いやあ~ 4月になってから何かとバタバタと 気忙しない日々が続いておりまして
小学校のPTA役員になっちゃったりもしたもので..
ヒラの役員なので そんな大変じゃないんですけどね(^^;)
さてさて
だんだん記憶も定かではなくなってきた
お散歩記事の続きです
春日通りのレトロカフェで
ランチをいただいてから
いよいよ
国内最高学府 東京大学 本郷キャンパスに
やってまいりました
あまりにもご縁がなさすぎて
初めての訪問です

言わずと知れた 赤門でございます
おそれ多い感じです(^-^;)
東大は江戸時代には加賀藩の上屋敷がひろがっていた場所にあり
こちら赤門は 加賀屋敷御守殿門(重要文化財)で 軒瓦には加賀藩前田家の梅鉢の紋があるそうです


正門から延びるイチョウ並木
その向こうに

ジャーン 安田講堂
それから
地下にある学食を覗いて
東大生のご飯を見てきました

まあ 普通でした(笑)
そうそう
春日門を入ったところには
こんな お洒落カフェがありましたよ

『くろぎ』
新歌舞伎座などで有名な
隈研吾氏の斬新なデザインが目をひきますねえ~
しかし これが大学の校内ということに
ビックリでした
しかし 本郷キャンパス
ほんとに広い

自転車が欲しいくらいだわ
なぜ そんなに歩いたかといいますと
キャンパスの一番奥(?)
農学部に向かうためでした
こちらには
この3月に
ハチ公と上野英三郎博士の銅像が
建ったそうなんですよ
うわ~ いました


いつも 一人ぼっちだったハチ公が
すごく嬉しそう

よかったよおー

安心したところで
東大を後に
趣深い建物が多くて
お散歩が楽しいところでした

『明月館』
でもこの辺り 坂がとっても多いんですよね


『胸突坂』

『菊坂』
こちらをしばらく行くと
あるのが

樋口一葉が通ったという
『伊勢屋質店』
近くの『鎧坂』には
金田一京介 春彦旧居住跡の看板が
ありました


その脇の迷路のような路地を入ると

樋口一葉の旧居跡がありました
残っているのは一葉が使っていた井戸だけだそうです
ふーっ 随分歩きましたね
最後に
菊坂にある『まる屋肉店』で
名物の「菊坂コロッケ」を
晩御飯用に買い(こちらのコロッケ絶品でした)

最期に本郷通りにある
『近江屋 洋菓子店』で

お茶と甘いケーキで足の疲れを癒し
帰ってまいりました
随分 間があいてしまいましたが
これにて 湯島~本郷のお散歩のお話しは
終わりです
本日もお付き合いどうもありがとうございました
