けで、米国の労働省(U.S. Department of Labor)のヒルダ・ソリス長官(女性)は声明のなかで、
「米国内でも、まだ全体的に女性の地位向上が必要だ」と言っています。
日本でも同様のことが言えると思います。
どの国、いつの時代でも女性は女性自身で権利を獲得してきました。
インターネットの環境を獲得した私たちは、遠慮がちでも、直接ネット上に書き込みができるようになり、デモをしなくても自分の意見を主張することができるようになりました。
女性の皆様、まずは、ネット上でもいいので、声を上げましょう。
まずは、12月17日を日本女性の日にしてみたらどうでしょうか?