上達には打感の良いボールを | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

パット上達には「心地よい打感のボール」を使うことが大事から一部を引用させていただきます。

ーーーー

パット上達のステップアップとしてラウンドでの使用ボールをひとつのブランドに決めることをおすすめします。

 

打感、というとインパクト時に手に伝わる感触、と思いがちですが、実際にはインパクトの際の「音」で感じています。自分好みのボールを使い続けることで、転がりをイメージしやすい心地よいパットにつながります。

また、ひとつの種類に決めることで距離感が安定します。

 

心地よい打感を得られるボールを選ぶことが大事です。プロゴルファーが試合で使うボールが心地よい、というケースもあります。

ちなみに飛距離性能に優れた「ディスタンス系」はインパクト直後から勢いよく転がるというイメージがあるかもしれませんが、実はボール初速は「スピン系」でも大差ありません。2タイプの性能差はボールの勢いがなくなっている落ち際の弾道で表れます。

ーーーー

 

詳しくは原記事をご覧願います。

 

但し、ディスタンス系と言われるボールは一般に硬いと感じる打感のボールが多いように思います。

 

また、打感によって距離勘も違ってきますから、自分の心地よい打感のボールを使うということは大切なことだと思います。

 芯を捉える打ち方が出来ていれば、打音・打感とも軟らかく感じる傾向にありますが、買う時にボールは普通試打できないのが少し寂しいですね。パターは試打クラブがたくさん並んでるのに、、、。新しいボールが毎年出ますが、試打でいないのでつい使い続けているボールを買ってしまいます。自分のパターを持込んで、ニューボールを試打できるようになると嬉しいです。

 

打感の良さについてはパターについても言えますね。

パナOPN初日を4位T(-7)で発進した長野泰雅はずっと硬い打感のパターを使ってきたが、この試合から柔らかいパターに変えて転がりもタッチも良くなったそうです(→パッティング復調でリベンジへ!)。

 

朝夕はマシですが未だ残暑が続きそうです。

皆様、お気をつけて今日も楽しくお過ごしください!

いつも応援有難うございます。

  ↓今日もポチッと!

 よろしくお願い致します<m(__)m>。