ロフトを立てる | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

バンテリンL練習日に小祝さくらが大山志保と肩を並べて1時間以上も練習していたそうで「パットが打ち切れていないので、大山さんに教わっていたんです」と。→「パーゴルフ+プラス」の「大山先生、教えてくださーい!」

 

ーーーー

小祝は「構えたときのフェースの角度を直しました。私はフェース面が見えるように構えていたんですが、大山さんはロフトを立てて、フェース面が見えない構え方をしていました。見違えるほどラインが出るようになりました」と仰ってます。

ーーーー

普通3°くらいのロフト(固有ロフトと呼びます)がありますので、そのまま構えると上から見てフェースが見えます。

大山は強気のパットが武器の名手の一人ですが、ロフトを立ててインパクト(この時のロフトを実効ロフトと呼びます)するこのやり方は大変に合理的です。

何故なら、実効ロフトZERO(0°)でアッパーブローにインパクトするのが理論的に転がりの良い打撃条件だからです。

「理想の転がりを得る打撃条件とそれを得るストローク」の上の図。

 

アッパーブローにストロークするというとフォローでヘッドを持ち上げるようにストロークする方がおられますが、それは擦り球になって芯を捉えることが難しいです。

自然にショルダーストロークすればそれが理想の転がりを得るストロークになります。→「理想の転がりを得る打撃条件とそれを得るストローク」の下の図。

 

自然に構えて、小祝のようにフェースめんがみえるので、見えなくなるまでフォワードプレスしてからそのままテークバックすれば、インパクト時もロフト=0°となります。

 

自作ロボット(→「パッティングロボット」)を使った実験では、小祝式に比べて大山式は≒10%転がり距離が伸びました。

 

参考記事:「ダウンブローVSアッパーブロー」

 

いつもご協力頂き有難うございます。

今日もポチッと応援お願い致します<m(__)m>。