今週は、ぞくぞくと江戸の風物詩が到着![]()
家のお墓が、上野であることもそうだが、下町が好きで、いつもはどちらかもしくは両方にかならず出向いていたが。今年は、カレンダーの曜日が全部平日となり・・こんな年もめずらしい![]()
宅急便やさんのお世話になった。
6・7・8日は「入谷朝顔市」
早朝から、入谷鬼子母神の周りにたくさんの朝顔が並ぶ。
いつも、お目当ては「団十郎」という、グレーピンクのなんとも地味だけれど、粋な色の朝顔が入っている鉢。
通常は一鉢に3~4種類の花が咲くように作られている。
しかも、葉は斑入りのものがいい。入谷商店街にお願いし・・
しかし、今朝はまだあまり咲いていない
しかも、まだ「団十郎」は今年見ていない![]()
4種類、咲いたら少しづつ、アップしよう!
まずは、マーブル柄のこれ!
そういえば、いつもお世話になっている、京都先斗町の「ぴょんぴょこぴょん」にこれと同じ朝顔をお送りしたところ、すでに「団十郎」を含め4種類の花が咲いた様子が、ご主人のブログ(京都町屋暮らし いろいろ)に載っている。写真も見事![]()
京都は祇園祭の鉾たてが始まっているらしく、賑やかなのではと想像するが・・
京都の風物詩は彼らに教えてもらおうっと。今後の粋と風流の地域交流を頭でめぐらせ![]()
9・10日は「浅草ほうずき市」
浅草浅草寺にこちらもたくさんのほうずきがならぶ。浅草寺で「かみなりよけ」のお守りが買えるのも、この期間。
かみなりが特に嫌いな私にとっての必需品。
とにかく、この2日の間に浅草寺にお参りすると「4万6千日の功徳」が得られる。
もう何年もお参りしているから、十分一生分の功徳はもらえているかなあなんて思い・・今年はお休みさせていただいた
でも、また来年は行きたい![]()
金魚の風鈴つきの今年のほうずきは、こんな感じ。
江戸の風物詩が、続々と届き、ちょっとしあわせ気分![]()



