右脇を占めるだけで | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

「パットの大原則」に続きます。

 

ーーーー

右脇を占めるだけで体と腕の動きが一体化する

 

手首を使う人は体を使っていない。その原因の一つに右脇の開きがある。ストローク中に右脇が締まっていれば、肩の回転に応じてヘッドが動くので手首を使いにくくなる。

 手首を使ってしまう人は体の動きに関係なく手首を大きく使ってしまう。

 

右脇を締めたら、右ひじを支点に体を動かす(*1)と、腕の動きが自動的に肩の回転に連動する。右脇が開いてしまうと右ひじを支点にできないので体と腕の動きは連動しない。

 

グローブを右脇に挟んでストロークすると、肩の回転に伴ってヘッドが動くようになる。

 右手だけでパターを持つと、右ひじを支点にしたストロークをより理解できる。

 

距離に応じた振り幅を作るには、ヘッドを凝視しないのがコツ(*2)。凝視すると、どうしても手首を使いがちになる。

ヘッドは何となく視界に入れておく程度。

あくまでも肩をどれだけ回すか、体をどれだけ動かすかによって距離勘(原文は感)を把握する。

ーーーー

 

*1:右ひじを支点にすることを意識しすぎると却って距離勘を出しにくいかも、です。右ひじを絞るようにストロークすると方向性の再現性は大いに高まると思います。こっちが重要な場面が現場では大きいかも、です。

 

*2:普通はヘッドなんか凝視しませんよね。

 余程の初心者がストローク練習するなら別ですが、、。

 特に現場ではこんなことしていたらパットはめちゃめちゃになってしまうのではないでしょうか。

 

いつもご協力頂き有難うございます。

今日もポチッと応援お願い致します<m(__)m>。