晩秋の上野公園散歩~チョコレート展にも参りました | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 

上野恩賜公園は 江戸時代には寛永寺の境内だったところで



明治維新後に官有地となり 大正13年に下賜されて公園となったそうです




その後に 美術館や博物館が建てられアートスポットとして知られるように



なったんですね





こちらで 動物園と同じくらい我が家がよく訪ねるのが 『国立科学博物館』です



そちらで 今(11.3~2013 2.24の期間)特設展として



『チョコレート展』が開催されております



絵本のとびら


と いう 情報を 先日一緒に神楽坂をお散歩した友 ビッキーちゃんに教えてもらい




早速 チョコ大好き娘みみこと 行ってまいりました音譜



大好きなチョコレートという言葉にだけにつられて ヒョイヒョイ行ってみたのですが



さすが 国立!科学博物館!!



チョコレートの原点カカオのお話しから チョコレートをめぐる歴史



チョコレートと日本など それは詳しい展示内容



チョコレートができるまでのコーナーでは



カカオ豆になったつもりで 体験学習しちゃったり



盛りだくさんo(〃^▽^〃)o 勉強にもなり 楽しかったですよん



では 館内を ちょこっと ご紹介~



絵本のとびら

まずは 入り口で 貸し出している 音声ガイドを借りる(500円)



これはお薦めですよ(ツタンカーメン展の時は 借りずに 後で後悔しましたもん)



せっかく詳しい説明が書いてあるパネルも 人が多くて読むの疲れちゃうし



時間もそうはとれないしで ゆっくり読めないんですよ



もちろん子どもは全く読めないですしね



BGMなんかもながしてくれつつ 音声で聴けるというのは やっぱりありがたいもんです



二人で代わる代わる聴いておりましたにひひ





絵本のとびら

なんんと カカオ豆は木の幹になるんですねあせる



絵本のとびら



絵本のとびら
 












絵本のとびら

16~17世紀に飲み物としてヨーロッパの裕福な人々に飲まれていたそうです



当時の 美しい装飾がほどこされた ポットやカップにうっとり:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




絵本のとびら

カカオ豆から 初めてココアをつくった



クンラート・バンホーテン 当時のココア缶




絵本のとびら

カカオ体験にひひ すりつぶされております


絵本のとびら










                                      ココアバター抽出中



絵本のとびら

チョコのパッケージにもなれます(笑)



絵本のとびら


絵本のとびら












                                            

さすが上野 さすが科学博物館


最後は チョコレートでできた


パンダやハチ公  それと 恐竜とシーラカンスに見送られて


会場を後にいたしました






それでは 続きはまた次回ということで


失礼いたします(^-^)ノ~~