新入学~あれこれ | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 

子供2人の 新入学・・


まだまだ 忙しない日々を送っておりますA=´、`=)ゞ



ここ2週間は 懇談会ウイークでございます・・ ←大大大の苦手しょぼん


なんで みんなは ああいうところで上手にお話しできるんだろう・・


 ← いつもそう思う(´_`。)




今日は 娘の学校の懇談会(学童の懇談会も 今度あります)でした


知らない人ばかりだし みんなお若いし(もしかして 私最年長?)


相変わらず緊張してしまいましたが


上の子の時と比べて


なんだか みんなお優しい感じで ほっとして帰ってきました



これって 私が年取ったから そう思えるのかなあ・・

(みんな 若くて かわいいいな みたいな・・(^▽^;)  )





話は変わりますが


一年生が ランドセルに着ける 黄色いカバー


これって 全国共通なのかなあ・・?



以前と絵柄が変わっていました



たしか 前はスクールゾーンの標識のマークみたいな


男の子と女の子の絵 でしたが


こんなんなっていました



絵本のとびら

そして なんか・・ 短い・・


ランドセルがはみでまくっているのですが こんなんでよいのかしら??


最初 装着の仕方が悪いのかと思って 息子も交えあれこれやってみたのですが


やはり こうしなきゃ うまく装着できないし・・


もしや 今年一押しのA4ファイルが入るランドセル(従来のより大きい)だから と


考えてみたのですが それだったら横幅もあわないはずだしなあ・・


道行く一年生を見てみると 大半の子が 同じ状態でした・・


じゃ もしや ランドセルに着いた反射板(みみこのだと ☆の部分)が出るように


ってことなのかもしれません


だとしたら よく考えてありますよね(ほんとかどうかは 未確認ですが・・)



そうそうみみこのランドセルにかかっている ピンクの『どこでもドア』のなかには


ICカードが入っているんです


こちらは スクールパス(登下校メール)といって


下校時に 出入り口等に設置されているカードリーダーに こどもが


カードをかざすことによって あらかじめ登録しておいた


保護者の携帯などに その時刻がメールで配信されるものです


ようは 今 学校を出たということが 親がわかるというものなんですよね


みなさん ご存じかもしれませんね


息子が5年生くらいの時から こちらでは 始まったのですが


もう大きいし 息子だしということで 登録はしなかったので


今回 初めての ご利用でございます(月額250円)



どういう風にお知らせが入るのかと ドキドキしていたら


『午後1時20分に●●●●さんが●●小学校東昇降口を通過しました』


っていう メールが入りましたニコニコ


通過する姿が目に浮かび なんだか面白いですね


学童にも設置されているので 安心


ただ 寄り道なんてされちゃうと 余計に心配しちゃいそうですねあせる



「どこでもドア」のパスケースは ドラえもんのショップで買ったもので


アクリルのケースに パスをいれたまま使うことができる 面白いグッツですグッド!





さて入学して もうひとつ ビックリしたのは


うちの娘 背の順が クラスで一番先頭(一番小さい)だったことです( ̄□ ̄;)!!



保育園では真ん中くらいだったような・・


私は 小さい頃から後ろから数えた方が早かったし(現在160cm弱)


まさか 娘が小さいとは 夢にも思ってませんでしたσ(^_^;)


でも きっと 今のクラスの子達が大き目なんだろうな・・(まだ信じてない)



いやでも 実はすごく嬉しいんですよ


自分がデカめだったので 『前えならえ』 したときに


手を腰にするのに憧れてたんですよにひひ


「いいなあ 手を腰にできるの クラスの女の子でみみこだけなんだから


 よかったねえ~ラブラブ」 って言ってます


本人も 「いやあ~まいっちゃったよ」なんて言いながらも ちょっとご満悦です(*^▽^*)




そういやあ うちの旦那さんが 『手は腰』の人だったそうで(こちらの遺伝子だわね)


朝礼とかで整列した時に いつも


手を腰にして 横向いたり ふにゃふにゃしたりして 列をめちゃくちゃにしちゃあ


先生に怒られていたそうですあせる


そこまでは 遺伝してないといいのですが・・(笑)