ご本人が試行錯誤して編み出したと仰るパットの考え方がYoutubeにありました→「初公開!小平智のパター理論」。
詳しくはご覧願うとして、要点を引用させていただきます。
1.パットを右手(主導)で打つか左手で打つか
右手派:T・ウッズや尾崎将司
(左)肩を閉じるとフォローが出しにくいので(若干)オープンに
構えるとフォローがスムーズに出る。
左手派:J・スピースたJ・トーマス
(左)肩を閉じたほうがフォローが出しやすい
2.グリップは右手3本指(中指、薬指、小指)の付け根で持つ
3.前傾
起こすと体はローテーション
(軌道は円弧になるので)ピン型に向いている
深く構えると軌道は振り子型になるので、マレット型に向いている
腰が深く脇も締まるので、ボールを真上から見れる
以上、私(Green Keeper)が意訳してるところもありますので、ご容赦ください。
ーーーー
右手主導か左手主導かは各自の身体特性が決めるものですが、芝草順二さんもその著書「パッティングの教科書」で、やり方については述べておられます。
これってすごく大切なことだと思います。
自分の身体特性が分かっていると、右手主導か左手かが明確になります。
私は左手主導と信じていましたが、ある時右手主導の方が楽だと気が付きました。しかし、オープンにするのは未だにできません。
ちょっと深めに前傾すると、右手主導のストロークでも、それなりにスムーズにフォローが取れます。
いつもご協力頂き有難うございます。
お忙しい皆様にお願い:「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。