護国寺から歩き始め 雑司ヶ谷霊園で 漱石先生のお墓参りをさせていただきました
すぐそこは 都電荒川線の 『雑司ヶ谷駅』です
その線路に沿って のんびり歩いていくと
『鬼子母神』に着きます
境内には 樹齢700年というイチョウが立ち
参道のケヤキ並木は樹齢400年を数えます
こちらの 境内に この日の一番の目的だった 駄菓子屋さんがあります
上川口屋さん
なんと創業230年 江戸の中期(安永10年) 十代将軍徳川家治の時代からあり
『江戸名所図絵』にもその名を残す
東京で一番古く歴史のある駄菓子屋さんなんです![]()
さらに 驚くのは このお店の建物
幕末に建て替えられたまま そのままのなのだそうΣ(=°ω°=;ノ)ノ
関東大震災や空襲も奇跡的に免れたそうです![]()
あと こちらのお店は ジブリ映画 『おもいでぽろぽろ』にでてくる 駄菓子屋さんの
モデルにもなっているんですよ(-^□^-)
売られているのは わたしが子供の頃 心躍らせて買いに行っていた
懐かしい駄菓子と紙風船などのおもちゃです≧(´▽`)≦
みみこと二人 るんるんしながら すずカステラやポンポン菓子 綺麗な色のゼリー
などなど 買いました![]()
お店に出ていらっしゃるには 現在13代目の とっても優しいお母さんでした
徳川家慶は鷹狩の帰りに飴を買い(創業当時は ゆず飴屋さんだったそうです)
秋篠宮殿下もご学友といらしたことがあるという こちらのお店
ぜひとも また訪ねたい 素敵なお店でした![]()
最後は 『鬼子母神前』駅から 都電に乗って 帰ってまいりました
東京でも めずらしい路面電車・・
12kmの距離を 50分かけて のんびり走ります
運行を始めてから100年がたつそうです
運賃は 大人160円 小人80円の前払いですが 一日乗車券は400円です
色々なタイプの車両が走っているようですが
発車時に 「チンチン」と鐘を2回鳴らすのは みな同じです(‐^▽^‐)
これからも 今まで知らなかったけど懐かしいような
おいしい 楽しい東京を いっぱい歩きたいなあと思っています


