築地から銀座へ~お腹も胸もいっぱい散歩  | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 

ハロウィンも終わり 秋も深まりつつある今日この頃どんぐり




今回は お馴染みの相方ビッキーちゃんと



築地~銀座のお散歩に行ってまいりました





築地といえば わたし 小学生時代の社会科見学以来です(‐^▽^‐)



「社会科見学といえば 国会議事堂~最高裁判所~新聞社~築地が定番(だった?)



だわよねえ~」  と ビッキーちゃんに言ったら 行ったことがないとの返事叫び



あら~ ?? 歳の差でしょうか??



東京の元小学生のみなさまはいかがだったでしょうか??





まっ 気をとりなおして



いざ 築地へ魚




絵本のとびら


絵本のとびら


うわーいドキドキ   きちゃったあ~嬉しい



まずは 

絵本のとびら


市場の正門から 入場ゴー



入り口では 警備員さんが案内図を配りつつ 



数名の外国人観光客に案内中info-g←もちろん英語でキャッ☆



私たちも地図をいただきつつ そこへ加わると



「ゴー レフトね」と  ( いやいや 私たち日本人だからププッ・・・



日本語でお礼を述べると



「あー日本の人!  ディスウェイ ディスウェイ」 と また英語で



見送ってくれましたあはは



もう のっけから最高に楽しくって 笑い転げながら入場akn




なもので 入り口にある 拾得物掲示板を危うく見落とすところでした




絵本のとびら



こちらの市場の 落し物はなかなか 他ではないようなものばかりらしい・・




たしかに 『裸現金』  『ししゃも』 などなど 落とし主はいつもちゃんと



みつかるのだろうか? と 心配しつつ



我らは ディスウェイをゴーレフトして 



場内市場内『魚がし横丁』へ





朝食抜きで来た私たち こちらで早速 腹ごしらえです箸




やってきたのは 人気の海鮮丼のお店 『仲屋』さんです




絵本のとびら


あらゆる組み合わせの海鮮丼に 目移り~ドキドキ




結局いただいたのは




絵本のとびら


じゃ~ん  わたしの大好物の組み合わせ『うに いくら丼』きゃー



新鮮なネタは ほんとうに違う!!  くううう~しか言えない 最高でした




ビッキーちゃんは 『海鮮丼』



絵本のとびら



これまた 美味しそうラブラブ





行列がたえない『仲屋』さん ごちそうさまでした





行列といえば




絵本のとびら


同じく 魚がし横丁にある 大人気店 『寿司大』さん



こちらも かなりの行列でした  いつかこちらでもいただいてみたいなあ~







さあ これからは 歩きますよお~ブタ 




絵本のとびら



プロ御用達の ゴム長靴専門店 『伊藤ウロコ』さんの Tシャツは面白かったにひひ





絵本のとびら


こちらが『吉野家一号店』ですね





絵本のとびら


築地名物 老舗のお団子やさん  『茂助だんご』さん




絵本のとびら


こちらの お団子は 『だんご三兄弟』のモデルになったそう



こしあん つぶあん 醤油のセットのお団子を お土産にゲット♥akn♥







絵本のとびら


途中にある 『波除神社』 




こちらは 江戸時代に筑地の埋め立て工事が 荒波によって



難航していた時  海中を漂う稲荷大明神の神像を祀ったところ



工事が成功したことが 創建のゆかりとなった 古社です




境内には 




絵本のとびら


玉子塚




絵本のとびら


海老塚





絵本のとびら



活魚塚




絵本のとびら



すし塚




など 築地らしい塚が並んでいましたにひひ









さあ これから場外市場に 突入です



その様子は 次回にさせていただきますね



本日もおつきあい どうもありがとうございましたおじぎ