グリーンが速くても遅くても対応できるようタフさを身に付けようという藤田寛之の記事から略して引用させていただきます。
出典は「週刊ゴルフダイジェスト」(2019年NO.14)です。
ーーーー
端的に言えば、遅いグリーンでは(競技ゴルフなどの速いグリーンに向けての)練習にならない。
遅いグリーンでも、コンディションがよければライン通りに転がるし、打ったなりの反応があり感覚を合わせることはできるが、遅いグリーンに合わせたタッチを速いグリーンに合わせ直すという作業は一番難しい。
競技ゴルフのことを考えると速いグリーンのコースへ行くべき。
しかし、そういうことにあまり神経質になってアレルギーのようにとらえるのも考え物。
そもそもゴルフ場なんて違って当然。だからその場その場で対応してゆけばいい。
そう思えるタフなゴルファーを目指した方が競技者としては良い。
僕もオーガスタに行ったときはフォローリングで練習していたっけ。
ーーーー
レンジの床はフローリングのところがあります。
そこでパットしたら手に負えません。しかし、こういうところで転がしていると、10フィートを超えるような速さでも驚かなくなります。
心の中に抗体ができるのではないでしょうか。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。