「大きく切れるラインの攻略③」に続きます。
下りの大きく切れるスライスラインでは、コンパクトな振り幅のできていないひとが多いとの指摘をしたうえで次のようにストロークすると良いと続きます。
ーーーー
5mでもストロークはスタンス幅でいい
1.大きな振り幅でスピードを落として振ろうとすると(減速して距離を合わせようとするので)撫でやすい。小さめで等速に振ることが大切。
2.頭を左右に動かさない
首元が上から引っ張られているような感覚で振ると体が傾かず、スクェアにインパクト出来る
3.フォローは低く出す
これでフェースをスクェアなまま動かせる。軌道が安定しフェースの開きを抑えられる。アッパー軌道になるとボールを撫でやすい。
また、どうしても右に打ち出したくないと考える人は、クロスハンドに握るのもあり。左手主導になるので、フェースが開くにくくなり、撫でる動きが抑えられる。このときは左脇が開きやすくなる(アッパー軌道になる)ので肘をしっかりと体にくっつけて振る。
ーーーー
撫でてしまうと転がりが弱くなり、どんどん右に流されてカップから遠ざかることになります。距離を抑えて且つ芯で捉えるというストロークで流されずに距離勘も良くなってきます。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。