●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  26/192

しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 48/315

古代ギリシャ語語彙集 33/124

CDエクスプレス古典ギリシア語 66/138

古典ギリシア語初歩 9/224

the greek particles xxviii/611

a greek grammar for colleges  12/782
独習者のための楽しく学ぶラテン語 110/267

キケロー「スキーピオーの夢」15/358

 

誤訳の構造 28/249

英語で読む哲学 14/224

シェイクスピア名言集 4/219

中級ドイツ文法  29/334

新選ドイツ語 基本単語・熟語集 33/65

解説がくわしいフランス文法問題集 20/229

フランス基本熟語集 23/161

でる順仏検単語集 18/152

すぐに役立つ料理のイタリア語 113/251

ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語   86/165

中級スペイン語 読みとく文法 66/133

 

ロマンス語入門 6/170

ラテン語練習問題集  14/166

英文読書術 46/187

ポルトガル語  10/274

 

8ヶ国科学用語辞典 16/263

イタリア語練習問題集 9/259

古典ギリシア語入門 13/206

新・リュミエールフランス文法参考書 1/337


世界でもっとも美しい10の科学実験 24/335

ヘロドトス 歴史 上 144/452

国家(上)155/475

科学哲学への招待 85/289

 

TIME DEC. 27, 2021/JAN. 3, 2022 36/76

TIME APRIL 24/MAY 1, 2023 2/80

TIME March27/April 3, 2023 16/69

 

ソクラテス以前の哲学者たち 3/ 564

この日なんの日 科学366日事典 40/369

古典の継承者たち 143/402

黒いアテナII 上 86/461

世界哲学史1 17/292

はじめてのシェイクスピア 10/351

古典への招待 23/185

player piano 239/320

ギリシア悲劇入門 20/211

春宵十話 15/220

科学を語るとはどういうことか 16/337

科学史・科学哲学入門 11/184

ハイデガー「存在と時間」入門  4/431

大森荘蔵著作集第十巻 音を視る、時を聴く 67/371

 

ギリシャ人の科学(下)読了

 

7月7日(金)

朝一、中原先生の参考書を進める(3:23)。

 

 

更に、ドイツ語語彙、イタリア語文法を更に薦めた(6:22)。

 

早めに本郷へ行き、2限のアリストパネス購読を受講。

今回は修士同期のS田君と学部3年生のK田さん。二人とも平均的なレベルをクリアして中々良くできる。特にK田さん、自分が3年生の時の担当と比べれば段違いの出来だw 

 

午後、神保町で意中の書籍を発見、しかし手持ちの荷物も多く、購入は明日以降とした。売れ残っているといいけどw

 

5、6限は古代学交流の授業。「ミリンダ王の問い」はギリシア哲学の話なのかインド哲学の話なのか?パーリー語の翻訳を中心とした欧米での議論に、それよりかなり古い漢訳をベースとした日本人の業績が事実上無視されている現状が興味深い。納富先生の講義、大変面白かったw

 

夜遅く、horatiusのcarmina、1-25,26の原文をノートに写して本日のお勉強は終了w

 

7月6日(木)

朝イチ、予習をしなければならないが、とりあえずドイツ語の語彙対応(7:29)

 

中々platoの予習に着手することができない。サボってしまおうかという気にもなってくる。とりあえず早めに本郷に行ってまずは手をつけようかということにした。

 

本郷に到着。

とりあえず辞書的事項の調査に着手する。やり始めてみると意外に進む。昼ごはんを挟み、結局12時前に想定した範囲の辞書的項目をチェックし終えた。ただ、この日目の異常があり、ノート紙面が眩しい感じがして見にくくなってしまった。やっぱりサボるか、とも思ったがとりあえずsteadmanのcommentaryから必要部分を写す。

 

さらにdoverのcommentaryも写すことができた。これだけ情報を付加すると、最初にはよくわからなかった部分がわかるようになってくる。とりあえず授業には出てみるかと気持ちも前向きになってきた。

 

15時前後からはプラトーンの饗宴の購読授業。この授業ではその場で先生が担当者を決めるので緊張感が半端ではない。その上、質問がかなり高度で答えに詰まることも珍しくない。ただ今となっては緊張感もほぐれ、

うまく答えられるかどうかは別にして、気持ちの準備は整った。

 

