「大きく切れるラインの攻略①」に続きます。
ーーーー
狙い方
ショートでいいから”厚め・弱め”で読む
どれくらい切れるかのラインを読むよりも、まずタッチを合わせることを考える。カップに止める強さから考えると自然に切れ幅は大きくなり、厚く読める。これが”守り”のパットのライン取り。
苦手の人の多くは、読みが浅くなり、そこから強く打つことで大オーバーとなる。自分が読んだ幅の倍を目標にするくらいでちょうど良い。
ボールと目標(カップではない)を結ぶと出球を意識できるので「この打ち出しでは読み(幅)が足りない」と気づきやすい。カップに意識が行くと読みが薄くなり、入れることを考えやすい(ので、大オーバーになり易い、の意)。
ーーーー
本項は下りのスライスについての内容ですね。
まさにこの指摘通りだと思います。カップをイメージするとどうしても強めのタッチになり易いですから、仮想カップの位置をイメージしてその”目標に止める”意識が大切と思います。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。