特養介護職に医療行為 | 人材派遣会社へ無料一括見積依頼『キュン』【公式ブログ】

特養介護職に医療行為

介護職員の不足から、特定医療行為の2つがやっと認められるようになりそうです。

困っている状況・ヒトを目の前にして、「規則」だから、何もできないという状況は、普通に考えておかしいですよね。


【出典 3月25日 時事ドットコム】

厚生労働省は25日、「たんの吸引」など医師や看護師にしか認められていない医療行為の一部について、

特別養護老人ホーム(特養)の介護職員に一定の条件下で認めることを決めた。

容認する医療行為のガイドラインや研修の内容などを詰めた上で、特例的に認める通知を出し、来年度初めにも解禁する。

特養で介護職員に医療行為が認められるのは今回が初めて。

この日開かれた厚労省の検討会で了承された。

認められるのは口元でのたんの吸引と、胃に通じたチューブで栄養補給する「経管栄養」の二つ。

たんの吸引はのどの手前までに限定し、経管栄養のチューブ接続は看護師が行うのが条件。