そして多分4人目、最後の担当者として予習の最後の部分の担当になった。訳文も用意していたため、訳についてはOK、文法事項の説明についても苦労したがなんとか答えることができた。これで今期の担当分はおしまい。サボらず出席してよかったw 

 

やはり古典ギリシア語のスキルを上げるためには相当量の時間をかけて勉強しないといけないということを再確認した。

 

晩御飯は予定通り麻婆豆腐&茄子。この料理についてはお手のものだw

 

夜遅く、明日の2限aristophanesのthe clouds、予習範囲を定め、原文をノートにコピーした。粗訳は明日早朝作ろうw

 

7月5日(水)

朝イチから、tacitusを片付けにかかる。結局7時を過ぎてやっと終わり、先生に提出した。やれやれ。

 

10時前に家を出て本郷へ。

本郷に着いたあと、とりあえずTacitus の60, 61の原文をノートに写し、間の時間にドイツ語の語彙を少しだけ進める。

 

4限はtacitusのannales。担当分も無事終わり、前期は私の中でほぼ終了。

後は自分の担当部分を見直して提出すれば良いw

 

晩御飯は豚キムチうどん。安定の定番w

 

夜遅く、次のplatonの予習範囲(予想)の原文14行をノートに写して本日は終了w

 

7月4日(火)

朝イチ、フランス語の語彙力アップに務める(8:50)。

 

 

 

重い腰を上げ、明日の分担、Tacitusの年代記14.62の訳に着手する。5行終えたところで外出。あと15行w

 

外出の途中でドイツ語語彙を少しだけ進める(12:31)。

 

午後はずっとTacitusの予習を進める。とりあえず辞書は引き終わっているので後は体裁を固めるだけなのだが、これがなかなか難しい。

 

気分転換に保存用のジェノベーゼソースを作り、その後晩ごはんはガスパッチョを作った。今シーズン1回目w

 

夜もtacitusと格闘する。結局セクションあるうちの2つしか終わらなかった。あとは明日だなw

 

7月3日(月)

朝一、イタリア語の文法事項をチェック(5:11)。

 

その後、水曜日の担当がある、Tacitusのannales、担当部分をノートに書き写した。はじめの一歩的な感じ。

 

早めに本郷へ移動。

 

2限はプラトーンの国家、この授業は今回が最終日。レポートを1本書かねばならない。

 

4限は、horatiusのcarmina。今回3回目の担当分が回ってきた。学士入学当初と比べると、韻律の理解がかなり高くなったと思う。ゆっくりとした実力アップを実感w 既に3回担当したので、単位取得までに宿題をやる必要はないw

 

その後、東京駅で駅弁を2つ買い、帰宅。最近はこのパターンw

 

夜遅く、イタリア語を少しだけ進め、本日は終了w

 

7月2日(日)

朝イチ、ドイツ語の語彙力アップを図る(7:34)。

 

 

 

そのあと、居間と和室の掃除をし、

 

イタリア語を少しだけ進めた(10:06)。

 

午前中に早めにジョギングへ。暑い。

 

午後は明日のhoratiusの担当分の残りを片付ける。それほど難しい箇所ではなかったが気持ちが入らず結局提出したのは15:30過ぎ、そのあと図書館経由で3ヶ月ぶりの床屋へ。自宅に戻ったのは19時過ぎだった。

 

夜遅く、明日のplatoのrepublicの準備を始める。新たに原文を10行ほど写し、本日は終了です。

 

7月1日(土)

すぐに役立つ料理のイタリア語を少しだけ(5:59)。

 

 

朝のうちにジョギングへ

 

さらにスペイン語を少しだけ(11:41)。

 

 

お昼は冷やし中華。庭のバジルをいっぱい入れてw

 

午後は老人センターのレコードコンサートへ。帰宅後は庭のバジルで作ったジェノベーゼで夕食。

 

遅く、月曜のhoratiusの担当分の最終訳の作成にかかる。全12行中8行まで進めたところで本日は終了w。

 

-----------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

7月末までの予定

月:イタリア語 

火:フランス語

水:ドイツ語

木:ドイツ語

金:英語

土:ポルトガル語 

日:スペイン語 

 

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

独習者のための楽しく学ぶラテン語

ラテン語を読む

古代ギリシャ語語彙集

CDエクスプレス古典ギリシア語

ILIAD HOMER book1