「貫通インパクト①」に続きます。
ーーーー
ストロークの誤解は
1.ストロークは左右対称で
2.アッパーにすると転がりがいい
3.距離勘(原文は感、以下同じ)は大きなフォローで
ということ
レッスンで「フォローを出せ」と言われるのは、それだけフォローを出すのが難しいということ。理由は、緊張した場面では「ゆっくり、大きく」は動きづらいから。実戦で結果を出すには、物理的な正しさだけでなく、人間的な気持ちよさも大事。
「貫通インパクト」とは
フォローは自分の意志で抑える
インパクトは意識しない
エネルギーがフォローまで貫通
することで、しっかり打っても(必要以上に)飛ばない。だから緩まず距離勘も合う
インパクトを意識せずにフォローまでエネルギーを「貫通」させれば、必要な分だけしか転がらないパッティングが出来る。ボールを打つということに意識があると、パンチが入ったり、逆に緩んだりしやすい。
ーーーー
アプローチの場合は、フィニッシュを自分の意志で抑えていると思います。これはパットに比べて動きも大きいのでフィニッシュを抑えないと距離勘が定まらないので、そうします。パットでも同じでフィニッシュを抑えろということですね。
アプローチとパットは同じ、という意識を持つと宜しいのではないかと思います。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。