パットで芯を喰わないとボールがよれたり、距離が不足したり、場合によっては音まで違ってきます。
こんな場合に、手先だけでインパクトを作って帳尻を合わせようとする方がおられますが、軸の狂いを疑ってみる方が根本的な対策になるように思います。
先日、どなたか(サイトを失念しました<m(__)m>)がUPしておられた軸の作り方、私もずっと以前に自分の練習帳に書き込んでましたが、次のようにやると正しい軸が出来て、かつそれが崩れないでフィニッシュまで維持できるように思います。
これはパットではあまり注目されない方が多いのですが、同じことをショットでやってみるとその効果のほどが理解できると思います。
クラブを握って棒立ちになります。
体の正面にあるクラブを腕を曲げずに頭上に掲げます。
背骨が反っているように感じると思います。
その背骨の反りをそのままにして前傾し、アドレスします。
適度な緊張感のある背骨が意識から消えることがないと思います。
これが軸として意識しやすいし、フィニッシュまで維持できるので、方向・距離ともに正確なショットが出来ます。
ショットではこれを活用なさってる方が多いと思いますが、パットでもグリーン上でこんな意識で軸を作ると正確なインパクトが出来ると思います。お試しください。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。