「週刊ゴルフダイジェスト」(2019年NO.47)から一部を引用させていただきます。
ーーーー
先ず、プロは基本の距離が決まっている。
これくらい振ればこれくらい届くという基準の距離です。
ところが距離勘(原文は感、以下同じ)の悪い人はそれがないので大オーバーしたり、大ショートする。
だからまずは基本の距離を作る。
なるべく平らなラインを見つけ、自分が気持ちよく感じる振り幅で目標を決めずに何球か打って、その転がるスピードを脳に焼き付けつつ、転がった距離をチェックする。
これが分かれば、長い距離の場合は振り幅を大きく、短ければ小さくすればよい。
練習グリーンで(スタート前に)これをやれば、今日のグリーンは速めとか遅めだなと言うことが分かる(ので、対応できる)。
下りの10mを練習することも効果がある。
カップ近くになると大きく切れるが、それをぴったり寄せようとすることで右脳に刺激を与える。距離勘をよくするには右脳の反応が不可欠。
スコアをまとめたいのであれば、しっかりした距離感を身に付けたい。
ーーーー
これも私が提唱してきた方法で、距離勘を本気で身に付けたいのであれば→「距離勘を高める10」ないし、これを遡って習熟なさってください。
私がこの方法を本格的に採用始めたのでは「ari_els」さんの「ピンに向かってBe Light!」を拝見してからです。
パットで究極的に難しいのは距離勘です。ゴルフの上達を目指すのであれば、これを身に付けることが必須と言えます。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。