自分に合った長さのパターを | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

「自分にぴったりのパターを」に続きます。

 

ーーーー

自分に合った長さのパターを使っていないアベレージゴルファーは意外に多い。

 自分に合う長さよりも少し長めのものを使っているように感じる。

その結果、ボールに対して正確にコンタクトする確率が低くなる。

 

長いとどうしても遠心力が働き、ヘッドスピードが上がる。ボールが転がり過ぎることが経験として頭の中にあるから、つい力を緩めてしまうんだよ、距離を加減しようとしてね。

 その結果、フェースの向きが変わりやすいだけでなく、ダフリやトップといったミスにもつながってしまうわけだ。

 

極端にパターを短く持ってみるといい。

不思議なもので、、短く持つと、インパクトを緩めないんだよ。

ショットと違い、パッティングには微妙なタッチが要求される。

 それだけに、如何に自分に合ったパターに仕上げるかがパットの成否を決めると言っていいだろう。

 

まずは自分に合った長さのパターを見つけること。

 その次に、グリップの素材や太さを試してみる。

勿論、技術的な部分もチェックするべきだ。アベレージゴルファ-

の場合、パターを強く握り過ぎている。

 その反動でインパクトでは手の力を緩めることもある。

 当然、フェースの向きが変わり、ボールが左右に打ち出される。

 

握り方を変える以前に、修正すべきポイントは少なくないと思うが、いかがだろう。

ーーーー

 

パターが長いということは、私も以前から申し上げてきました。

米国人と日本人の平均的身長差は約2インチあります。

米国由来のパター(或いは輸入のパター)をそのまま使うのではなく、彼らよりも一般的には2インチ短いパターが適正の筈なんです(笑)。

 

岡本綾子も「昔から売られているパターは34インチ。しかし、この長さは多くのゴルファーには長すぎます」と指摘しています(「ゴルフの急所」日本経済新聞出版社刊)。→「パターの選択法4」

 

いつもご協力頂き有難うございます。

今日もポチッと応援お願い致します<m(__)m>。