☆湯島にて☆ | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 

昨年手付かずのままだった
お散歩日記
これから少しづつアップして
いこうと思っています
(今さらですが 備忘録ということで...)

よろしくお願いいたします


秋に根津で『陸奥 A子展』に行った後
地下鉄でお茶の水に移動しました


そして
まずは こちらへ行ってみました


ニコライ堂 です 

明治24年に完成した大聖堂で
重要文化財に指定されている石造建築の中
では一番古く
ビザンチン様式の建物では日本最大級なのだそうです

まるでそこだけ異国のような佇まいで
昔から気になっていたのですが
改めて訪れたのは初めてでした

せっかくですから聖堂内を見学することができる時間に
行ってみました(13時~16時)


歴史を感じる荘厳な空気につつまれた聖堂内
ステンドグラスとシャンデリアが素晴らしく美しかったです

でも信者の方に申し訳ないので 早めに
退出いたしました


それから
神田川とJRの線路を見おろしつつ聖橋を
渡ってすぐの場所にある





湯島聖堂へ

『 入徳門』




徳川15代将軍綱吉が創建

こちらは 明治初頭まで
幕府の大学の役目をはたしていたそうです



また しばし歩きまして
お次は

神田明神


といえば

神田明神下にお住まいだった
銭形の平次親分ですねうふふ・・・

若い方は知らなのかなあ~







拝殿脇には『銭形平次の碑』
なんていうのもありました

お隣の小さい碑は『八五郎の碑』です



正式名称は神田神社といい
天平2年に建立された古社で
江戸城の表鬼門守護のために
大手町から現在の地に移されたそうです



江戸三大祭りの一つ
『神田祭』を催すことでも有名な
こちら

恵比寿さま、大黒さま、将門さまをまつり
縁結び、商売繁盛、除災厄除けを
願う参拝客で 賑わっていました





可愛いお馬さんがいたり




馬車があったり
(こちらの 馬はお人形でした)



乗れたりうふふ・・・





なんだか賑やかで
お祭り気分になってしまう
面白い!?(失礼しました)神社でした



それでは
今日はこのへんで失礼いたしますね

本日もお付き合いいただきどうもありがとうございましたおじぎ