近頃 めっぽう滞りぎみのブログ・・
読んで下さっている方がいらっしゃいましたら
ほんとうに ごめんなさい
では改めまして先日の川越散歩のつづきで~す
前回の川越散歩の記事はこちらです
http://ameblo.jp/pyonkoskip/entry-11785839241.html
さてさて 小雨まじりのなか シェアサイクルで
観光しておりましたが
雨も上がったし やはり足腰のため 後半は徒歩での散策にいたしました
博物館から北上すること4~5分
『氷川神社』に到着いたしました
堂々たる鳥居![]()
それもそのはず こちら木製の鳥居としては 日本一大きいのだとか
そして こちらの 扁額の文字は 勝海舟の直筆だそうです おお~
縁結びで有名なこちらの神社に やってきたのなぜかと言いますと
こちらの『おみくじ』をひいてみたかったから・・
日頃 毎日【大吉】気分で生きているので
おみくじは めったにひかないのですが
こちらのは どうしてもひいてみたかったんです![]()
だって・・・
こんなんなんですもん(≧▽≦)
すごいでしょ
桶に入った鯛
それを釣るんです
左のピンクのは 縁結びおみくじ
右の赤いのは 一年安鯛(あんたい)おみおくじなんです
もちろん 一年安鯛おみくじをひかせてもらいました
<小吉>でした
内容は なかなか上々
ありがたいお言葉をいただきました
さて ここから てくてく歩くこと10分ほどで いよいよ人気スポット
蔵の街に到着いたしました
いつ来ても タイムスリップしたような 街並みにワクワクしちゃいます
それでは 早速・・
お昼ご飯にいたしましょう(笑)
モダンな蔵造りのお醤油屋さん『笛木醤油店』
こちらが営んでらっしゃる めんと喫茶の店『うんとん』さんにおじゃましました
さすがお醤油やさん テーブルには・・
じゃん お醤油オールスターズ![]()
かき揚げめんをいただきました
おうどん おいし~い(≧▽≦) お汁がたまりません
それから かき揚げ・・
さつま芋や海鮮いっぱいで すごく美味しい
テーブルのお醤油を 次々お味見につけていただいてみたり
楽しいし
しかしながら かき揚げが 予想以上に大きくって![]()
これから 食べ歩こうと思っていたわたしたち・・
お腹が えらいことになっちゃいました
とにかく歩きましょう
まずは菓子屋横丁をぶらぶら
前から 行ってみたかった『ベーカリー楽楽』さん発見
天然酵母 国産小麦 無添加で 地元で大人気のパン屋さんです
どれにしようか迷うほど めずらしくて美味しそうなパンがいっぱいでした
いくつか 買ったパンは家でいただきましたが どれもうなる美味しさでした
こちらのお店は
パンを買った人に コーヒーのサービスがあります
せっかくなので いただきましょう![]()
そして せっかくなので パンもいただきましょう(笑)
こちらで 大人気の『お味噌パン』を 半分こで(うふっ)
お隣のテラスでいただきました
外側のクッキー生地にお味噌がはいっていて それがサックサクで
むちゃくちゃおいしい~
できたてをすぐに食べて大正解でした![]()
よく食べるなあって 思われそうですね
これは デザートということで・・![]()
さて このあと 蔵造りの町並みを散策しました
おなじみ『時の鐘』
店先で 焼いている『ねこまんまおにぎり』が人気の鰹節屋さん
『中市本店』さん
こちらで 鰹節の燻製をゲット

ピーラーで削ることができるやわらかい鰹節の燻製は
ただマヨネーズをつけていただいても美味しいし
何にでもあう なかなかの絶品でした![]()
シャイな笑顔が素敵な店主の 『ノリスケ』さんは
2012年にできた こだわりのバームクーヘン屋さんです
バターを使わず 太白ゴマ油を使用した生地はとお~ってもやわらか
川越いもをおうちでいただきました
ちなみに ノリスケとは バームクーヘンがお祝いごとのお菓子ということで
お祝い 祝(のり)の 助け(すけ)になれればという思いから
つけたお名前だそうです 素敵です![]()
創業天明三年 老舗和菓子店の 『亀屋』さんの店先では
大判焼きをつくっているのかと思いきや
んんん?
なにやら 形が不思議??
よくよく見れば 亀
の形ではありませんか![]()
おもしろ~い
思わず買っちゃいました 『亀どら』
餡入りなどさまざまなお味のものがあったのですが
さすがに お腹が苦しかったので プレーンを一つまたまた二人で分けて
いただきました ごちそうさまでした
最後に ビッキーちゃんおすすめの お煎餅屋さん
『あとひき煎餅 塩野』に おじゃましました
期間限定 『さつまいも おこげ』煎餅が とっても軽くってこうばしく
子供も大喜びでした
長くなっちゃいましたね どーもすいませんσ(^_^;)
なんて言いながら
最後に 番外編~
【川越の看板の矢印は不思議?】
駅で 観光案内所を探していたら
わかりずらいですが この案内ポスターは 柱に貼ってあるのですが
『この裏』って??
この お隣にあるのが 案内所だったのですが
『ここ→』でいいんじゃないかなあ?
裏を探しちゃいました![]()
喜多院でも
『五百らかん』は 地面の中なのか?
なんか 矢印の指す方向がいつも わからなくなっていた方向音痴の私でした![]()
【おもしろ お土産】
菓子屋横丁では ジャンボ麩菓子のお土産が有名なのですが
鬼の金棒なみにでっかい麩菓子は 面白いけど 食べきれなくてもったいない
そう思う わたしタイプのあなたにお薦め
一口サイズの その名も『アフロボンバー』 いかがでしょう ははは
では 最後に
すり胡麻器が評判の
伝統工芸品のお店 『そうび木のアトリエ』さんでみつけた
ナイスネーミング賞
で お別れです
あらまっ茶
失礼いたしました
本日も長々おつきあいいただき どうもありがとうございました![]()
























