気がつけば もう明日は七夕ですね
笹竹をご用意なさったお話や 短冊にかわいいお願いを書いたお話やら
みなさまのブログで 読ませていただき ほのぼのしておりました![]()
うちでは みみこさんがいなかったら 七夕のことなど 気にとめずに
暮らしていただろうなあ・・
小さい子がいるということは 色々な行事を通じて 季節を感じさせてもらえるって
ことなんですね ありがたいことですね
さて そのみみこさんの七夕といえば
短冊書きが全てといった感じ
今って あちこちの お店で笹竹が飾ってあって
子どもらが お願いを書けるようになってますよね(上の子のときはこんなになかったのになあ)
みみこは 保育園をはじめ 公民館 スーパー 雑貨屋さんetc
あらゆる場所で お願いを書きまくっていましたσ(^_^;)
去年は 「バスのうんてんしゅ に なれますように」 が主でしたが
今年は 「くるまを しゅうりするひと に なれますように」 だったり
「しょくにん に なれますように」 ←何のかしら?
「えいごがうまく なれますように」←習ってもいないのに? などなど
それはもう あれこれ お願いしまくっていました
サンタさんだって プレゼントは一つだというのに
お星さま 大丈夫かしら(;´▽`A``
つでに 私にも短冊をくれたので
思わず 某イベントの 「チケット(SS席)が とれますように」 などと
超現実的なことを お願いしちゃいました![]()
本日のご本は
- 「和」の行事えほん〈1〉春と夏の巻/高野 紀子
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
日本の四季折々の 行事や由来などが
かわいらしい絵と 月別のイベントカレンダーにそって
詳しく解説 してあります
こちらで 七夕をみてみると
名前の由来や 歴史 短冊や飾りの意味や作り方
七夕の お供えやお菓子など
恥ずかしながら これまで 私の知らなかったことばかり・・
勉強になります
他の月も 知っているようで 知らなかった さまざまな事柄が
書かれていて 毎月 みみこと見たり 私一人で読んでは
勉強させてもらっています
- 「和」の行事えほん〈2〉秋と冬の巻/高野 紀子
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
と あわせて 手元にあると 楽しめます
四季がある 日本って いい国だなあ・・って改めて感じました