雨の麻布十番 | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 

雨の西麻布~♪ なんて歌がありましたが...
知らない人も多いのかな!?


月に一度のお楽しみ
我らの東京ちぃ散歩(?)は
今年に入って毎回 雨Queenly

2月の末  雨の西麻布 麻布十番を
ぶらりとお散歩してまいりました




都営大江戸線『麻布十番』駅を出て
すぐにある
『十番稲荷神社』から出発です
こちらは 戦火で消失した歴史ある末広神社と
竹長神社が昭和25年に合併して
現在に至っているのだそう




可愛いまゆみくじ(ビントあわずお願い
繭は衣装持ちになる縁起物なんですって
おっきな愛?


港区七福神めぐりの宝船像があったり





『麻布七不思議 がま池』伝説に出てくる
がまガエル像もありました
こちらの神社には伝説にちなんだ
がまガエルの御札や
御守りもありました

(がま池伝説 興味がある方はすいませんが 調べてみて下さいませ)



さて ここからまっすぐ雑式通りを歩き始めると
地元に親しまれている老舗や 有名な御菓子屋さんが次々と見えてきます



『たぬき煎餅』さん(ドアマンは信楽焼のたぬきさん)





『およげたい焼きくん』のモデルにもなった人気のたい焼き屋さん『浪花家総本店』





『豆源』

創業慶応元年 初代駿河屋源兵衛は
江戸の町で炒り豆を売り歩き
『豆屋の源兵衛さん』と呼ばれ親しまれていたそうです






『麻布かりんと』もありました




そしてしぱらく行くと
この街のシンボル
野口雨情の詩に登場する
『赤い靴はいてた女の子』の
きみちゃんがいました




さらに 進むと
右手に現れるのが
『善福寺』



こちらのお寺は
23区では 浅草寺に次いで古いそうで
地名にもなっている虎ノ門は
善福寺の山門で 杉並区の善福寺池は
当時の奥の院跡なのだとか
相当な寺領だったのですね


ま後ろにそびえ立つ マンションが
対照的ですなあ




こちらは天然記念物の
逆さイチョウ



昨今『墓マイラー』と呼ばれる人が
増えているとか



こちらにある福沢諭吉さんのお墓にも
お花がいっぱい手向けられいました



こちらは 越路吹雪さんの碑
一本の赤い薔薇が印象的でしたねきら



では この続きはまた次回ということで

本日もお付き合いいただきどうもありがとうございましたおじぎ