誰が言ったか知らないが、言われてみれば確かに聞こえる「空耳の解明」のお時間がやってまいりました。
さて、「空耳」っていったいなぜ起こるのでしょうか。
 
(参考URL
 
上記のURL(「空耳アワー」にみる音の類似と弁別素性)によると、『人間の言語全般に共通する音の構成要素(=弁別素性)が関係している』ということです。
 
例えば、「パン(paɴ)」と「バン(baɴ)」は、それぞれ異なった意味を持っているので、この区別をしている『p』と『b』はそれぞれ、日本語において独立した音素になります。その違いをつきつめていくと、『有声』か『無声』という違いにいきつきます。
また、『p』は両唇音か歯茎音かという点において『t』と対立しています。
このように、音素をその特徴に細かく分解したものを「弁別(的)素性」といいます。
「弁別(的)素性」は、音韻論的構造のもっとも基本的な単位であり、それ自身が表す分節音の自然類に対応して、
・主要音類素性:主要な音のクラスを表す
・喉頭素性:声門の状態を表す
・調音性素性:調音様式を表す
・調音位置素性:調音位置を表す一価の素性
の4つに分類することができます。
「弁別(的)素性」は、人間が音に関して共通して持っていると考えられており、基本的に言語を通じて共通しているとされています。
 
人間の脳は、「はっきり聞き取れる時」は言葉を聞き取る部分だけが活動しており、「空耳が生じる時」は言葉を聞き取る部分と、言葉を作り出す部分が活動しています。
ですので、「空耳」は、脳が都合に合わせて「補う」という人間の習性から生まれるということです。
 

ABy reaching inside,reaching inside

B)わるいチンゲンサイ、いいチンゲンサイ
 
この場合、Byの『B』とわるい(WARUI)の『W』が音声的に類似しているため、はっきりと聞き取れない、または間違って聞き取った場合、『空耳』が起こるということです。
 
 
ちなみに
 
「わ〇しはカレーをたべ〇した。」
 
何が書いてあるかわかりますか?
 
「わたしはカレーをたべました。」と読めると思います。
 
では、こちらはどうでしょうか?
 
「こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう いりぎす ケブンッリジ だがいく けゅきんう けっか
にんんげ もじ にしんき する とき その さしいょ さいご もさじえ あいてっれば じばんゅん めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう もづいとて わざと もじの じんばゅん いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく。」
 
意外と読めますよね。
この場合は『空目』と言います。
『空目』も脳が都合よく言葉を補うことから生まれます。
 
その『空目』が邪魔する場合もあります。
それがこれ、日本人だけ読めないフォント『Electroharmonix』です。
W」は「山」、「*」は「米」にしか見えませんよね。
 
人間って面白いですね。
 
参考URL