湘南&鎌倉の旅~高徳院の大仏さま | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 


小雨の鎌倉となりました


その昔 高校の遠足で訪れたときも そういえば雨雨だったなあ


雨って好きじゃないのだけど 鎌倉には なんだかすごく似合う気がします


絵本のとびら


長谷寺の次に訪れた 高徳院の大仏さま   雨のなかに佇む大仏さまは ことさら絵になるものが


ありました


初めて こちらを訪れたとき  境内に入っても 大仏さまが見当たらず  あれ?どこ?どこ?と


歩いていくうちに いきなりどーん!!( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚と現れたときの衝撃が


忘れられません


今でも まだドキドキ わくわくしながら境内を歩いています



何も知らなかったので ちょっと調べたところ


こちら 鎌倉の大仏さまは


1243年に建立された当時は 木造だったそうです


4年後に暴風雨で倒壊


1252年に改めて金剛の大仏さまが造営されたそうです


そして なんと始めは 大仏さまを覆う大仏殿があったそうなのですが


15世紀の大津波で倒壊してしまい 現在の状態になったそうです


全然知りませんでしたあせる  大津波なんて・・・今は聞きたくない言葉でした


なんだかショック・・・



そういえば 鎌倉では わりと外国人観光客の方を おみかけしたような・・


これでも少ない方だったのかしら?




今日の絵本は 先日上野の親子フェスタで購入してまいったなかから


「だじゃれ日本一周」をご紹介



だじゃれ日本一周/長谷川 義史
¥1,365
Amazon.co.jp

第3回MOE絵本屋さん大賞 第3位受賞の  とっても楽しい本ですo(〃^▽^〃)o

47都道府県がひたすら だじゃれになっています


「きれいなはなが さいたまけん 埼玉県」にはじまり


「おかずはなんどす きょうとうふ 京都府」


「だれがおいたの じゃまないしけん 山梨県」


などなど かなり無理があるのもあったりするのですが それがまた笑えます


長谷川義史さん独特の なんともユーモラスなだじゃれとイラストが


楽しませてくれます(≧▽≦)  みみこさんも大好きラブラブ 字数も少ないし


ほとんど ひらがな なので 自分で読んでよろこんでいます


鎌倉の大仏さまは 「とても あんたにゃ かながわけん 神奈川県」の


イラストに 江ノ電 などと一緒に登場しています


ついでに 「たこやきたべて おーしゃかぷー 大阪府」


「それならと 大仏さんも おならけん 奈良県」というのもありました(笑)