人間はいつの時代も苦しみ生きています。
仏教の考えからくる「四苦八苦」。
「四苦八苦」は、非常に苦労すること、たいへんな苦しみ、あらゆる苦しみの意味がある言葉です。
仏教の創始者ブッダは、人生の現実を直視して、自らの思うままにならぬもの・ことの満ちあふれているさまをつきとめ、それを「苦」とよびました。
「苦」は、ブッダ出家の原因でもあります。
「苦」には、まず、「4つの人間の根本的な苦悩」=「四苦(死苦)」があると説きます。
①生苦:この世に生まれて、生きていくこと自体、苦である
②老苦:老いることの苦
③病苦:病気による苦しみ
④死苦:死んでいく苦しみ
この①~④の四つの苦しみからは『絶対に逃げることができない』と言います。
②③④はそれなりにわかりますが、①生まれること自体が苦とは!
そして、その四苦の他に、もう四つの苦しみがあるとも説きます。
⑤愛別離苦(あいべつりく):愛する人と別れる苦しみ
⑥怨憎会苦(おんぞうえく):怨み憎む人(嫌な人)と出会う苦しみ
⑦求不得苦(ぐふとっく):求めるもの(欲しいもの)が得られない苦しみ
⑧五蘊盛苦(ごおんじょうく):心身を思うようにコントロールできない苦しみ
*五蘊(五陰)とは人間を構成する要素で、
色蘊:肉体のこと
受蘊:感覚は印象などを受け入れ感じる感受作用のこと
想蘊:受け入れた感覚をイメージする観念作用のこと
行蘊:イメージしたものに意志・判断を下す心の働きのこと
識蘊:イメージと意志を総合し、状況判断する認識作用のこと
の五つを言います。
この⑤~⑧の四つの「苦」は『人間として味わう、精神的な苦しみ』のことを言います。
これら①~⑧すべてを合わせ「八苦」と言い、「四苦八苦」=「一切は苦」だが、それらが鎮まれば(迷いが解けて悟りの境地になれば)、安楽になれると説きます。
「苦」がない人間は存在しません。
「苦」から逃れるために何かをするのではなく、「苦」を受け止め、今すべきことを考え、実行すべきなのでしょう。
参考資料:まんがでわかる!仏教
教養で人生は面白くなる!おとなのための知的雑学(編・著:松本健太郎)
参考URL: