そのまま真似る非1 | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

「モダンゴルフ」の中にパッティングに関する章がないことに嘆いていた私にその理由を教えてくれたのは→「悲劇的プア・パット」(←古い記事で恐縮です)でした。

 

「パッティングのすべて」を読み返したら、それに続く記述は以下の通りです。略して引用させていただきます。

ーーーー

はっきりした注意を読者に呈したい。

 

それは、決して他のゴルファーのパッティング・スタイルの奴隷的、意識的模倣者であってはならないということである。

D・ビーマン、A・パーマー、B・キャスパー、その他多くの優秀なパットの名手は皆、他のプレーヤーのパッティング・フォームや方法をそっくりそのまま真似ることの非を諭している。

 

パーマーのパッティング・フォームが良い例である。彼のスタンスはノック・ニード、即ち両膝をくっつけて内股にスタンスをとっている。しかも、彼はせむしのように背中を丸めてボールに相対している。このようなスタンスは、明らかに体の動きを完全にストップするためのものであることがわかる。このスタンスはパーマーにとっては有効であるが、他のゴルファーがそれを真似ると実に窮屈にして不自然なスタンスになるに違いない。

 

パットの権威者は皆ゆっくりとした楽なスタンスを強調する。

どんなパットの教科書にも「楽なスタンスを取れ」と書いてある。しかもその本の冒頭に書いてあるはずだ。「私とそっくりなスタンスを取れ」とは決して書かれていない。名手のやり方をそっくりそのまま真似ない方が良いとはいえ、名手たちがそれぞれのスタンスを完成するに至った過程において彼らが払った努力は見習うべきである。

ーーーー

 

我々が見聞きする上達のためのポイントは、良さそうだと思ったら真似しますが、見習うことは最初は必ず窮屈に感じます。

 でも、良さそうだと思ったら、続けることで体の動きもスムーズになり、窮屈さ・ぎこちなさはなくなると思います。

 どれだけ、それに真剣に取り組むかだと思います。

これはラウンドで1打凹ませることが出来そうだと思ったら、取り入れることにしたら良いのではないでしょうか。

 

いつものご支援有難うございます。


今日もポチッと応援お願い致します<m(__)m>。

「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。