凄く速いグリーン(と感じる日)だと、いつもの感覚で打つと大オーバー。次のホールでは3パットしたくないから、打てなくなって大ショート。
速いグリーンに打ち勝つためには、という田中秀道の解説「週刊パーゴルフ」(2020年NO.2)から略して引用させていただきます。
ーーーー
手の動きに頼ったストロークではソフトタッチで打てない
一定の速度で打ちたいのに、多くの方がインパクトを緩めてショートしたり、フェースが開いたりして外す。逆にしっかり打ちたいとヘッドが走りすぎて大オーバー。
こうなるのはすべて手打ちが原因。
背中を使えばパンチも入らない。
パター全体の重さを感じながら、背中を積極的に動かしてストロークする。
腕は背中の動きに伴って動くので、ヘッドを一定の速度のままでヒットできるようになる。
速いグリーンほど下半身をドッシリとさせ、手でなく背中で打つ。
ーーーー
ここで言う背中と言うのは、肩に近い背中ではなく、腰に近い背中ですね。やってみるとわかります。
このやり方、ひょっとするとパットイップスに効果があるかもですよね。
私(Green Keeper)はパットではなく、アプローチで患ったんですが、この背中の動きでアプローチすることで、イップスとはご縁がなくなりました。ーーと固く信じたい(笑)ーー。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。