「ラインを消すタッチ作り②」に続きます。
ーーーー
手をアドレスの位置に戻せば転がりの良いボールが打てる
「ラインを消す」のは勝負どころだから万一にもタッチが弱すぎては意味がない。転がりの良い伸びのあるボールを打てるようになろう(*1)。
強めのタッチで、と言うと打ち込んでしまう人がいるが、それは絶対にいけない。(中略)
そのために大事なのは、アッパー軌道(*2)でインパクトすること。そうすることで、順回転で伸びのあるボールが打てるようになる。
そしてこれを行うためには、アドレス時の体重配分を右足6、左足4くらいで構える。これで頭を動かさなければ、自然にアッパー軌道でインパクトできる。
ボールの下にコインを3~4枚置いた状態で、ボールだけ打つ練習をする。アッパー軌道ならクリーンにボールを捉えられるが、ダウンブロー気味だとコインまで打ってしまう。
ーーーー
*1:先日、私はこれやっちゃいました。3m以下の〇チャンスが3度もあったのに2回は打ち切れず、〇ゲットは1回のみ。曲がり・傾斜もさほどでなかったのに外しました。こういう時は落ち込みますよね。
*2:アッパー軌道でというと、インパクト時にボールに対してフェースを擦り上げるようにストロークする方がおられますが、それはXです。
フォローを大きくとるように自然にストロークすることが大切です。
いつもご協力頂き有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。