「大きく切れるラインの攻略②」に続きます。
大きく切れる下りのスライスラインの守りのパットではアドレスから、と解説が続きます。
ーーーー
転がらない構え
脚を開き重心を低くする
グリップを短く持ち、脚を開いて重心を下げることでボールとの距離が近くなり、ボールが飛ばない(転がり距離が短い)アドレスになる。
下半身が安定するので、ミスヒットも減る。
ポイントは
1.グリップはぎゅっと握る
弱く打とうと思うとグリップを緩めがちだが、フェースが不安定になるため逆効果。強く握り、手元を安定させた方が手首やフェースが安定してスクェアに打ちやすい。
2.へその下に力を入れる
なでる動きが出る原因の一つは、お腹が伸び上がること。
構えの段階からへその下にグッと力を入れることで、腹筋を使って振れるため、体の起き上がりが抑えられる。
ーーーー
正確なインパクトで、距離を抑えようという考え方です。
こうしたしっかりしたストロークの他に、さらに重要なのは、距離勘ですが、このような状況では、自然落下の転がり距離を差し引いた距離勘でのストロークが大切です。これが出きるとこんな厳しい状況でも、3パットすることはほぼなくなります。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。