渋野日向子はパターのグリップを短めに握っていますが、その理由についてコーチの青木翔さんは次のように解説しています。
「週刊パーゴルフ」(2019年NO.31)から略して引用させていただきます。
ーーーー
渋野はプレッシャーがかかってきたり、調子が悪くなると手元が下がってトゥが浮く。
そのまま打つとプッシュも出るし、引っかけもでる。これらのミスを防ぐために、ヒールを浮かせるイメージで構える。
パターを長めに持つとボールとの位置が離れて手元が下がりやすい。
短く持つとボールとの距離が近くなり手元の位置が高くなる。
ヘッドもヒールが浮いた状態になる。真っすぐ引いて真っすぐ出しやすいのは後者。
アマチュアでもトゥを浮かせる方が多いが、トゥが浮いてなければ、敢えて浮かせるイメージは必要ない。
ーーーー
パターを選ぶときに気を付けると良いですね。
日本人ゴルファーは一般に長めです。だからトゥが浮くわけですね。
自然にアドレスした時にソール全体がグリーンに触る(トゥ側もヒール側も同じ具合均一に浮く)ような長さを選ぶのが適正ライ角で良いということになります。
これ、鉄則です。なぜなら、パターにもロフトがありますから、均一でない(トゥが上がっていたり、ヒールが上がっていたりする)と真っすぐストロークしても、曲がるボールとなります。
いつものご支援有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。