冷静な分析力が魅力なので、佐藤信人は好きなゴルファーの一人です。今は解説記事など多く見かけますね。
GDO「佐藤信人の視点 勝者と敗者」の「マキロイとスピースから見るパットの波」から一部を引用させていただきます。
ーーーー
パットの調子次第で結果が左右される。そんな彼(マキロイ)が今回ベイヒル(2018年A・パーマー招待)の高速グリーンで見せたタッチは絶妙でした。パットの貢献度を示すストローク ゲインド パッティング(パターで稼いだ打数)で1位と、圧巻のプレーを見せつけました。
(中略)
パターの名手B・ファクソンから「もう少し本能に任せて打ってみては」と助言をもらったというマキロイ。パター自体をショートネックのブレードタイプに変更し、グリーン上で気楽に挑んだことが功を奏したといえます。
パッティングもスイングも同じことがいえますが、体の細部やクラブの動かし方などメカニカルな部分を追求していくと、いつしか壁にぶつかります。
行きつくところまで行くと、次はメンタルの開き直りが必要です。
ただ、これも一過性のもので、またメカニカルな試行錯誤が求められます。このようにツアープロは、メカニカルの追及とナチュラルな考え方の繰り返しを常に行い、試合に挑んでいるものなのです。
一方、苦しんでいるのはパット功者のJ・スピース(*1)。
(以下割愛)
ーーーー
*1:この記事は約1年前のものです。
今はスピースもパターを変えたりアームロックなどに取り組んで復調してきています。
幼少の頃は誰でも本能に任せてプレーしますが、経験を重ねることで、理屈や体験(経験値=経験知)がプレーに入り込んできます。
私(Green Keeper)のように40歳からゴルフを始めた場合は、先に理屈アリです(笑)。
それでも、理屈や理論を踏まえたうえで、感じたままでプレーすると驚くほど結果が良いことがあります。
それがイメージしている理論やフォームとうまくつながるというか、説明する手段があると、もっと良くなるんじゃないの?と考えているんですが、これについては道は全く開けません(泣)。
あ、仮説は持っていますが証明手段がないんです(汗)。
何も考えずに感じるままにプレーすることも効果が高いということが示されていて興味深く読ませていただきました。