アニカのパット(2) | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

「アニカのパット(1)」に続きます。

 

ーーーー

・(パットでは)適切なボールスピードを知ることが大切

  ラインばかり気にするが

  (転がるボールの)スピードを(イメージで把握する)ことが大切。

 

・振り幅と距離勘(テロップは感)をリンクさせること

 

・すべてのパットはストレート

 曲がりの頂点に向かって真っすぐに打つ(*1)。

 あとはグリーンの傾斜に従ってボールは転がる。

 

・ストローク(を作る)ドリルは

 左手を右肩に当てて右片手でのストローク。

 これで両肩が一体化して動くようになる。

 

・ショートパット

 緊張するとバックスイングが速くなり手首が動き過ぎてしまう。

 これを防ぐドリルは

  テークバックせずに(アドレスの位置から)ボールを押し出すように運ぶ(*2)。

ーーーー

 

*1:厳密にいうとこの表現は不正確です。

   →「曲がりの頂点を狙えの嘘」

*2:先日も記事にしました。

   →「フォローを大事に」

 

レッスン中のアニカのパットを見ていると、ご本人が解説していない大切なところに気が付きます。

 

・ストロークの始動(テークバックの前)では必ずフォワードプレスしています。これは始動をスムーズにすることと実効ロフトを小さくする(転がりが良くなる)うえで大切なことです。

 

・インパクト後も頭を動かさない。

 ボールが2mくらい転がるまでは頭が全く動きません。

 ストローク再現性を高めるうえでとても大切なことです。

 

この2つについてはショットでも同じですから、そちらのレッスンで解説があったのかも、ですが(私はパット以外のレッスンは見てませんので)。

 

いつもご協力頂き有難うございます。

今日もポチッと応援お願い致します<m(__)m>。